無料ブログはココログ

2023年5月19日 (金)

2023/9/2-9/4 神奈川県逗子葉山・砂浴体験会

神奈川県の逗子市葉山の御用邸近くでの私が京都から出張しての砂浴体験会・・・2023年も3日連続で開催します!Dsc_3345_20230519101301
今年も「3日間で計20名(CFや貸傘代を含めて、合計6万円)集まった時点」で開催確定とします
京都からの出張開催より、色々と経費が掛かる旨、ご理解下さい
昨年よりは若干参加費がUPしていますが、円滑な開催、早期開催の確定の為、ご協力下さい
※当WS開催の為のクラウドファンディング型の開催支援の募金も募っております
当院の砂グッズを販売しています、STORESの砂枕の物販ページ にて
【逗子葉山砂浴(9/2-4)開催支援金付】の商品をご購入下さい

2023年版の開催概要のチラシを作りましたので、こちらは参加前に必ずご覧下さい
(このページの最後にも写真画像で同内容を添付しております)
ダウンロード - 2023.9.2420e89189e5b1b1e7a082e6b5b41.pdf

Dsc_0041

開催概要

開催日と集合時間 9/2(土)、9/3(日)、9/4(月) 3日間共に、朝9時集合
※3日連続の開催ですが、上記のうち、1日だけの参加でも勿論OKです
(2日以上の参加をされる場合は、参加費割引が有り〼)

集合場所  京急バス「三ヶ丘」バス停(県立美術館・葉山館) 前 下車
      バス停から直ぐ近くの信号機(横断歩道)の所にご集合下さい
※JR逗子駅や京急逗子駅前より「逗12」 のバスで約15分(片道260円)
※車の方は「三ヶ岡駐車場」(休日=千円・25台) の駐車がお勧めですが
 出来る限り、電車&バスを利用してのご参加をお勧めします

開催場所 一色海水浴場(県立美術館・葉山館 裏手の砂浜 / 集合場所より南へ徒歩1分 )
 昨年と同じ場所で開催しますので、昨年参加の方は事前連絡の上、現地集合でもOKです
※着替えは「簡易テント」を主催者が持参します
 砂浴後は、砂を乾かして払えば不快感はあまりありませんので、そのままご自宅まで戻ることをお勧めします

参加費 3,500円(砂浴指導代・出張費として)
 但し複数回参加の方は、2日目以降は1,500円
 また昨年に参加=指導済みの方は、初回参加費は千円引きで2,500円
 パラソルレンタル希望の方は1日500円(各日9本限定)先着順です!

持参物 ビーチパラソル、片手雪平鍋、水着、水筒、新聞紙・・・は必須!
 その他、海水浴に必要なグッズ(日焼け止め、帽子、手拭い、サングラスなどご持参下さい)
 詳細はチラシを参考に
※パラソルの風対策用の「ゴム紐・ペグ」は主催者が全員分持参し、無料で貸出しをします
 (購入希望の方や、既にお持ちの方は事前にお知らせ下さい)

行程(3日間共通)
9:00   集合⇒浜へ移動(徒歩1分)
9:10   穴掘り指導⇒各自の穴掘り
10:00  砂浴開始
13:00  終了(後片付け、着替えなど)
13:30頃 現地解散(帰り支度が済んだ方から順次帰宅でOK)
 ※主催者は各日共に、14時頃を目安には撤収をします
     暑さのピークの前に終了する事をお勧めします(やり過ぎは禁物)
  居残り砂浴は自己責任で(安全の為に2名以上で)行って下さい

【申込方法】
メールにて必ずご予約をして参加して下さい
kojima.chiro@gmail.com
メールのタイトルは当方で管理し易いように
「〇〇より 9/2(または9/3、9/4) 葉山砂浴 参加希望」として下さい
※〇〇にはお名前を、複数の日に参加される方は参加される日を全てタイトルに記載下さい

本文には「名前、住所、携帯電話の電話番号、砂浴経験値、葉山までのアクセス(車・電車)」を
またビーチパラソルのレンタル希望の方は「パラソルレンタル希望」と併せてご連絡下さい
また、複数名での参加される方は、全員の名前もお知らせ下さい
※「ゴム紐・ペグ」持参の方はその旨も併記して下さい(購入希望の方は、その旨をお伝え下さい)

メールを送信して頂きましたら折り返し、こちらから「参加受諾」のメールを2日以内に返信します
当方からの返信完了で<参加受付完了>となります
(3日たっても当方から連絡が無ければ、再度メールするか、一度お電話下さい)

<イベント中止のケース>
目安としては、大雨の天候時と日中の気温が25℃を超えない場合などは中止とします
(一昨年は小雨で気温22~3℃位で開催しましたが、1時間程度なら砂浴は可能でしたので、その程度なら開催します)
中止の場合のみ、「Twitter と Facebook 」で中止の場合などの開催情報を当日の朝6時頃に掲示します
ゆえにTwitter「@hiroba25」またはFacebook「小島宏和」をフォローしておいて下さい
※朝6時~6時半の間に、3日間共に「中止の場合のみ」発信しますので、発信が無ければ開催決定と思って下さい

沢山の方に拡散宣伝をして頂けると助かります
クラウドファンディングでの開催協力も宜しくお願いします)
それでは葉山にてお会いできることを楽しみにしていますm(__)m
2023924-1

2023年5月 7日 (日)

6/6(火)は花脊・HoneyAntにて、足半作り教室WS(野草煮詰めエキス作りのオマケ付)

6月のHoneyAntでのWSは「足半(あしなか)作り教室」です
オマケで、傍らで、ビワ葉とヨモギをコトコトと煮詰めて作る野草エキス作りを披露します
勿論、今回も花脊までの送迎と、ランチ付きのお得WSです
(7-9月は砂浴WSが主となる為、暫くHoneyAntさんでのWSはお休みとなります)
Dscf3972
私が提唱する健康の基盤は「きちんと踏ん張れる足」を作る事
その第1歩として、足半を履いて頂くのは一番手軽な方法です
自分自身で制作してみたい!と言う方はぜひご参加下さい
(購入のみを希望される方は当院=二条こじま施術院へ直接、お越し下さい)

足半についての詳細はコチラの動画をご参考に
https://youtu.be/0Wuqs6_Z8UI

WS開催詳細はコチラのPDFファイルをご覧ください
ダウンロード - 2023.6.620e8b6b3e58d8ae4bd9ce3828awshoneyant.pdf

開催日時 6月6日(火) 9時~16時 
定員   2~3名

開催場所 HoneyAnt(ハニーアント)
 京都府京都市左京区花脊大布施町411(京都市内より車で約1時間)

参加費 6,000円(車の送迎代と、玄米菜食のランチ代、各自で作った足半、煮詰めた野草エキスの小瓶を含む)

持参物  絶ちハサミ、綿Tシャツ(3~4枚)
※制作に使うフックや固定具、作り方テキストはお貸ししますが、自宅練習用に購入して頂く事も可

行程
9時前   二条こじま施術院(西洞院夷川下ル)集合後、主催者の車で現地・花脊へ移動(途中合流・乗車可)
10時前  会場到着・荷物の搬入・下準備
10:10  足半制作(3時間あれば、両足分・1セットは何とか完成できます)
      ※足半制作の横では、カセットコンロを使って、ビワ葉とヨモギの野草エキスをコトコト煮詰める作業を行います
        特に参加者に行って頂く事はありませんが、完成品は参加者全員で分け合って持ち帰りして頂く予定
      ※完成させた足半は、実際に自分で履いて、効果・体の変化の「実験」を体感して頂きます
13:10  ランチタイム   HoenyAntさんの美味しい玄米菜食ランチを頂きます
14:30  WS終了(片づけ、HoneyAntでのお買い物などの後、車で京都市内まで送迎。当院には16時頃には到着予定)

 

★ワークショップ参加登録方法★
○○より 6月6日あしなかWS・参加希望」というタイトルでメールはこちらへ
hiroba25★hotmail.com

メールの本文には
お名前、ご住所、スマホの電話番号をお知らせ下さい
当院のWSへ初参加の方は、参加動機なども併記して頂けると助かります
※メールを送信されて丸2日過ぎても当方から返信が無い場合は、電話でお問い合わせを

今回の足半制作WSは・・・
先ずは、足半の効能の説明、帰宅してから一人でも作れるように、最初の作り方の流れを徹底的に覚えて頂きます
因みに、ご家族や知人の為に作ってみたい方は、2名以上で随時、当院や皆さんのご自宅で「復習指導会」の開催は可能です
お気軽にご相談をして下さい

以上、宜しくお願いいたします<(_ _)>

202366-wshoneyant

2023年4月29日 (土)

7/1-2は伊勢二見浦にて一泊砂浴体験会(7/2は日帰り砂浴受付中)

恒例の「伊勢の砂浴体験会」は今年で9回目となりました
(コロナ規制も外れましたので、例年通りの内容で催行します)

例年通りに宿の2階フロアの全室(6部屋)を貸し切り利用しますので
(一部屋の利用者数は2~3人で、個人参加の場合は相部屋となります )
参加者の上限は、一旦は「15名」とします
(それ以上の参加希望者が出た場合は、その都度一旦預かりで、3階のフロアの部屋が確保でき次第、参加OKとします)

伊勢砂浴は昨年までの「常連さん」が半分を占めると思いますので、
初めて参加される方は、お早めにお申し込み頂ければ幸いです

お手当の時間も大切にしますので、当院オリジナルの「小石の温石」
初日砂浴の後に夕食までの間の時間で体験して頂きます
小石の温石の値段も当参加費に含まれていますので、その日の夜や伊勢から帰宅後も引き続きご使用下さい
(常連さんは、MY小石の温石をご持参頂ければ、代わりに「ビワ葉エキスか、ミニ砂枕」を贈呈します)

夜ご飯は、例年通りに「浜にてお野菜中心のBBQ大会」を行います
(個別にリクエスト頂ければ、別にお宿での夕食への変更も可能)
また、
車での参加者が3名以上が来て頂けるようなら
例年通りに7/2には「早朝一番=朝5時からの内宮参拝」を行い〼


宿泊ナシで「7/2の午前中のみの砂浴半日体験」の参加希望者も同時に募集します
※詳細内容はこの文章の一番最後を読んで下さい

***

毎夏恒例、海開き直前の、伊勢二見浦でのお泊り砂浴体験会です
今年は海開きが7/8より、その1週間前より、浜も空いていてお勧めです
※但し、浜の護岸工事の為に多少、砂浜が掲載した写真よりは
 狭くなっているとの事より、その旨は事前にご了承下さい
Dscf1900
私の主催する砂浴は、気軽、無理なく、楽しく、がモットーより
砂浴初体験&自然療法が素人の方でも気楽にご参加下さい

ビーチパラソルと、穴掘り用の片手雪平鍋のレンタルも可能です
※ただし、数に限りがあるので、お早めにお申込み下さい
 遠方参加の方にできる限り優先して使って頂くよう、車参加の方はご持参にご協力下さい

イベントチラシはこちらのHPにてPDFファイルのプリントや写真データをご覧下さい
ダウンロード - 2023.7.1220e4bc8ae58ba2e7a082e6b5b4e59088e5aebf1.pdf

*


開催日時 2021年7月1日(土)~2日(日) ★雨天決行!

集合場所 JR二見浦駅前   ※現地集合&現地解散

宿泊先  民宿ヤマト(二見浦駅前より徒歩1分)
※2階ワンフロアを貸切使用(家族参加の方に個室を優先的に割り当て予定

参加費  12,000円(宿代、夜・朝の食費、砂浴指導、お手当指導代などを含む

※レンタルを希望される場合は(パラソル:千円、片手雪平鍋:500円)が別途必要

砂浴の際の持参物
ビーチパラソル、雪平片手鍋 ←これらはレンタルも可
水着、水筒、
新聞紙
その他、海水浴の際に必要なグッズ(日焼け止め、帽子、サングラス、手ぬぐい)などご準備下さい
※詳細はチラシを参考に

ラフ行程
初日
11:30 二見駅前の宿に集合し、今日の行程の説明
12:00 着替えの後、浜へ移動
12:30 砂浴の行い方、穴掘り指導
13:00-16:00 砂浴体験
16:30-18:00 宿でお風呂&休憩
18:00     宿にて、小石の温石の体験
19:00-20:00 浜にて「お野菜メインのBBQ大会」  
20:00 宿フロントにて翌日の行程の説明後、解散
2日目
4:30 希望者のみ、車に分乗して、内宮参拝
7:00 朝食
8:00 各自浜へ移動し、砂浴準備
8:30-11:30 砂浴体験
11:30-12:30 帰宅準備(お風呂と荷造り)
12:50 宿フロントにて解散

【参加申込方法】
メールにてお申込み下さい
(SNSのメッセージ機能だけでの申込みはお断りしております)
hiroba25★hotmail.com

メールタイトルは「〇〇より 伊勢砂浴 参加希望」とし
(〇〇の所には、皆さんの名前を入れて下さい)
本文には
1・名前
2・
年齢と性別
3・住所、スマホの電話番号

4・砂浴の経験の有無 と(出来れば)参加動機
5・パラソルと片手鍋のレンタル希望の有無
6・小石温石の持参の有無
7・伊勢へのアクセス方法(電車か車か?)
・・・をご連絡下
さい
メールを当方から返信しますので、そのメール受診で参加受付が完了です

参加者の上限=一旦の締め切り数は15名です
※15名以上になった場合は「一旦預かり」にさせて頂き、部屋が確保出来次第、「追加参加OK」とします
申込み締切は6月25日とします
※キャンセルや変更がある場合は速やかに当方にご連絡下さい
(現地手配分のキャンセル変更料の実費が掛った際はご請求するケースも有り〼)

以上です



7月2日(日曜日)の午前中のみの伊勢砂浴の参加希望者も同時募集中です!
8:25に二見浦駅前に集合
2時間半程度の砂浴体験となります
参加費は、私のWS初参加の方は3千円、経験者の方は2千円です
(宿でのお風呂利用代、砂浴指導代込)
※パラソルレンタルは宿泊者だけで完売になる予定より、各自でご準備下さい
宿泊砂浴の場合と同様に、メールにてお申込み下さい
(その際のメールタイトルは「〇〇より 7/2AMのみ 伊勢砂浴 参加希望」として下さい)

沢山の方のご参加をお待ちしております<(_ _)>

2023712-1_20230429130601 

2023年4月 7日 (金)

4/23(日)は芝生DEそうたい@京都御所

今年も、4月から(10月まで)は屋外で「そうたい教室」を開催します
場所は京都御所の芝生広場にて開催しますので、タイトルは
「芝生DEそうたい」です
Dscf6407

チラシをプリントしたい方はコチラを
(ページ最下部にもJPEG画面を添付しております)
ダウンロード - 2023.410e88a9de7949fefbca4efbca5e3819de38186e3819fe38184.pdf

京都そうたいのHPはコチラをクリック

当イベントは・・・
参加される皆様の「日頃の悩み」を題材とします
故に些細な悩みでも結構ですので
(首・肩・腰が辛いという痛み系の悩みは勿論、家族の悩みや職場環境についてなどもOK)
各自でお題を持参して参加頂けると非常に助かります
※お子様連れでの参加もOKです

開催日時 4月23日(日曜日)11時~13時
 ※参加人数に上限はありません(2名以上の参加者で開催します)

開催場所 京都御所の芝生広場
(Googleで「京都御苑  黒木の梅」で検索した辺り)

参加費  500円

服装や持参物  裸足で芝生の上を歩いたり、寝転んだりできる服装がベター
 特別な持参物はありませんが、芝生に座っても大丈夫な服装
 また、冷え対策のマットや、お茶や日差し対策の帽子などは、各自でご準備下さい
 ※ランチ(13-14時)時間もご一緒される方は、お弁当なども各自で用意してお越し下さい

雨天時  中止
朝8時の時点で中止決定した際には、参加申込者の方にはメール連絡します
また、京都そうたいのTwitterにても中止の際は告知を行いますので
Twitterアカウント  泥んこ(おとなの泥んこ遊びの会)@KyotoSotai・・・をフォローしておいて下さい
【参加申込みについて】
雨天中止の連絡の為に事前に申込み登録をして下さい
G-mail kojima.chiro★gmail.com  ★を@に変換して下さい
メールタイトル(件名)を「〇〇より 4/23 芝生DEそうたい 参加希望」として
「お名前、住所、電話番号、初参加の方はそうたいを知った経緯や参加の動機」を記載して下さい
以上、参加の御検討を宜しくお願いします<(_ _)>
2023410

2023年3月17日 (金)

4/25(火)は野草エキス作り(ビワ葉で小石温石体験も)@HoneyAnt

4/25(火)は久しぶりに花脊のHoneyAntにてWSを開催します

WSの内容は、春らしく「野草エキス作り」にしました
今回の野草は、ビワ葉、ヨモギ、スギナの3種
(場合によっては、スギナの代わりに松葉を使用)
Dscf9391

エキス3種の他に
ビワ葉やスギナのお茶の試飲や
余ったヨモギを使って「ジェノベーゼ」を作って試食してもらったりも計画しています

WSの後半は、小石の温石の体験を1時間して頂いた後に
HoneyAntの美味しい玄米菜食のランチを頂く…という、いつもの流れです

花脊までは私の車で移動しますので「限定3名」の少人数制WSとなっております
故に、道中も気軽に色々な事を相談して下さい

自然療法の初めての実践としては「野草エキス作り」と「温石体験」が一番簡単かと思いますので
気軽にご参加頂ければ幸いです

**

開催概要はコチラ
(ご参加前に、良く読んでからお申込み下さい)
ダウンロード - 2023.4.25e9878ee88d89e382a8e382ade382b9wshoneyant.pdf

ページ最下部のJPG画像でもチラシをご確認頂けます


日時 4月25日(火曜日)9~16時
場所 HoneyAnt(京都市内より車で約1時間の花脊の山中です)

参加費 6,000円(ランチ代、交通費、作った3種のエキス、小石の温石のお土産なども含む)
 ※MY小石の温石を持参の方は500円引

持参物 タオル2枚、225mlガラス瓶3個が持ち帰えれる用の袋、筆記用具
 ※ガラス瓶は主催者で準備します

行程
9時前 京都市内より花脊へ(当院から鞍馬~花脊へのルートの途中での乗車も可)
10時前  HoneyAnt到着&荷下ろし
10-12時 野草エキス作り
12-13時 小石の温石の体験(ビワ葉を併用したビワ葉温灸風で)
13時   ランチタイム
14時半  HoneyAntさんを出発し、京都市内へ移動
(15時半~16時頃に当院に帰着予定)

**

【申込み方法】
必ず下記宛にメールにてお申込み下さい
(電話やSNSのメッセージ機能のみでの申込みはお断りしております)
hiroba25★hotmail.com

メールのタイトル・件名に
「〇〇より 4/25 野草エキスWS 参加希望」と記載いただき
※〇〇には皆さんのお名前を記載して下さい

本文には「名前、住所、携帯の電話番号」をご記載下さい
当院の企画するワークショップに初参加の方は「初参加」と併せて記載頂き、参加動機等もご記載頂けると助かります
※もしメールしてから丸2日経っても返信が来ない場合は、当院にお電話でお問い合わせ下さい

応募締切は、準備物の都合上(4/22)までにお申し込み下さい

以上、宜しくお願いいたします<(_ _)>
2023425wshoneyant

2023年2月25日 (土)

3/25(土)は…自然療法・自然農・操体のお話し会 @フジタニ洋品店

3月のフジタニ洋品店さんでのWSは…
お話しを通して、自然療法・自然農・操体法などの本質を知る事で
思考のモヤモヤを解決して心身共にスッキリして頂く…という企画です
(心と体を整える方法を、色々な角度の考え方を参考にすると…光明が見えますよ!)

2時間の会ですが、忙しい方は好きな時間に30分単位での参加もOK、という初の試みを行い〼
また、フジタニ洋品店さんにて、1品以上の飲食の注文をして頂くのも参加条件です
(飲食や、小石の温石を体験しながら、ほっこりしつつお話を聞いて頂けます)

そして、2時間通し参加して頂いた方には特典として
私が淹れる特製のチャイを堪能して頂きます
色々な相談&悩み事(体の事、職場の事、家庭の事、世の中の事)の対応策も提案させて頂きますので
色々な質問を持参しつつお越し下さい
Dscf8883

チラシはコチラのPDF(またはページ最下部の画像)をご覧下さい
ダウンロード - 2023.3.25e3818ae8a9b1e38197wse38395e382b8e382bfe3838be6b48be59381e5ba97.pdf



開催日時 3月25()10時半~12時半 参加人数の制限は特に有りません

開催場所 フジタニ洋品店(いっせん焼きカフェ)
 滋賀県大津市中央4丁目6-59
 
JR大津駅より北へ徒歩10分800m、京阪島ノ関駅より南へ徒歩2分140

参加費  30分で500円(2時間通しで2千円)
 ※参加費以外に、フジタニ洋品店さんの飲食の注文を最低1品以上、ご注文下さい
 ※WS中に体験して頂いた、小石の温石を別途500円で販売可
  (MY小石の温石をお持ちの方はご持参下さい)

持参物  筆記用具とメモ

その他 最初から最後まで聴講頂いた方には特典として、最後にチャイを淹れます
※お店の都合で、間際の開催中止、というケースもあり得ます旨、事前にご了承下さい


【申込み方法】
必ず下記宛にメールにてお申込み下さい
(電話やSNSのメッセージ機能のみでの申込みはお断りしております)
hiroba25★hotmail.com

メールのタイトル・件名に「〇〇より 3/25 お話しの会・参加希望」と記載いただき
※〇〇には皆さんのお名前を記載して下さい

本文には「名前、住所、携帯の電話番号」をご記載下さい
当院の企画するワークショップに初参加の方は「初参加」と併せて記載頂き、参加動機等もご記載頂けると助かります
※もしメールしてから丸2日経っても返信が来ない場合は、当院にお電話でお問い合わせ下さい

応募締切は、3/22です
以上、参加の検討、宜しくお願いいたします<(_ _)>
2023325ws

2022年12月30日 (金)

1/22&2/26&3/26(第4日曜日)はカレーDEそうたい@二条こじま施術院

2023年の1~3月の「第4日曜日」は、当院にて「カレーDEそうたい」を毎月開催します
(屋内開催は11-3月で、4-10月は屋外=京都御所で開催する「芝生DEそうたい」です)
※2月分の申込は2月に入ってから、3月分の申込は3月に入ってからメール連絡を頂けると助かります

初参加の方(そうたいの知識が全く無い方の参加)大歓迎です!

Dsc_3501

このイベントは・・・お話しメインの座学のそうたい教室で、
カレーという食や五感を通じての「そうたい」も有るよ!という
自分の固定概念を外すキッカケ作りだったり、気づきの会だったりします
(とは言え、リクエストに応じて、動きの操体の実践も勿論可能なので、操体・体の事に興味の有る方ならどなたでも大歓迎)
私のオリジナルインド風カレーとチャイをメインに味わいに来て下さるのも参加動機としては有です

私が施術(主に思考部分の改善)に取り入れさせて頂いています「そうたい(操体法)」
その「そうたい」を一般の方に気軽に知って体験して頂くイベントです
院の見学がてら、気軽にお越し下さい

WSのチラシはコチラのPDFをご覧下さい
(ページ下にPDFと同じ画像を添付しています)
ダウンロード - 2023.1320e382abe383ace383bcefbca4efbca5e3819de38186e3819fe38184.pdf

開催場所 二条こじま施術院
(地下鉄丸太町駅6番出口より西へ徒歩6分、自転車・バイクは駐輪可)

開催日時 1/22&2/26&3/26(毎月第4日曜日) 11時~14時
※2月分の申込は2月に入ってから、3月分の申込は3月に入ってからメール連絡を頂けると助かります

参加費 2,000円
インド風カレー、チャイをご提供します
(チャイに合うおやつ持参などは大歓迎!)

ざっくりとした時間割は・・・
11時  集合
11-13時 そうたいの時間
13-14時 ランチタイム&チャイの時間
14時  解散


「そうたい」は「気軽に、気楽に」がモットーですので、肩肘はらず、遊びに来る感覚でイベントにご参加下さい
イベントタイトルの通りで、主催者より「インド風カレー&チャイ」をランチを提供する予定
カレーですが辛みはほぼゼロで、インドの一般家庭の料理ってこんな感じか・・・とスパイス料理の楽しさを味わって下さい
(スパイスの匂いを感じ、チャパティを手で触り、そして味わえるので、五感が刺激される体験で、それだけで体の状態が変化しますよ)

参加される方は、体の不調は勿論、家族につての心配事など
色々な疑問・質問を抱えてご参加頂ければ幸いです
会では少人数制ですから発言の遠慮は損!
気軽にお話をして下されば「改善のヒント」を沢山ご提供できると思います

予約期限は・・・開催日の3日前(1/19、2/23、3/23)までとします
当院での会場の収容定員(3名限定)&カレーの仕込みの都合がありますので【事前予約】必須です
※当日に急に参加できなくなった場合は、キャンセル料は徴収しませんが、不参加の連絡は必ずお電話でご連絡下さい

【予約方法】
※2月分の申込は2月に入ってから、3月分の申込は3月に入ってからメール連絡を頂けると助かります
初めて参加される方は、下記のG-mail宛てにメール申込して下さい
(当方からの返信メールが皆さんの元に届いた時点で「参加確定」とします)
G-mail kojima.chiro★gmail.com  ★を@に変換して下さい

※2回目以降の参加の方は、SNS(LINEやFacebook)のメッセージ機能での申込でもOKです


メッセージ内容としては・・・
タイトル(件名)を「〇〇より 1/22(または2/26、3/26 カレーDEそうたい 参加希望として
「お名前、住所、電話番号、(初参加の方は)そうたいを知った経緯や参加動機」を記載して下さい

当方から返信メールが届いた時点で「参加確定」となりますので
返信メールがなかなか来ない時は(メールが届いていない可能性大より)当院に直接お電話下さい
以上、よろしくお願いいたします
202313-1

2022年12月 6日 (火)

1/28(土)は野草茶飲み比べ&小石の温石体験WS@フジタニ洋品店

1月の大津市(島の関)のフジタニ洋品店さんにて開催するWSは
色々な野草をお茶に加工をして、飲み比べをするWSです
併せて、体を温めるお手当=小石の温石を体験して頂きます
Dscf0169 
現時点で考えているお茶作りは…
枇杷、ヨモギ、スギナ、ドクダミ、松、くず、セイタカアワダチソウ、ニラ、ケツメイシ
などです
寒い時期ですので、お茶と温石のお手当で、体の内と外からしっかりと温まって下さい

お昼ご飯は会場の「フジタニ洋品店」特製の「焼きそば」に加えて
主催者の私が用意する、色々な発酵食の試食ランチも有りますので
是非ご参加をご検討下さい

**

開催概要はコチラ
ダウンロード - 2023.1.28e9878ee88d89e88cb6efbcb7efbcb3e38395e382b8e382bfe3838be6b48be59381e5ba97e3808020.pdf

(ページ最下部のJPG画像でもチラシをご確認頂けます)

開催日 2023/1/28(土曜日)10-14時半

開催場所 フジタニ洋品店(いっせん焼きカフェ)
 滋賀県大津市中央4丁目6−59
 (JR大津駅より徒歩10分、京阪島ノ関駅より徒歩2分)

参加費 3,500円(温石のお土産と「お店の焼きそば&主催者提供のごはん・味噌汁・発酵食多数」のランチ代含む)
※MY小石の温石を持参の方は、参加費500円引き

参加定員 2~5名

持参物 タオル1-2枚・野草の持ち帰り用のビニール袋×数枚、筆記用具

予定行程 
10-12時 野草茶作り&試飲
12-13時 小石の温石体験
13時  ランチタイム
14時半 WS終了

**

【申込み方法】
必ず下記宛にメールにてお申込み下さい
(電話のみや、SNSのメッセージ機能のみでの申込みはお断りしております)
hiroba25★hotmail.com

メールのタイトル・件名に
「〇〇より 1/28 野草茶WS 参加希望」と記載いただき
※〇〇には皆さんのお名前を記載して下さい

本文には「名前、住所、携帯の電話番号&メールアドレス」をご記載下さい
当院の企画するワークショップに初参加の方は「初参加」と併せて記載頂き、参加動機等もご記載頂けると助かります
※もしメールしてから丸2日経っても返信が来ない場合は、当院にお電話でお問い合わせ下さい

応募締切は、準備物の都合上開催日の3日前(1/25)までにお申し込み下さい
以上、参加の検討、宜しくお願いいたします<(_ _)>
2023128-1

2022年11月 4日 (金)

11/27&12/25(日)はカレーDEそうたい@二条こじま施術院

11月27日&12/25(第4日曜日)は、当院にて「カレーDEそうたい」を久しぶりに開催!
(屋内開催は11-3月で、4-10月は屋外=京都御所で開催する「芝生DEそうたい」です)
初参加の方(そうたいの知識が全く無い方の参加)大歓迎です!

Dsc_3501

このイベントは・・・お話しメインの座学のそうたい教室で、
カレーという食や五感を通じての「そうたい」も有るよ!という
自分の固定概念を外すキッカケ作りだったり、気づきの会だったりします
(とは言え、リクエストに応じて、動きの操体の実践も勿論可能なので、操体・体の事に興味の有る方ならどなたでも大歓迎)
私のオリジナルインド風カレーとチャイをメインに味わいに来て下さるのも参加動機としては有です

私が施術(主に思考部分の改善)に取り入れさせて頂いています「そうたい(操体法)」
その「そうたい」を一般の方に気軽に知って体験して頂くイベントです
院の見学がてら、気軽にお越し下さい

詳細はコチラのチラシをご覧ください
ダウンロード - 2022.11.2720e382abe383ace383bcefbca4efbca5e3819de38186e3819fe38184.pdf

開催場所 二条こじま施術院
(地下鉄丸太町駅6番出口より西へ徒歩6分、自転車・バイクは駐輪可)

開催日時 11月27日&12月25日 (日曜日) 共に11時~14時

参加費 2,000円
インド風カレー、チャイをご提供します
(チャイに合うおやつ持参などは大歓迎!)

ざっくりとした時間割は・・・
11時  集合
11-13時 そうたいの時間
13-14時 ランチタイム&チャイの時間
14時  解散


「そうたい」は「気軽に、気楽に」がモットーですので、肩肘はらず、遊びに来る感覚でイベントにご参加下さい
イベントタイトルの通りで、主催者より「インド風カレー&チャイ」をランチを提供する予定
カレーですが辛みはほぼゼロで、インドの一般家庭の料理ってこんな感じか・・・とスパイス料理の楽しさを味わって下さい
(スパイスの匂いを感じ、チャパティを手で触り、そして味わえるので、五感が刺激される体験で、それだけで体の状態が変化しますよ)

参加される方は、体の不調は勿論、家族につての心配事など
色々な疑問・質問を抱えてご参加頂ければ幸いです
会では少人数制ですから発言の遠慮は損!
気軽にお話をして下されば「改善のヒント」を沢山ご提供できると思います

予約期限は・・・開催日の3日前(11/24&12/22)までとします
当院での会場の収容定員(3名限定)&カレーの仕込みの都合がありますので【事前予約】必須です
※当日に急に参加できなくなった場合は、キャンセル料は徴収しませんが、不参加の連絡は必ずお電話でご連絡下さい

【予約方法】
初めて参加される方は、下記のG-mail宛てにメール申込して下さい
(当方からの返信メールが皆さんの元に届いた時点で「参加確定」とします)
G-mail kojima.chiro★gmail.com  ★を@に変換して下さい

※2回目以降の参加の方は、SNS(LINEやFacebook)のメッセージ機能での申込でもOKです


メッセージ内容としては・・・
タイトル(件名)を「〇〇より 11/27または12/25 カレーDEそうたい 参加希望として
「お名前、住所、電話番号、(初参加の方は)そうたいを知った経緯や参加動機」を記載して下さい

当方から返信メールが届いた時点で「参加確定」となりますので
返信メールがなかなか来ない時は(メールが届いていない可能性大より)当院に直接お電話下さい
以上、よろしくお願いいたします

20221127-1

2022年10月28日 (金)

11/26(土)はコンニャク作り&蒟蒻湿布WS@フジタニ洋品店・大津

コンニャクの収穫が終わりコンニャク作りに最適なシーズンとなりました
(寒くなってきたので、コンニャクのお手当も気持ちが良い季節です)
恒例の好評の「コンニャク作り」WSを大津市(島の関)のフジタニ洋品店さんにて開催します
Dscf3035
前半は生芋を擦り下して練って湯がいて・・・とコンニャク作り
後半はそのコンニャクを使ってのコンニャク湿布体験をして頂きます


お昼ご飯は、その作りたて蒟蒻の試食に加え
会場の「フジタニ洋品店」特製の「焼きそば」のランチも有りますので、是非ご参加下さい

またコンニャク粉や、コンニャクの種芋も希望者には販売する予定です
(コンニャクは誰でも簡単に育てられますよ!)

**

開催概要はコチラ
ダウンロード - 2022.11.26e382b3e383b3e3838be383a3e382afwse38395e382b8e382bfe3838be6b48be59381e5ba97e3808020.pdf

(ページ最下部のJPG画像でもチラシをご確認頂けます)

開催日 2022/11/26(土曜日)10-14時半

開催場所 フジタニ洋品店(いっせん焼きカフェ)
 滋賀県大津市中央4丁目6−59
 (JR大津駅より徒歩10分、京阪島ノ関駅より徒歩2分)

参加費 4,500円(蒟蒻の試食と「お店の焼きそば&主催者提供のごはん・味噌汁・発酵食多数」のランチ代含む)
参加定員 2~5名

持参物 タオル3-4枚・蒟蒻持ち帰り用の保存袋orタッパ2丁分、厚手のゴム手袋、筆記用具

予定行程 
10-12時 蒟蒻作り
12-13時 蒟蒻湿布体験
13時  ランチタイム
14時半 WS終了

**

【申込み方法】
必ず下記宛にメールにてお申込み下さい
(電話のみや、SNSのメッセージ機能のみでの申込みはお断りしております)
hiroba25★hotmail.com

メールのタイトル・件名に
「〇〇より 11/26こんにゃくWS 参加希望」と記載いただき
※〇〇には皆さんのお名前を記載して下さい

本文には「名前、住所、携帯の電話番号&メールアドレス」をご記載下さい
当院の企画するワークショップに初参加の方は「初参加」と併せて記載頂き、参加動機等もご記載頂けると助かります
※もしメールしてから丸2日経っても返信が来ない場合は、当院にお電話でお問い合わせ下さい

応募締切は、準備物の都合上開催日の3日前(11/23)までにお申し込み下さい
以上、参加の検討、宜しくお願いいたします<(_ _)>
20221126ws-1

2022年10月27日 (木)

11/14(月)はコンニャク作り&蒟蒻湿布WS@HoneyAnt・花脊

11/14(月曜日)は今シーズン初の
「コンニャク作り」WSをHoneyAntさんにて開催します
※10月に亀岡で収穫したコンニャクが豊作!
 故に、参加希望者には「こんにゃく種芋」もお分け可能です
Dscf0995
 
前半は生芋を擦り下して練って湯がいて・・・とコンニャク作り
後半はそのコンニャクを使ってのコンニャク湿布体験

ランチタイムはHoneyAntさんの美味しい玄米菜食のご飯と共に
出来上がったばかりの蒟蒻の試食も勿論行い〼
是非ご参加をご検討下さい

HoneyAntさんでの開催はいつもと同じく
私の軽自動車にて京都市内から花脊まで同乗して頂きますので
参加定員は3名迄とさせて頂きます

※天候の影響で、万が一峠の路面が凍結するような事が発生した場合は
当日の朝の状況を見て、イベントを中止するケースもある旨、ご了承下さい

**

開催概要はコチラ
ダウンロード - 2022.11.14e382b3e383b3e3838be383a3e382afefbcb7efbcb3honeyant.pdf

(ページ最下部のJPG画像でもチラシをご確認頂けます)


日時 11月14日(月曜日)9~16時
場所 HoneyAnt(京都市内より車で約1時間)

参加費 5,500円(ランチ代、交通費、蒟蒻のお土産などを含む)
持参物 タオル3-4枚、蒟蒻を持ち帰る用のタッパや保存袋を2丁分、厚手のゴム手袋、筆記用具

行程
9時前 京都市内より花脊へ(当院から鞍馬~花脊へのルートの途中での乗車も可)
10時前  HoneyAnt到着&荷下ろし
10-12時 コンニャク作り体験
12-13時 コンニャク湿布の体験
13時   ランチタイム
14時半 HoneyAntさんを出発し、京都市内へ移動
(15時半~16時頃に当院に帰着予定)

**

【申込み方法】
必ず下記宛にメールにてお申込み下さい
(電話やSNSのメッセージ機能のみでの申込みはお断りしております)
hiroba25★hotmail.com

メールのタイトル・件名に
「〇〇より 11/14こんにゃくWS 参加希望」と記載いただき
※〇〇には皆さんのお名前を記載して下さい

本文には「名前、住所、携帯の電話番号&メールアドレス」をご記載下さい
当院の企画するワークショップに初参加の方は「初参加」と併せて記載頂き、参加動機等もご記載頂けると助かります
※もしメールしてから丸2日経っても返信が来ない場合は、当院にお電話でお問い合わせ下さい

応募締切は、準備物の都合上(11/11)までにお申し込み下さい

以上、宜しくお願いいたします<(_ _)>
20221114honeyant1

2022年9月15日 (木)

BIWAKO高島・砂浴の家、砂浴WSの利用案内

2022年のGWから工事を開始した「BIWAKO高島・砂浴の家」ですが
9月に入って、ようやく内装の工事がほぼ終わり、砂浴施設としては稼働出来る事になりました
Dsc_00791

気温が25℃以上あり、私の施術予定が入っていなければ、砂浴WSは何時でも開催可能なので
砂浴の家にて砂浴ワークショップを開催した場合の「料金や時間割」などをコチラでお知らせします

Dscf9825

因みに、9月に入っても未だ庭や駐車場周りなどの細かい工事はDIYで行っていますので
私の Twitter、 Facebook、 Instagram にてその工事の進捗動画をUP中より是非フォローして見て下さい


砂浴WSの情報はコチラのPDFチラシをご覧下さい

ダウンロード - biwakoe7a082e6b5b4e381aee5aeb620e588a9e794a8e6a188e58685e380802022.9.20.pdf

BIWAKO高島・砂浴の家の砂浴WS開催情報
基本は1~3名のみの少人数の「貸し切り」状態で砂浴WSは開催します

<場所>
滋賀県高島市永田1-20
※グーグルマップにて「BIWAKO高島・砂浴の家」と検索するだけで出て来るように設定済みです

<砂浴WSのラフ時間割り>
※希望によって、早めの出発、早めの帰宅などのアレンジも可能です

9時前(京都市内・当院などで集合の後、車で高島へ移動)
10時 BIWAKO高島・砂浴の家 到着(砂浴の準備の後、浜へ移動)
11時 砂穴の掘り方の指導などの後、砂浴開始(約2時間)
※砂浴は、ほぼ人が立ち寄る事が無い湖岸=プライベートビーチで行い〼
13時 砂浴終了(宿に戻って、シャワー、着替えなど)
14-15時 ランチ提供を希望の場合は、ランチタイム
15-16時 休憩タイム
16時 高島出発(京都市内には17時半頃到着予定)

<WS料金>
法律上の宿泊施設としては営業できないので、基本は下記の金額を「募金」する形で徴収させて頂きます
日帰りWSの基本料金 5千円
※砂浴に必要な道具(パラソル、片手鍋、スコップ、固定杭、枕など)のレンタル代は全て料金に含む
※京都市内からの当方の送迎(3名迄)を希望される場合は+2千円
※日帰りWSでランチ(ご飯と味噌汁と発酵食色々)の提供希望の場合は+千円
※一人参加の場合は+千円

現在は未だ対応していませんが、宿泊希望の場合は、素泊まり代+砂浴指導代で、1日延泊に付き5千円の予定
※要は、日帰りで5千円で、2日目以降もプラス5千円ずつで、そこに送迎代やランチ代、一人参加代が加算される形だと思って下さい

<持参物>
砂に入る服装(水着でも普通の服でもOK)、タオル、日焼け対策のグッズ、お茶・・・など最低限の荷物でOKです



<WSの開催依頼方法>

メールにて当院へご連絡下さい
(電話や口頭のみの受付は履歴を残す為にお断りしております)
hiroba25★hotmail.com

メールタイトルは「〇〇より 〇月〇日 高島砂浴WS 開催希望」として
メール本文には「お名前、住所、スマホの電話番号、同行者がいる場合は同行者の名前(全員分)」
そして
1・現地(高島)までの、当院の送迎(京都市内からの車移動)を希望するか?
2・ランチの提供を希望するか?
3・一人参加の場合は、同行者(プラス2名)の募集がOKか?
以上をお知らせ下さい

折り返し、2~3日以内に、当方からメールにて返信します
もし3日過ぎて返信が無い場合は、一度電話にてお問合せ下さい

因みに
砂浴が出来る条件は「25℃以上」であれば、小雨でも開催は可能です
ゆえに、5月~10月辺りであれば、25℃以上の条件はクリア出来ると思いますので
天気予報を見て「明日は天気が良さそうなので、砂浴WSを開催して欲しいのですが」というようなリクエストを当方に頂ければと思います
※一人で開催希望の場合は、ご本人さえ良ければ、SNSで「同行者・2名の募集」をUPしますので、一人参加も遠慮なくご連絡下さい

当施設は、皆さまから頂いたWSの参加費や募金などで「施設の運営・維持管理費」を賄う形の施設です
(利益追求型の施設ではないので、工事費用も主催者の私が借金をして負担し、今後の改修費・光熱費などの維持管理費も私が全て負担していく予定です)
故に、随時「募金」や「クラウドファンディング」での応援も受付ておりますので、ご協力を頂けると幸いです

ダウンロード - biwakoe7a082e6b5b4e381aee5aeb620cf2022.9.20.pdf

今後は、当施設の庭にて、自然農の畑を作り、そこでの「自然農体験」をして頂くなどのワークショップも開催していきたく思っています
※後々は、ワークショップを開催したい方に場所を提供する…なども出来ればと
色々な人の力と気持ちが入った施設にしたく思いますので、何卒ご協力をお願いいたしますm(__)m

以上です
それでは、砂浴WS開催依頼の連絡をお待ちしておりますm(__)m

2022年6月27日 (月)

2022年7~8月・びわこ和邇砂浴(計5回開催)

2022年の7~8月の琵琶湖の湖西・和邇浜での砂浴体験会の開催は今年も合計5回の予定です
※コロナ対策で「友達同士だけで別日で砂浴体験会を開催して欲しい」
 というリクエストにも対応しますので
 希望日と参加人数を提示してご相談下さい
※今年は現在改装中の「BIWAKO高島・砂浴の家」での砂浴開催も可能です
 上限6名のプライベートビーチでの砂浴を体験したい方は、ご相談下さい
  (高島での開催費用は少しだけ割高になりますが、送迎・宿泊も可能です)

今年の開催日は
7/18(月・祝)、7/30(土)、8/7(日)、8/16(火)、8/26(金)です
各開催日の2週間前から、メールにてお申込み下さい
(早過ぎる連絡は、当方で管理が出来ませんので、ご協力下さい)

Dscf3806

開催場所 琵琶湖・和邇浜(和邇~真野湖岸緑地)
JR湖西線・和邇駅より、琵琶湖に向かって真っすぐ(東)へ徒歩5分程度の所

開催時間 9~13時頃
13時以降は「自己責任」で各自で残って砂浴をして頂く事はOKです

集合場所&時間 JR和邇駅改札口にAM8:50 → 和邇浜に9時到着
但し、参加者には「浜へのアクセス地図」をお渡ししますので
(当頁の最下部に添付していますのでご覧下さい)
これを見て各自での浜への移動にご協力ください
(主催者はその間に砂浴の準備で着替えテントの設置や浜の掃除をしています)

参加費 1,500円
ビーチパラソルをレンタルしたい方は1日500円でお貸しします(要事前予約)
※今年から「片手鍋」のレンタルも開始しました(一人1個200円)

当日の予定
9-10時 浜の掃除、穴掘り指導、各自の穴掘り、着替え
10-12時 砂浴体験
12-13時 後片付け・解散

砂浴の持参物
ビーチパラソル(直径2mで首が曲がらない物が推奨)
片手鍋・雪平鍋(柄の丈夫な500円程度の物)
水着(Tシャツなど普通の服でもOK)
その他、お茶や水、バスタオル、タオル、新聞紙、日焼け止めグッズなど

その他お知らせ
着替えテントを持参しますので、着替えが必要な方はそこで着替えられます
トイレは、簡易トイレが浜に有りますが、駅前の商業施設(平和堂)へも徒歩5分で行けます
車で来られる方は、平和堂の駐車場に邪魔にならないように停めてご参加下さい

砂浴中止のケース
現地の午前中の天気予報が「雨」の場合
正午の予想気温が「25℃」を下回る場合
このいずれかを満たす場合は中止とします
参加予定者には朝7時の時点で、TwitterとFacebookにて中止の告知を行い〼
(故に、当院のTwitter「@hiroba25」、またはFacebook「小島宏和」をフォローしておいて下さい)

参加申し込み方法
メールにてお申込み下さい(電話や口頭のみの受付は履歴を残す為にお断りしております)
hiroba25★hotmail.com

メールタイトルは「〇〇より 〇月〇日 砂浴参加希望」として
メール本文には「お名前、住所、スマホの電話番号、同行者がいる場合は同行者の名前(全員分)、アクセス方(電車か車か)」
最後にパラソル(片手鍋)のレンタルの是非・・・以上を連絡して下さい
(初参加の方は、誰の紹介(何を見て)の参加か?、そして参加動機なども記載下さい)

折り返し、2~3日以内に、当方からメールにて返信します
もし3日過ぎて返信が無い場合は、一度電話にてお問合せ下さい


<2022年・琵琶湖砂浴チラシ>
下記画像のPDFファイルはコチラ

ダウンロード - 2022.7820e790b5e790b6e6b996e7a082e6b5b42001.pdf

202278-011


<駅前から浜までのアクセスの参考に>
下記アクセス図のPDFファイルはコチラ

ダウンロード - 2021.8.7e790b5e790b6e6b996e5928ce98287e9a785efbd9ee6b59ce59cb0e59bb3.1.pdf

20207wanimap_20210531190701

以上、参加をぜひご検討下さい

2022年6月26日 (日)

7/24(日)は芝生DEそうたい@京都御所

7月も「第4日曜日のそうたい教室」は、屋外で開催します
場所は京都御所の芝生広場にて開催より「芝生DEそうたい」です
※今回のお申込みは7/21(木)までにお願いします(2名登録で催行します)
Dscf6407

チラシをプリントしたい方はコチラを
(ページ最下部にもJPEG画面を添付しております)
ダウンロード - 2022.7.24e88a9de7949fefbca4efbca5e3819de38186e3819fe38184.pdf

京都そうたいのHPはコチラをクリック


当イベントは、参加される皆様の「日頃の悩み」を題材とします
故に些細な悩みでも結構ですので
(首・肩・腰が辛いという痛み系の悩みは勿論、家族の悩みや職場環境についてなどでもOK)
各自でお題を持参して参加頂けると助かります
(特にテーマ提供が無ければ、座談会のみで終了する場合もあります)

開催日時 7月24日(日曜日)11時~13時
開催場所 京都御所の芝生広場
(Googleで「京都御苑  黒木の梅」で検索した辺り)
参加費  500円
服装   裸足で芝生の上を歩いたり、寝転んだりできる服装がベター
持参物  お茶や日差し対策の帽子、ビニールシートなど
(マスクなど、コロナ対策が必要と思われる方は各自でご準備下さい)

雨天時  中止
朝8時の時点で中止決定した際には、参加申込者の方にはメール連絡します
また、京都そうたいのTwitterにても中止の際は告知を行いますので
Twitterアカウント  泥んこ(おとなの泥んこ遊びの会)@KyotoSotai・・・をフォローしておいて下さい
【参加申込みについて】
雨天中止の連絡の為に事前に申込み登録をして下さい
G-mail kojima.chiro★gmail.com  ★を@に変換して下さい
メールタイトル(件名)を「〇〇より 7/24 芝生DEそうたい 参加希望」として
「お名前、住所、電話番号、初参加の方はそうたいを知った経緯や参加の動機」を記載して下さい
(7/21を申し込み最終日とさせて頂きます)
20227241
以上、参加の御検討を宜しくお願いします<(_ _)>

2022年6月 1日 (水)

6/26(日)は芝生DEそうたい@京都御所

6月も屋外で「そうたい教室」を開催します
場所は京都御所の芝生広場にての開催より「芝生DEそうたい」です
※今回のお申込みは6/23までにお願いします
Dscf6407

チラシをプリントしたい方はコチラを
(ページ最下部にもJPEG画面を添付しております)
ダウンロード - 2022.6.26e88a9de7949fefbca4efbca5e3819de38186e3819fe38184.pdf

京都そうたいのHPはコチラをクリック


当イベントは、参加される皆様の「日頃の悩み」を題材とします
故に些細な悩みでも結構ですので
(首・肩・腰が辛いという痛み系の悩みは勿論、家族の悩みや職場環境についてなどでもOK)
各自でお題を持参して参加頂けると助かります

開催日時 6月26日(日曜日)11時~13時
開催場所 京都御所の芝生広場
(Googleで「京都御苑  黒木の梅」で検索した辺り)
参加費  500円
服装   裸足で芝生の上を歩いたり、寝転んだりできる服装がベター
持参物  お茶や日差し対策の帽子、ビニールシートなど(マスクなど、コロナ対策が必要と思われる方は各自でご準備下さい)

雨天時  中止
朝8時の時点で中止決定した際には、参加申込者の方にはメール連絡します
また、京都そうたいのTwitterにても中止の際は告知を行いますので
Twitterアカウント  泥んこ(おとなの泥んこ遊びの会)@KyotoSotai・・・をフォローしておいて下さい
【参加申込みについて】
雨天中止の連絡の為に事前に申込み登録をして下さい
G-mail kojima.chiro★gmail.com  ★を@に変換して下さい
メールタイトル(件名)を「〇〇より 6/26 芝生DEそうたい 参加希望」として
「お名前、住所、電話番号、初参加の方はそうたいを知った経緯や参加の動機」を記載して下さい
(6/23が参加申し込み期日とさせて頂きます)
以上、参加の御検討を宜しくお願いします<(_ _)>
20226261

2022年5月28日 (土)

逗子葉山・砂浴体験会(2022/9/3~9/5)

神奈川県の逗子市葉山の御用邸前での私が京都から出張しての砂浴体験会・・・2022年も3日連続で開催します!
今年は「3日間で計20名×初参加費2,500円=計5万円分のお金が集まった時点」で開催確定とします
※物販での募金協力も含めて5万円が目標ですので、商品購入でも開催協力をして頂ける方は、クラウドファンディング型の開催支援の募金も募っております
当院の砂グッズを販売しています、STORESの砂枕の物販ページ にて
【逗子葉山砂浴(9/3-5)開催支援金付】の商品をご購入下さい

2022年の開催概要のチラシを作りましたので、こちらは参加前に必ずご覧下さい
(このページの最後にも写真画像で同内容を添付しております)
ダウンロード - 2022.9.3520e89189e5b1b1e7a082e6b5b41.pdf

また昨年に好評だった(葉山砂浴WS開催のクラウドファンディングの支援にはなりませんが)通常のグッズ販売も対応します
砂浴WSの参加希望のメールを当方にして頂く際に、当院のグッズ(足半や小石温石など)の購入希望を併せて連絡頂ければ
WS参加当日に「手渡し」購入も可能です
当院のグッズの詳細は、当院HPの施術メニューの販売品の欄をご参考に
Dsc_3345

開催日と集合時間 9/3(土)、9/4(日)、9/5(月) 3日間共に、朝9時集合
※3日連続の開催ですが、上記のうち、1日だけの参加でも勿論OKです
(2日以上の参加をされる場合は、参加費割引が有り〼)

集合場所  京急バス「葉山」バス停前(警察署の前辺りの海側)
※JR逗子駅や京急逗子駅前より多数のバス運行有(片道250円)
※車の方は「葉山公園駐車場」(普通車530円)の駐車がお勧めですが
 昨年はコロナの宣言発令中は公共の駐車場が閉鎖されましたので
 出来る限り、電車&バスを利用してのご参加をお勧めします

開催場所 一色海水浴場(葉山の御用邸の直ぐ目の前)
 昨年と同じ場所での開催であれば、浜に出たら右手の方(公共トイレから更に100m程度北側)で開催します
※着替えは「簡易テント」を主催者が持参予定ですが、往路は水着を着て会場まで来て頂けると助かります
 帰りも砂を乾かして払えば不快感はあまりありませんので、そのままご自宅まで戻ることをお勧めします

参加費 2,500円(砂浴指導代・出張費として)
 但し複数回参加の方は、2日目以降は千円でOK
 また昨年に参加=指導済みの方は、初回参加費500円引き(2,000円)
 パラソルレンタル希望の方は1日500円(各日8本限定)先着順です!

持参物 ビーチパラソル、片手鍋、水着、水筒、新聞紙・・・は必須!
 その他、海水浴に必要なグッズ(日焼け止め、帽子、手拭い、サングラスなどご持参下さい)
 詳細はチラシを参考に

行程(3日間共通)
9:00  「葉山」バス停前集合⇒浜へ移動
9:10   穴掘り指導⇒各自の穴掘り
10:00  砂浴開始
13:00  終了(後片付け、着替えなど)
13:30頃 現地解散(帰り支度が済んだ方から順次帰宅でOK)
 ※主催者は各日共に、14時頃を目安には撤収します
     暑さのピークの前に終了する事をお勧めします(やり過ぎは禁物)
  居残り砂浴は自己責任で(安全の為に2名以上で)行って下さい

【申込方法】
メールにて必ずご予約をして参加して下さい
kojima.chiro@gmail.com
メールのタイトルは当方で管理し易いように
「〇〇より 9/3(または9/4、9/5) 葉山砂浴 参加希望」として下さい
※〇〇にはお名前を、複数の日に参加される方は参加される日を全てタイトルに記載下さい

本文には「名前、住所、携帯電話の電話番号、砂浴経験値、葉山までのアクセス(車・電車)」を
またビーチパラソルのレンタル希望の方は「パラソルレンタル希望」と併せてご連絡下さい
また、複数名での参加される方は、全員の名前もお知らせ下さい

メールを送信して頂きましたら折り返し、こちらから「参加受諾」のメールを2日以内に返信します
当方からの返信完了で参加受付完了となります
(3日たっても当方から連絡が無ければ、再度メールするか、一度お電話下さい)

<イベント中止のケース>
目安としては、大雨の天候時と日中の気温が25℃を超えない場合などは中止とします
(昨年は小雨で22~3℃位で開催しましたが、1時間程度なら砂浴は可能でしたので、その程度なら開催します)
中止の場合のみ、「Twitter と Facebook 」で中止の場合などの開催情報を当日の朝6時頃に掲示します
ゆえにTwitter「@hiroba25」またはFacebook「小島宏和」をフォローしておいて下さい
※朝6時~半までに、3日間共に「中止の場合のみ」発信しますので、発信が無ければ開催決定と思って下さい

沢山の方に拡散宣伝をして頂けると助かります
クラウドファンディングでの開催協力も宜しくお願いします)
それでは葉山にてお会いできることを楽しみにしていますm(__)m

2022935-11

 
  

2022年5月 1日 (日)

BIWAKO高島・砂浴の家 資金協力のお願い(クラウドファンディング)

今年の夏から「BIWAKO高島・砂浴の家」という<砂浴をゆっくりと体験できる場所>を稼働させるために
現在、大工さんの手を借りながら(半分DIY作業で)「砂浴施設」の改修工事を行っています
4/28に1回目の工事を行い、2回目は5/7に行うので、現在はそのお手伝いが出来る方を募集中です
(写真は初回の工事が終わった様子で、窓が大きくなりました)

工事の進捗動画は私の Twitter、 Facebook、 Instagram にて
upしてますのでフォローして下さいね

Dscf9129  

作業を手伝って下さる方の募集告知は、前々回のブログをご覧下さい
http://kyo-kara-k.cocolog-nifty.com/blog/2022/04/post-399b1d.html

今回の告知は、このBIWAKO高島・砂浴の家を「資金面から援助して下さる方」の募集です
その告知チラシはコチラをご覧下さい
ダウンロード - biwakoe7a082e6b5b4e381aee5aeb6e38080e382afe383a9e382a6e38389e38395e382a1e383b3e38387e382a3e383b3e382b001.pdf

この場所で、快適な砂浴をして頂く為に、全面リフォームをする形で「砂浴の家」を作り上げます
改装工事の資金に関しては、大半を私が借金をする形で担うになりますが
正直、私の手元には自由に遊んで使えるようなお金はほぼありません
(貧乏整体師ですいません)
故に「改装資金」と、今後の「運営費」が必要となります
(最終的には150-200万円のお金を集める予定です)

実際に砂浴の家を使って頂いた砂浴の「参加費」だけでは、夏の2~3カ月のみしかお金が集まりませんので
「砂浴の家」を皆さんの力を借りて一緒に育てていければと思っていますので
今回は「クラウドファンディング」で皆さんからの資金援助を受けさせて下さい

例えば、1万円の資金を出して頂いた方には、おおよそその3割の価値の商品やサービスを「返礼品」としてお届けします
(残りの7割の資金を、砂浴の家の為に使わせて頂く形になります)

【支援方法の流れ】
1・「BIWAKO高島・砂浴の家の企画の資金援助したい!」という方は、先ずは当方にメール連絡を入れて下さい
kojima.chiro@gmail.com

2・メールの際には、お名前・住所・電話番号
 そして、支援して頂ける金額(1・3・5万円のいずれか)と、希望される「返礼品」を選んで下さい

3・当方の振込先をメールにてお知らせします
 ※もし「返礼品」に対する注意事項や変更点などがあればその際に併せてお知らせします

4・入金が確認出来次第、該当の「返礼品」を発送させて頂きます

以上が基本的な「ご支援に対する返礼品発送までの流れ」です



【支援に対する返礼品】※メールでご支援の依頼を頂いた方は、発送費用は当方が負担します
このような「返礼品」を作って欲しい・・・と言うリクエストがもしあれば遠慮なくお申しつけ下さい(必ず検討します)

1万円支援:ビワ葉エキス(4年物)225ml、小島家5年梅干し500g、手作り足半足、砂浴WS参加券(砂浴道具は無料貸出・和邇や葉山の砂浴WSでも使用可)・・・この中から1点

3万円支援:こじま施術院の初診施術+足半1足(初診済の方は2回分の施術)、伊勢砂枕4個組セット、「砂浴の家」半日貸し切りの砂浴WS開催権(2名迄同行可)・・・この中から1点

5万円支援:砂枕5個組セット&<未発表品>砂浴専用顔全面日除け対策砂枕1個、「砂浴の家」1泊貸切りWS開催権(2名迄同行可
)…のいずれか


※なお、メール機能を使わずに「STORES」という通販サイトを使っての「支援」も可能なようにしますので
そちらからの「商品購入」もご検討下さい
STORESでは例えば・・・砂枕5個組セットの場合、通常料金12,000円(通常の商品のみの注文)と、砂浴の家・支援金付き30,000円の2種類をUPしますので、お間違いのないように

<BIWAKO高島・砂浴の家>情報

場所
滋賀県高島市永田1-20
※既にグーグルマップでは「BIWAKO高島・砂浴の家」で検索するだけで出て来るように設定済みです

工事の日程は…
私の Twitter、 Facebook、 Instagram にて開催日や作業内容を前日までに告知を行います
(故にこれらのSNSはフォローしておいて下さい)
※作業は朝の10時頃~夕方の5時頃まで行う予定ですが、各自のご予定に合わせてご参加頂ければ結構です
※私の軽自動車に同乗して現地まで移動も可
重労働=DIYの参加は無理…と思われた方は、物件周りの「草刈り」や、砂浴会場となる「砂浜の掃除」など、軽作業は沢山あります
 (またInstagram用の写真撮影や、YouTube動画用の撮影、SNSなどでの拡散作業の協力もして頂けると助かります)

参加費
当作業は基本は参加費「無料」とします
ただし「募金箱」は用意しますので「改装協力費・運営協力費」としてお気持ちを入れて頂ければ助かります

BIWAKO高島・砂浴の家は、早ければ7月から「日帰り砂浴利用」の形で運営開始予定です
(希望があれば、遠方参加の方には宿泊も受け付ける予定)
色々な人の力と気持ちが入った施設にしたく思いますので、何卒ご協力をお願いいたしますm(__)m

2022年4月30日 (土)

5/22(日)は芝生DEそうたい@京都御所

5月も屋外で「そうたい教室」を開催します
場所は京都御所の芝生広場にての開催より「芝生DEそうたい」です
Dscf6407

チラシをプリントしたい方はコチラを
(ページ最下部にもJPEG画面を添付しております)
ダウンロード - 2022.5.22e88a9de7949fefbca4efbca5e3819de38186e3819fe38184.pdf

京都そうたいのHPはコチラをクリック


当イベントは、参加される皆様の「日頃の悩み」を題材とします
故に些細な悩みでも結構ですので
(首・肩・腰が辛いという痛み系の悩みは勿論、家族の悩みや職場環境についてなどでもOK)
各自でお題を持参して参加頂けると助かります

開催日時 5月22日(日曜日)11時~13時
開催場所 京都御所の芝生広場
(Googleで「京都御苑  黒木の梅」で検索した辺り)
参加費  500円
服装   裸足で芝生の上を歩いたり、寝転んだりできる服装がベター
持参物  お茶や日差し対策の帽子、ビニールシートなど(マスクなど、コロナ対策が必要と思われる方は各自でご準備下さい)

雨天時  中止
朝8時の時点で中止決定した際には、参加申込者の方にはメール連絡します
また、京都そうたいのTwitterにても中止の際は告知を行いますので
Twitterアカウント  泥んこ(おとなの泥んこ遊びの会)@KyotoSotai・・・をフォローしておいて下さい
【参加申込みについて】
雨天中止の連絡の為に事前に申込み登録をして下さい
G-mail kojima.chiro★gmail.com  ★を@に変換して下さい
メールタイトル(件名)を「〇〇より 5/22 芝生DEそうたい 参加希望」として
「お名前、住所、電話番号、初参加の方はそうたいを知った経緯や参加の動機」を記載して下さい
(5/19が参加申し込み期日とさせて頂きます)
以上、参加の御検討を宜しくお願いします<(_ _)>
20225221

2022年4月22日 (金)

BIWAKO高島・砂浴の家 プロジェクト始動!(DIY作業を手伝える方、大募集中!)

本日、仮契約が終了したので、ようやく一般告知させて頂きます
今年の夏から「BIWAKO高島・砂浴の家」という<砂浴をゆっくりと体験できる場所>を作る事にしました
Dsc_3965

琵琶湖の湖西、白髭神社から車で10分弱の所
湖岸近くの別荘地(築50年)の家をこのたび購入しました
購入は私ではなく、高島市で自然療法の活動をされている陳さんにご支援頂いたので
私は「雇われ店主」という形だと思って下さい

この場所を砂浴が快適に出来る場所に全面リフォームをする形で「砂浴の家」を作り上げます
リフォーム資金に関しては、大半を私が借金をする形で担う為
改装資金を出来る限り安く抑える為に、皆さんのお力を借りたく思います
要は、改装で一番お金のかかる「人件費」の分を皆さんの労働力で補わせて下さい
(また最後にも記載しますが「資金面での援助」=クラウドファンディングも行う予定です)

大工作業は私と、私が亀岡の畑をお借りして何かとお世話になっている森さんの二人が中心となって行います
(森さんの他の現場作業の合間での作業になりますので、平日の森さんの手が空いた際に、飛び飛びで作業を行う予定)
それをサポートする形で、皆さんにDIYの大工仕事に参加して頂ければと思います

現在、決定している作業日、4/28(木)と5/7(土曜日)です
4/28は屋根のサビ落とし(この日で作業が終わらない場合はGW中にもう1日開催)、窓を開口して新規サッシの仮固定
5/7は屋根のペンキ塗り、上水道工事(配水管設置)、床下のパネル張り、サッシの取り付け完了・・・などの予定です
(天候具合や職人さんの予定により、作業内容を一部変更する事もあります)

場所
滋賀県高島市永田1-20
※既にグーグルマップでは「BIWAKO高島・砂浴の家」で検索するだけで出て来るように設定済みです
(京都市内から途中経由で空いていれば車で60分)

開催日と作業内容
私の Twitter、 Facebook、 Instagram にて開催日や作業内容を前日までに告知を行います
(故にこれらのSNSはフォローしておいて下さい)

参加できる方は、当日の朝(10時頃)に現地集合でお願いします
(現地は、複数台の路上駐車も可)
※作業は夕方の5~6時頃まで行う予定ですが、早く帰る用事が有る方は早退して頂いても勿論OKです

もし、私の軽自動車に同乗して現地移動を希望される場合は、前日までに上記SNSのメッセージ機能でご連絡下さい
(朝の8時半頃に二条こじま施術院前(または山科駅前)に集合をして、現地へ移動します

重労働=DIYの参加は無理…と思われた方は、物件周りの「草刈り」や、砂浴会場となる「砂浜の掃除」など、軽作業は沢山あります
 (またInstagram用の写真撮影や、YouTube動画用の撮影などの協力もして頂けると助かります)
  足手まといになる事はありませんので(1時間だけの滞在でも歓迎しますので)、沢山の方にご参加頂けると嬉しく思います

参加費
他のリフォーム体験のWSなどは、通常「参加費」が必要ですが、当作業は基本は参加費「無料」とします
ただし「募金箱」は用意しますので「改装協力費・運営協力費」としてお気持ちを入れて頂ければ助かります

お昼ごはん休憩
各自でお弁当を持参して頂くか、職人さんと一緒にお昼ご飯を定食屋さんなどのお店に食べに行く形になります
(夏場は小型冷蔵庫は設置しますので、飲み物は冷やして「熱中症」にならないように気を付けましょう)

当DIYのボランティア作業員募集のチラシも制作しました
ダウンロード - biwakoe7a082e6b5b4e381aee5aeb6e38080diye5918ae79fa501.pdf

このような活動に興味が有る方に配布したり、お店に置いて頂けるようにご協力下さい
故に勝手に「拡散宣伝」をして頂くのは大歓迎です

なお、今年も伊勢の砂浴、琵琶湖・和邇浜砂浴、逗子・葉山砂浴などは、例年通りに行い〼

因みに「改装費・運営費」は3ケタの金額の借金を背負う事になりますので
砂浴の家を皆さんが活用して頂くだけでは到底借金を返しきれないと思われます
そこで「クラウドファンディング」という形で、皆さんからの「支援金」を募りたいと思います
通常のクラウドファンディングと同様に、何らかの「返礼品」は考えております
(砂枕セットや、私の施術や、砂浴の家の貸し切り権利・・・など)
その支援金&返礼品の内容に関しては、もう少し内容を練った上で、こちらで告知を改めてさせて頂きますので
暫しお待ち下さい

早ければ今年の7月から「日帰り砂浴利用」の形で「BIWAKO高島・砂浴の家」は運営を開始したく思っております
色々な人の力と気持ちが入った施設にしたく思いますので、ご協力をお願いいたします

以上、宜しくお願いしますm(__)m

2022年4月14日 (木)

【満員御礼】7/9-10は伊勢二見浦にて一泊砂浴体験会(7/10は日帰り砂浴も可←コチラは受付中)

※6/8時点で宿泊予定の定員に達しましたので、一旦受付を終了させて頂きます
お申込いただいて、宿側に問い合わせをして部屋が確保出来た場合は、随時参加枠を増やしていきますので「一旦預かり」という形になりますが、以後も気軽にお申込み下さい
但し、2日目の早朝に「車に分乗しての内宮参拝」を計画していますので、車の乗車枠が確保できない場合は、部屋が確保出来た場合でも参加をお断りするケースがありますので、その旨ご了承下さい

毎年恒例の「伊勢の砂浴体験会」は今年で8回目となりました
コロナに負けず、今年も開催します!


例年通りに宿の2階フロアの全室(6部屋)を貸し切りにして頂きますので、一応の参加者の上限は15名とし
一部屋の利用者数は、2~3人とし、密にならないような最低限の工夫をする予定です
伊勢砂浴は昨年までに参加した「常連さん」等が半分を占めると思いますので、初めて参加される方は、お早めにお申し込み頂ければ幸いです
(15名を超えた場合は、その都度宿に確認をとって「3階の空き部屋」を順次使わせて頂く形になりますので、即答参加OKとはなりません)
また、基本的には当WSでは「個室使用」はナシで個人参加でも2~3名で1室利用をして頂く形になる旨、ご了承下さい

なお、コロナウィルスの影響で、チラシの内容と異なる行程になる可能性も有り〼
コロナの影響がほぼ無い状況になった場合は、
夜ご飯は、宿でのお膳ご飯から、例年通りに「浜にてBBQ大会」に変更するつもりです
また、7/11早朝の
二見神社の夫婦岩での日の出参拝も、車での参加者が3名程度来て頂けるようなら
例年通りに「早朝一番=朝5時からの内宮参拝」に変更します
・・・と今後の状況を見ながら、内容は変更になる可能性がある旨もご了承下さい

宿泊ナシで「7/10の午前中のみの砂浴半日体験」の参加希望者も同時に募集します
※詳細内容はこの文章の一番最後を読んで下さい

***

毎夏恒例、海開き直前の、伊勢二見浦でのお泊り砂浴体験会です
(海開き前なので、浜も空いていてお勧めです)
Dscf1900
私の主催する砂浴は、気軽、無理なく、楽しく、がモットーより
砂浴初体験&自然療法が素人の方でも気楽にご参加下さい

パラソルのレンタルも可能です
※ただし、数に限りがあるので、遠方参加や高齢者の方にできる限り優先して使って頂くよう調整します

イベントチラシはこちらのHPにてPDFファイルのプリントや写真データをご覧下さい
ダウンロード - 2022.7.91020e4bc8ae58ba2e7a082e6b5b4e59088e5aebf1.pdf

*


開催日時 2021年7月9日(土)~10日(日) ★雨天決行!
集合場所 JR二見浦駅前   ※現地集合&現地解散
宿泊先  民宿ヤマト(二見浦駅前より徒歩1分)
※2階ワンフロアを貸切使用(家族参加の方に個室を優先的に割り当て予定
参加費  11,000円(宿代、夜・朝の食費、砂浴指導、お手当指導代などを含む
※パラソルレンタル希望の場合はプラス千円
(また夜ご飯がBBQに変更になる場合は、BBQ代として更にプラス千円になる可能性がある旨ご了承下さい)

砂浴の際の持参物
ビーチパラソル、雪平片手鍋、水着、水筒、新聞紙
その他、海水浴の際に必要なグッズ(日焼け止め、帽子、サングラス、手ぬぐい)などご準備下さい
※詳細はチラシを参考に

ラフ行程
初日
11:30 二見駅前の宿に集合
12:00 着替えの後、浜へ移動し、浜にて全員の顔合わせ(自己紹介)
12:30 砂浴の行い方、穴掘り指導
13:00-16:00 砂浴体験
16:30-18:00 宿でお風呂&休憩
18:00     小石の温石の体験
19:00-20:00 宿にて夕食 
※コロナの流布具合や、参加者数によっては、夕食は例年通りに18時から浜にて「お野菜メインのBBQ大会」を行い〼

20:00 宿フロントにて解散
2日目
4:30 希望者のみ、二見神社(夫婦岩)にて日の出参拝(日の出は4:48)
※車の数が確保できれば、分乗して、内宮参拝に変更
7:00 朝食
8:00 各自浜へ移動し、砂浴準備
8:30-11:30 砂浴体験
11:30-12:30 帰宅準備(お風呂と荷造り)
12:50 宿フロントにて解散

【参加申込方法】
メールにてお申込み下さい
(SNSのメッセージ機能だけでの申込みはお断りしております)
hiroba25★hotmail.com

メールタイトルは「〇〇より 伊勢砂浴 参加希望」とし
本文には
1・名前
2・
年齢と性別
3・住所、携帯の電話番号

4・砂浴の経験の有無
5・パラソルレンタル希望の有無
6・小石温石の持参の有無
7・伊勢へのアクセス方法(電車か車か?)をご連絡下さい
メールを当方から返信しますので、そのメール受診で参加受付完了です

参加者の上限=一旦の締め切り数は15名です
※15名以上になっても「一旦預かり」にさせて頂いて、部屋が確保出来次第、「追加参加OK」とします
申込み締切は6月30日とします
※キャンセルや変更がある場合は速やかに当方にご連絡下さい
(現地手配分のキャンセル変更料の実費が掛った際はご請求するケースも有り〼)

以上です



★7月10日(日曜日)の午前中のみの伊勢砂浴の参加希望者も同時募集中です!
8:25に二見浦駅前に集合
2時間半程度の砂浴体験となります
参加費は宿でのお風呂代、砂浴指導代込で計1,500円
※パラソルレンタルは宿泊者だけで完売になる予定より、各自でご準備下さい
宿泊砂浴の場合と同様に、メールにてお申込み下さい
(その際のメールタイトルは「〇〇より 7/11午前のみ 伊勢砂浴 参加希望」として下さい)

沢山の方のご参加をお待ちしております<(_ _)>

20227910-11_20220414115401

2022年4月 1日 (金)

4/24(日)は芝生DEそうたい@京都御所

4月から(10月まで)は屋外で「そうたい教室」を開催します
場所は京都御所の芝生広場にての開催より「芝生DEそうたい」です
Dscf6407

チラシをプリントしたい方はコチラを
(ページ最下部にもJPEG画面を添付しております)
ダウンロード - 2022.4.24e88a9de7949fefbca4efbca5e3819de38186e3819fe38184.pdf

京都そうたいのHPはコチラをクリック

当イベントは、参加される皆様の「日頃の悩み」を題材とします
故に些細な悩みでも結構ですので
(首・肩・腰が辛いという痛み系の悩みは勿論、家族の悩みや職場環境についてなどでもOK)
各自でお題を持参して参加頂けると助かります

開催日時 4月24日(日曜日)11時~13時
開催場所 京都御所の芝生広場
(Googleで「京都御苑  黒木の梅」で検索した辺り)
参加費  500円
服装   裸足で芝生の上を歩いたり、寝転んだりできる服装がベター
※京都御所は現在、大きなビニールシートを敷いての活動を禁止されていますので、芝生に座って大丈夫な服装&冷え対策をしてお越し下さい
 個別で小さなシートを敷くのはOKです
持参物  お茶や日差し対策の帽子など(マスクなど、コロナ対策が必要と思われる方は各自でご準備下さい)

雨天時  中止
朝8時の時点で中止決定した際には、参加申込者の方にはメール連絡します
また、京都そうたいのTwitterにても中止の際は告知を行いますので
Twitterアカウント  泥んこ(おとなの泥んこ遊びの会)@KyotoSotai・・・をフォローしておいて下さい
【参加申込みについて】
雨天中止の連絡の為に事前に申込み登録をして下さい
G-mail kojima.chiro★gmail.com  ★を@に変換して下さい
メールタイトル(件名)を「〇〇より 4/24 芝生DEそうたい 参加希望」として
「お名前、住所、電話番号、初参加の方はそうたいを知った経緯や参加の動機」を記載して下さい
以上、参加の御検討を宜しくお願いします<(_ _)>
20224241

2022年3月19日 (土)

4/22(金)は、ヨモギ尽くしWS@フジタニ洋品店

少しずつ春めいてきて、ヨモギも生え出しましたので
今シーズンも「よもぎづくし」のワークショップを
フジタニ洋品店さんにて開催します!
Dscf5076_20210310091801
今回作るものは…4種
よもぎエキス(ホワイトリカー漬け)
よもぎ煮出し液(お風呂などに)
よもぎジェノベーゼ
よもぎ入りのコンニャク

そしてお手当体験は…2種
よもぎ入りコンニャクを使ってのコンニャク湿布
よもぎを挟んだ小石の温石

…と盛り沢山
最後は、フジタニ洋品店さんの美味しいランチ焼きそばを皆で頂きます
(ヨモギ入りコンニャクの試食もしますし、私が提供する色々発酵食の試食もする予定)
春ヨモギの美味しさ、力強さに是非触れて下さい

PDFチラシはコチラをプリントして下さい
ダウンロード - 2022.4.22e383a8e383a2e382aee381a5e3818fe38197wse38395e382b8e382bfe3838be6b48be59381e5ba97.pdf

開催日時 4/22(金) 10~14時半

定員 2~6名(2名以上で催行)

開催場所 フジタニ洋品店(いっせん焼きカフェ) (滋賀県大津市中央4丁目6-59
JR大津駅より北へ徒歩10分800m、京阪島ノ関駅より南へ徒歩2分140m

参加費 6,000円(ランチ代、制作&お手当した物の持ち帰りを全て含む)
※MY小石温石をお持ちの方は、参加費を500円値引きします

持参物  ガラス瓶3個が入るサイズの手提げ袋、ビニール袋2~3枚、タオル4~5枚、筆記用具

行程
10時前  説明・下準備
10:10  色々なヨモギ〇〇の制作開始
12:00  お手当タイム(ヨモギ入りコンニャクの蒟蒻湿布と、よもぎ小石温石)
13:00  ランチタイム   美味しいフジタニ洋品店さんのランチ&主催者提供のご飯&発酵食品を頂きます
1400  WS終了

 

★ワークショップ参加登録方法★
○○より 4/22 ヨモギづくしWS・参加希望」というタイトルでメールはこちらへ
hiroba25★hotmail.com

メールの本文には
お名前、ご住所、携帯電話の番号&メールアドレスをお知らせ下さい
当院のWSへ初参加の方は、参加動機なども併記して頂けると助かります
※メールを送信されて丸2日過ぎても当方から返信が無い場合は、必ず電話でお問い合わせ下さい

申込期限は4/19までとさせて頂きます

以上、宜しくお願いいたします<(_ _)>
2022422ws1

2022年3月 9日 (水)

4/5(火)はコンニャク作り&コンニャク湿布WS@HoneyAnt(花脊)

4/5(火曜日)は今シーズンラストの
「コンニャク作り」WSをHoneyAntさんにて開催します
※コンニャクを植えるのが4月後半ですので、
 参加者には「種芋」もお分け可能です
Dscf0995
 
前半は生芋を擦り下して練って湯がいて・・・とコンニャク作り
後半はそのコンニャクを使ってのコンニャク湿布体験

ランチタイムはHoneyAntさんの美味しい玄米菜食のご飯と共に
出来上がったばかりの蒟蒻の試食も勿論行い〼
是非ご参加をご検討下さい
※良いヨモギが採れたら「ヨモギ入りコンニャク」も作ってみるかも?

HoneyAntさんでの開催はいつもと同じく
私の軽自動車にて京都市内から花脊まで同乗して頂きますので
参加定員は3名迄とさせて頂きます

※天候の影響で、峠の路面が凍結するような事が発生した場合は
当日の朝の状況を見て、イベントを中止するケースもある旨、ご了承下さい

**

開催概要はコチラ
ダウンロード - 2022.4.5e382b3e383b3e3838be383a3e382afefbcb7efbcb3honeyant.pdf

(ページ最下部のJPG画像でもチラシをご確認頂けます)

日時 4月5日(火曜日)9~16時
場所 HoneyAnt(京都市内より車で約1時間)

参加費 4500円(ランチ代、交通費、蒟蒻のお土産などを含む)
持参物 タオル4枚、蒟蒻を持ち帰る用のタッパや保存袋を2つ、厚手のゴム手袋、筆記用具

行程
9時前 京都市内より花脊へ(当院から鞍馬~花脊へのルートの途中での乗車も可)
10時前 HoneyAnt到着&荷下ろし
10-12時  コンニャク作り
12-13時  コンニャク湿布の体験
13時  ランチタイム
14時半 HoneyAntさんを出発し、京都市内へ移動
(15時半~16時頃に当院に帰着予定)

**

【申込み方法】
必ず下記宛にメールにてお申込み下さい
(電話やSNSのメッセージ機能のみでの申込みはお断りしております)
hiroba25★hotmail.com

メールのタイトル・件名に「〇〇より 4/5こんにゃくWS 参加希望」と記載いただき
※〇〇には皆さんのお名前を記載して下さい

本文には「名前、住所、携帯の電話番号&メールアドレス」をご記載下さい
当院の企画するワークショップに初参加の方は「初参加」と併せて記載頂き、参加動機等もご記載頂けると助かります
※もしメールしてから丸2日経っても返信が来ない場合は、当院にお電話でお問い合わせ下さい

応募締切は、準備物の都合上(4/1)までにお申し込み下さい

以上、宜しくお願いいたします<(_ _)>
202245honeyant1

2022年3月 2日 (水)

3/27(日)はカレーDEそうたい@二条こじま施術院

3月27日(第4日曜日)は、当院にて「カレーDEそうたい」を開催!
(屋内開催は3月までで、4~10月は京都御所で屋外開催=芝生DEそうたい、となる予定です)
初参加の方(そうたいを知らない方の参加)大歓迎です!

Dsc_3501

このイベントは・・・お話しメインの座学のそうたい教室で、
カレーという食や五感を通じての「そうたい」も有るよ!という気づきの会です
(とは言え、リクエストに応じて、動きの操体も実践しますので、操体に興味の有る方ならどなたでも大歓迎)
私のオリジナルインド風カレーとチャイをメインに味わいに来て下さるのも参加動機としては有です

私が施術(主に思考部分の改善)に取り入れさせて頂いています「そうたい(操体法)」
その「そうたい」を一般の方に気軽に知って体験して頂くイベントです

詳細はコチラのチラシをご覧ください
ダウンロード - 2022.3.2720e382abe383ace383bcefbca4efbca5e3819de38186e3819fe38184.pdf

開催場所 二条こじま施術院
(地下鉄丸太町駅6番出口より西へ徒歩6分、自転車・バイクは駐輪可)
開催日時 3月27日(日曜日)11時~14時
参加費 2,000円
インド風カレー、チャイをご提供します
(チャイに合うおやつ持参などは大歓迎!)

ざっくりとした時間割は・・・
11時  集合
11-13時 そうたいの時間
13-14時 ランチタイム&チャイの時間
14時  解散


「そうたい」は「気軽に、気楽に」がモットーですので、肩肘はらず、遊びに来る感覚でイベントにご参加下さい
イベントタイトルの通りで、主催者より「インド風カレー&チャイ」をランチを提供する予定
カレーですが辛みはほぼゼロで、インドの一般家庭の料理ってこんな感じか・・・とスパイス料理の楽しさを味わって下さい
(スパイスの匂いを感じ、チャパティを手で触り、そして味わえるので、五感が刺激される体験で、それだけで体の状態が変化しますよ)

参加される方は、体の不調は勿論、家族につての心配事など
色々な疑問質問を抱えてご参加頂ければ幸いです
会では少人数制ですから発言の遠慮は損!
気軽にお話をして下されば「改善のヒント」を沢山ご提供できると思います

予約期限は・・・3/24までとします
当院での会場の収容定員(3名限定)&カレーの仕込みの都合がありますので【事前予約】必須です
※当日に急に参加できなくなった場合は、キャンセル料は徴収しませんが、不参加の連絡は必ずお電話でご連絡下さい

【予約先】
初めて参加される方は、下記のG-mail宛てにメール申込して下さい
(当方からの返信メールが皆さんの元に届いた時点で「参加確定」とします)
G-mail kojima.chiro★gmail.com  ★を@に変換して下さい

※2回目以降の参加の方は、SNS(LINEやFacebook)のメッセージ機能での申込でもOKです


メッセージ内容としては・・・
タイトル(件名)を「〇〇より 3/27 カレーDEそうたい 参加希望として
「お名前、住所、電話番号、(初参加の方は)そうたいを知った経緯や参加動機」を記載して下さい

以上、よろしくお願いいたします

2022327-1

2022年2月14日 (月)

3/18&3/19は、お手当て(小石温石)と食事とチャイとお話の会 @フジタニ洋品店

今回は、フジタニ洋品店さんにて初の試み
お手当(小石の温石)と美味しい飲食で体の芯からホッコリとして頂き
更にお話しを通して思考のモヤモヤを解決して心身共にスッキリして頂く
…という企画です
(いつものWSのように何かを作る、という訳ではなく、単にお手当をして、食べて、お話しをする会です)

フジタニ洋品店さんの美味しい食事(午前の部はモーニング・午後の部は一銭焼き)と
私が淹れる特製のチャイ(自称日本トップ級)をたっぷり堪能して下さい
飲食をしながら、色々な相談&悩み事(体の事、職場の事、家庭の事、世の中の事)をお話し下さい
Dscf8883
2日間で、合計4回(午前の部と午後の部)開催しますので
お日にちの合う時間帯でご参加下さい


チラシはコチラのPDF(またはページ最下部の画像)をご覧下さい
ダウンロード - 2022.3.1819e38381e383a3e382a4e381a8e3818ae6898be5bd93wse38395e382b8e382bfe3838be6b48be59381e5ba97.pdf


開催日時 3月18日() と19日() 計4回・各定員3名
 
午前の部:10時~12時  午後の部:12時半~14時半

開催場所 フジタニ洋品店(いっせん焼きカフェ)
 滋賀県大津市中央4丁目6-59
 
JR大津駅より北へ徒歩10分800m、京阪島ノ関駅より南へ徒歩2分140

参加費  2,000円
 午前の部はモーニング、午後の部は一銭焼きランチ付き(共に軽食です)
 午前&午後の部共に、小石温石のお土産&チャイの振る舞い付
 ※MY小石の温石をお持ちの方は参加費500円引

持参物  タオル1枚、ビニール袋1(温石持ち帰り用)、筆記用具

行程(2時間の内訳)
  -10分  今日の流れの説明
10-50分  小石の温石体験(畳に横になり、気持ちの良くなる所を探して各自温めます)
50-80分  お食事タイム(フジタニ洋品店さんの美味しい食事を堪能)
      ※午前の部はモーニング、午後の部は一銭焼きとなります
80-90分  チャイ作り見学
90-120分 お話し・質疑応答タイム(チャイを飲みながら、色々なお話)


【申込み方法】
必ず下記宛にメールにてお申込み下さい
(電話やSNSのメッセージ機能のみでの申込みはお断りしております)
hiroba25★hotmail.com

メールのタイトル・件名に「〇〇より 3/18(または3/19)お手当とチャイの会・参加希望」と記載いただき
※〇〇には皆さんのお名前を記載して下さい

本文には「名前、住所、携帯の電話番号&メールアドレス」をご記載下さい
当院の企画するワークショップに初参加の方は「初参加」と併せて記載頂き、参加動機等もご記載頂けると助かります
※もしメールしてから丸2日経っても返信が来ない場合は、当院にお電話でお問い合わせ下さい

応募締切は、3/16です
以上、参加の検討、宜しくお願いいたします<(_ _)>
202231819ws1

2022年2月 1日 (火)

2/26(土)はコンニャク作り&コンニャク湿布体験WS@フジタニ洋品店

寒いこの時期は、コンニャク作りに最適です
(また寒い日にはコンニャクのお手当も気持ちが良いですね)
恒例の好評の「コンニャク作り」WSを開催します
Dscf3035
前半は生芋を擦り下して練って湯がいて・・・とコンニャク作り
後半はそのコンニャクを使ってのコンニャク湿布体験をして頂きます
(今回はオマケで、松葉水を練り込んだコンニャク粉で作る「松葉コンニャク」も作りますよ)

「フジタニ洋品店」特製の「焼きそば」のランチも有りますので、是非ご参加下さい
(WS後には、事前にご希望の方に対しては足半の試着体験と販売も行う予定です)

またコンニャク粉や、コンニャクの種芋も希望者には販売する予定です
(コンニャクは誰でも簡単に育てられますよ!)

**

開催概要はコチラ
ダウンロード - 2022.2.26e382b3e383b3e3838be383a3e382afwse38395e382b8e382bfe3838be6b48be59381e5ba97e38080.pdf

(ページ最下部のJPG画像でもチラシをご確認頂けます)

開催日 2022/2/26(土曜日)10-14時半

開催場所 フジタニ洋品店(いっせん焼きカフェ)
 滋賀県大津市中央4丁目6−59
 (JR大津駅より徒歩10分、京阪島ノ関駅より徒歩2分)
参加費 4,000円(蒟蒻の試食と「お店の焼きそば&主催者提供のごはん・味噌汁・発酵食多数」のランチ代含む)
参加定員 2~6名

持参物 タオル4枚・蒟蒻持ち帰り用の袋orタッパ2つ、厚手のゴム手袋

予定行程 
10-12時 蒟蒻作り
生芋コンニャク、粉で作る松葉コンニャク(硬い版と柔らかい版の2つ)・・・と3種のコンニャクを制作します
12-13時 蒟蒻湿布体験
13時  ランチタイム
14時半 WS終了

**

【申込み方法】
必ず下記宛にメールにてお申込み下さい
(電話やSNSのメッセージ機能のみでの申込みはお断りしております)
hiroba25★hotmail.com

メールのタイトル・件名に「〇〇より 2/26こんにゃくWS 参加希望」と記載いただき
※〇〇には皆さんのお名前を記載して下さい

本文には「名前、住所、携帯の電話番号&メールアドレス」をご記載下さい
当院の企画するワークショップに初参加の方は「初参加」と併せて記載頂き、参加動機等もご記載頂けると助かります
※もしメールしてから丸2日経っても返信が来ない場合は、当院にお電話でお問い合わせ下さい

応募締切は、準備物の都合上開催日の3日前(2/23)までにお申し込み下さい
以上、参加の検討、宜しくお願いいたします<(_ _)>
2022226ws1

2022年1月31日 (月)

2/27(日)はカレーDEそうたい@二条こじま施術院

2月27日(第4日曜日)は、当院にて「カレーDEそうたい」を開催!
(3月までは同内容で当院にて、4~10月は京都御所で屋外開催=芝生DEそうたい、となる予定です)
初参加の方(そうたいを知らない方の参加)大歓迎です!

Dsc_3501

このイベントは・・・お話しメインの座学のそうたい教室で、
カレーという食や五感を通じての「そうたい」も有るよ!という気づきの会です
(とは言え、リクエストに応じて、動きの操体も実践しますので、操体に興味の有る方ならどなたでも大歓迎)
私のオリジナルインド風カレーとチャイをメインに味わいに来て下さるのも参加動機としては有です

私が施術(主に思考部分の改善)に取り入れさせて頂いています「そうたい(操体法)」
その「そうたい」を一般の方に気軽に知って体験して頂くイベントです

詳細はコチラのチラシをご覧ください
ダウンロード - 2022.2.2720e382abe383ace383bcefbca4efbca5e3819de38186e3819fe38184.pdf

開催場所 二条こじま施術院
(地下鉄丸太町駅6番出口より西へ徒歩6分、自転車・バイクは駐輪可)
開催日時 2月27日(日曜日)11時~14時
参加費 2,000円
インド風カレー、チャイをご提供します
(チャイに合うおやつ持参などは大歓迎!)

ざっくりとした時間割は・・・
11時  集合
11-13時 そうたいの時間
13-14時 ランチタイム&チャイの時間
14時  解散


「そうたい」は「気軽に、気楽に」がモットーですので、肩肘はらず、遊びに来る感覚でイベントにご参加下さい
イベントタイトルの通りで、主催者より「インド風カレー&チャイ」をランチを提供する予定
カレーですが辛みはほぼゼロで、インドの一般家庭の料理ってこんな感じか・・・とスパイス料理の楽しさを味わって下さい
(スパイスの匂いを感じ、チャパティを手で触り、そして味わえるので、五感が刺激される体験で、それだけで体の状態が変化しますよ)

参加される方は、体の不調は勿論、家族につての心配事など
色々な疑問質問を抱えてご参加頂ければ幸いです
会では少人数制ですから発言の遠慮は損!
気軽にお話をして下されば「改善のヒント」を沢山ご提供できると思います

予約期限は・・・2/24までとします
当院での会場の収容定員(3名限定)&カレーの仕込みの都合がありますので【事前予約】必須です
※当日に急に参加できなくなった場合は、キャンセル料は徴収しませんが、不参加の連絡は必ずお電話でご連絡下さい

【予約先】
初めて参加される方は、下記のG-mail宛てにメール申込して下さい
(当方からの返信メールが皆さんの元に届いた時点で「参加確定」とします)
G-mail kojima.chiro★gmail.com  ★を@に変換して下さい

※2回目以降の参加の方は、SNS(LINEやFacebook)のメッセージ機能での申込でもOKです


メッセージ内容としては・・・
タイトル(件名)を「〇〇より 2/27 カレーDEそうたい 参加希望として
「お名前、住所、電話番号、(初参加の方は)そうたいを知った経緯や参加動機」を記載して下さい

以上です
ぜひ参加の検討をよろしくお願いいたします

2022227-1

2022年1月 3日 (月)

2/15(火)は 足半作り と 足と健康のお話し会@夢窓幼稚園

夢窓幼稚園さんにて開催する2022年1回目のWSは
実作業の「足半作り」と「足と健康について」のお話し会を開催します
※当WSは、夢窓幼稚園にお子様が通われていない方の参加でもOKです

前半がお話し会で、後半が足半作り教室となります
前半のみ、後半のみの参加もOKですので、気軽にご参加下さい

Img_1526

WSのチラシはこちらからPDFをダウンロードして下さい
(当頁の最後に画像データも貼り付けてあります)
ダウンロード - 2022.02.1520e8b6b3e58d8ae4bd9ce3828ae381a8e8b6b3e381aee8a9b1wse5a4a2e7aa93e5b9bce7a89ae59c92.pdf

開催日時  2022年2月15() 午前9時半~13時(お話し会は9時半~10時半)
参加定員  お話し会:参加上限ナシ
      足半作り:2~6名※共に子連れ参加OKです
開催場所  夢窓幼稚園 2階和室 すみれの部屋
  ※園庭より入り左手へ、奥の階段より2階へ
  京都市右京区常盤窪町116  京福電車・常盤駅より徒歩3分
  ※自転車やバイクでの来園・駐輪はOKですが、お車での来園はご遠慮下さい
参加費   お話し会:   500円
      足半作り:1,500円(故に通し参加は2千円です)
持参物   足半作りの方:古いTシャツ3~4枚(幅のある不要な布でもOK)、絶ちハサミ

行程
  930 足半の試着などを中心とした健康のお話し会
  ※足に限らず、色々な健康に関する質問をして頂いても大丈夫です
1030 足半の販売時間(1足3千円)
  ※当院で販売している足半を多数持参しますので、皆さんの足に合った1足をその場で購入して頂けます
   足半作りをされる方は、販売時間の待ち時間の間に、Tシャツをカット=材料作りをしてお待ち下さい
11:00  足半作り開始(両足1セット分を完成させます)
13:00  作業終了

 

★ワークショップ参加登録方法★
○○より 2/15 あしなかWS・参加希望」というタイトルでメールはこちらへ
hiroba25★hotmail.com

メールの本文には
お名前、ご住所、携帯電話の番号をお知らせ下さい
また
「 ① 前半のお話し会の参加、② 後半の足半作りの参加、③ お話し会と足半作りの両方の参加 」
このうち、いずれで参加したいか?もご連絡下さい

当院のWSへ初参加の方は、参加動機なども併記して頂けると助かります
※メールを送信されて丸2日過ぎても当方から返信が無い場合は、必ず電話でお問い合わせ下さい

20220215-ws1

以上、宜しくお願いしますm(__)m

2022年1月 2日 (日)

1/29-31は味噌仕込みWS+小石温石のお手当体験@二条こじま施術院(醤油もオマケで!)

味噌仕込みシーズン到来!
という事で、当院で味噌作りWSを開催します
今シーズンは1月29-31の3日間、2月19-23日の5日間の合計8日間
制作の機会を沢山設けましたので、是非この機会に味噌を仕込んで下さい

OPで醤油仕込み(450ml瓶・500円)もWS終了後に10分で仕込みます
希望の方は併せてお伝え下さい
※醤油仕込みは、小石温石のお手当の後、WSが全て終了した13時頃に行い〼

なお、このタイミングに合わせて、ご自宅で味噌を仕込まれる方用の「材料提供」も併せて受付ています
(完成重量1キロ分の材料=大豆・麹・塩のセットで千円)
こちらの連絡もお待ちしております
Img_0154
PDFファイルをダウンロードしたい方はコチラを
ダウンロード - 2022.1e69c8820e591b3e5998ce4bd9ce3828aws.pdf



開催日時 1/29() 30() 31(月)11~13時
定員  各2-3名MAX3樽
開催場所 二条こじま施術院
参加費  4,500円
MY小石温石持参の方は500円引き) 家族同行参加可(一人500)
※「醤油仕込み」を希望される場合は、プラス500円
持参物 タオル2枚、5L樽の持ち帰り用袋(自転車のカゴに乗るサイズ)、筆記用具
※樽は当方で準備しますが、MY樽を持ち込み希望の方は500円引

行程
9時頃 大豆を茹でる作業   ※この作業は自由参加制より10時以降で参加をご検討下さい
11時  全員集合   その後  各材料の準備(計量)と作業工程の説明
11時半 【本作業】3㎏の味噌仕込み  (3㎏の味噌は1人1日1杯で半年分の量)
・美味しい味噌作りの大切なポイント説明
・大豆の下準備、煮方の説明、大豆の煮上り状態の確認
・塩切麹作り(米麹と塩を混ぜる)  ※麦味噌(麦麹)への変更も可
・大豆を潰した後、塩切麹と大豆を混ぜる
・樽への仕込み(酒粕を使った密封と重し)⇒ 後片付け(お手当ての準備)
12時 小石温石の手当て 今回は味噌を併用し、横になってお腹を温めます
13時 
試食・質問の後、終了
 ※OPで醤油仕込み(450ml)作業(約10分)

★ワークショップ参加登録方法★
※米麹の発注リミットが有りますので、1/23(日)までに必ずお申込み下さい
○○より 1/29(または1/30・1/31) みそWS・参加希望」というタイトルでメールはこちらへ
hiroba25★hotmail.com

メールの本文には
お名前、ご住所、携帯電話の番号をお知らせ下さい
(小石温石の持参の有無や、醤油作りの追加希望なども併せて記載して下さい)


当院のWSへ初参加の方は、参加動機なども併記して頂けると助かります
※メールを送信されて丸2日過ぎても当方から返信が無い場合は、必ず電話でお問い合わせ下さい

2月の味噌仕込みWSの募集はまた改めて告知を出しますが、内容は同じですので、
参加希望の日程が確定している方は先にお申込み頂いてもOKです
以上、宜しくお願いしますm(__)m

20221-ws1

2021年12月27日 (月)

1/23(日)はカレーDEそうたい@二条こじま施術院

1月23日(第4日曜日)は、当院にて「カレーDEそうたい」を開催!
(3月までは同内容で当院にて、4~10月は京都御所で屋外開催=芝生DEそうたい、となります)

Dsc_3501


このイベントは・・・お話しメインの座学のそうたい教室で、
カレーという食や五感を通じての「そうたい」も有るよ!という気づきの会です
(とは言え、リクエストに応じて、動きの操体も実践しますので、操体に興味の有る方ならどなたでも大歓迎)
私のオリジナルインド風カレーとチャイをメインに味わいに来て下さるのも参加動機としては有です

私が施術(主に思考部分の改善)に取り入れさせて頂いています「そうたい(操体法)」
その「そうたい」を一般の方に気軽に知って体験して頂くイベントです

詳細はコチラのチラシをご覧ください
ダウンロード - 2022.1.2320e382abe383ace383bcefbca4efbca5e3819de38186e3819fe38184.pdf

開催場所 二条こじま施術院
(地下鉄丸太町駅6番出口より西へ徒歩6分、自転車・バイクは駐輪可)
開催日時 1月23日(日曜日)11時~14時
参加費 2,000円
インド風カレー、チャイをご提供します
(チャイに合うおやつ持参などはご自由に)

ざっくりとした時間割は
11時  集合
11-13時 そうたいの時間
13-14時 ランチタイム&チャイの時間
14時  解散


「そうたい」は「気軽に、気楽に」がモットーですので、肩肘はらずに遊びに来る感覚でイベントにご参加下さい
イベントタイトルの通りで、主催者より「インド風カレー&チャイ」をランチをご提供予定です
カレーですが辛みはほぼゼロで、インドの一般家庭の料理ってこんな感じか・・・とスパイス料理の楽しさを味わって下さい
(スパイスの匂いを感じ、チャパティを手で触り、そして味わえるので、五感が刺激される体験です)

参加される方は、身体の不調は勿論、家族につての心配事など
色々な疑問質問を抱えてご参加頂ければ幸いです
会では少人数制ですから発言の遠慮は損!
気軽にお話をして下されば「改善のヒント」を沢山ご提供できると思います

予約期限は・・・1/20までです
当院での会場の収容定員(3名限定)&カレーの仕込みの都合がありますので【事前予約】必須です
※当日に急に参加できなくなった場合は、キャンセル料は徴収しませんが、不参加の連絡は必ずお電話でご連絡下さい

【予約先】
初めて参加される方は、下記のG-mail宛てにメール申込して下さい
(当方からの返信メールが皆さんの元に届いた時点で「参加確定」とします)
G-mail kojima.chiro★gmail.com  ★を@に変換して下さい

※2回目以降の参加の方は、SNS(LINEやFacebook)のメッセージ機能での申込でOKとします


メッセージ内容としては・・・
タイトル(件名)を「〇〇より 1/23カレーDEそうたい 参加希望として
「お名前、住所、電話番号、(初参加の方は)そうたいを知った経緯や参加動機」を記載して下さい

以上です
ぜひ参加のご検討をよろしくお願いいたします

2022123-1

 

2021年12月22日 (水)

1/28は米麹づくしWS@フジタニ洋品店

米麹の発酵調味料・常備食を色々と作成します
Dscf8641
(写真左上から時計回りに…甘酒、ケチャップ、べったら漬け
玉ねぎ麹、そして発酵小豆です)
どれもジップロックに仕込んで、8時間後には完成します

お手当はビワ葉を使った小石の温石体験をしてもらいます
そして最後は今回作る食品の味見をしながらのランチタイム!
(お店の美味しい焼きそばの他に、ご飯も炊いて、色々発酵食も準備してます)

この日はお店を貸し切りにしての開催になりますので
(WSはお店のテーブル席で開催します)
お子様連れなどでも気兼ねなく参加して頂けますので
ふるってご参加下さい

詳細はこちらのPDFチラシをご覧下さい
(ページの最下部にも同チラシ画像を張り付けてあります)
ダウンロード - 2022.1.28e7b1b3e9bab9e381a5e3818fe38197wse38395e382b8e382bfe3838be6b48be59381e5ba97.pdf

開催日 2021年1月28日(金曜日)10-14時
定員 2~8名
開催場所 フジタニ洋品店(大津市・京阪島の関駅徒歩2分)
参加費 7千円(ランチ代込み&作った食品は全て持ち帰り)
※MY温石持参の方は500円引き
また、自宅の発酵器(炊飯器の保温機能でOK)を使用して頂ける方も500円引き
(お申し込み時に詳細をお伝えします)
持参物 タオル2~3枚、筆記用具、作った食品を持ち帰る用の袋

行程
10時 作業説明
10時半米麹発酵食品制作(5品仕込みます)
12時 ビワ葉の小石温石体験
13時 ランチタイム
14時 解散

【申込方法】(申込み締切は1月24日迄とします)

○○より 1/28米こうじWS・参加希望」
と言うタイトルで、必ず下記宛にメールにてお申込み下さい
(電話やSNSのメッセージ機能のみでの申込みはお断りしております)

hiroba25★hotmail.com
※メールタイトルの 「 〇〇より」・・・の部分は皆さんのお名前をご記載下さい

申込みの際は、名前、ご住所、携帯の電話番号をお知らせ下さい
※メールを送信されて3日過ぎても当方から返信が無い場合は、必ず電話でお問い合わせ下さい
(当方からの返信メールで、小石温石の有無や、発酵器について質問させて頂きます)

以上、宜しくお願いしますm(__)m

2022128ws1

2021年11月29日 (月)

12/28&12/30は「白味噌・発酵小豆」作り&しめ縄作りWS@二条こじま施術院

※12/3現在、12/28の回のみ募集をしております
(他の2日間は満員御礼となっております)

年末に白味噌作りとしめ縄作りをしましょう、というWSです
(紅白の方が何となく目出度いので、発酵小豆も一緒に仕込みます)
※しめ縄作りは、正午からのオプション参加制より、参加の是非はお任せします

Dscf0917

詳細はこちらのチラシをご覧下さい
ダウンロード - 2021.12.283020e799bde381bfe3819de799bae985b5e5b08fe8b186e38193e38198e381bee696bde8a193e999a2.pdf

(ページ最下部にも写真データの同チラシを掲載しています)

開催日時  1228()30()  各10-12
定員    2~4名
開催場所  二条こじま施術院
中京区(西洞院通り夷川通り下ル) 薬師町649-11
HPに詳細地図の掲載有〼 (最寄りの目印は、青い看板の「バナナジュース屋」)
自転車&バイクは路地奥に駐車可・車は近隣のコインパーキングの利用を

参加費    お一人 2,000円
※しめ縄作りをされる場合はプラス1,000円
(白みそ、発酵小豆各250mlのプラスチック容器入の各完成品と、発酵用の箱代を含む)
持参物   タオル2~3枚、持ち帰り用の袋(60サイズ程度)、筆記用具

行程
10時 大豆・小豆を煮る作業
作業をしながら色々と健康・自然療法系のお話、お悩み相談をしをします
※煮る作業は見学のみになるので「自由参加制」としますので、11時からの参加でもOKです
11時   白みそ・発酵小豆作り
※残った時間を利用して、色々な味噌仕込みの説明と、お味噌の試食を行ってもらう予定
12時   WS一旦終了
しめ縄作りを希望された方は、12-13時で「しめ縄作りの作業」を行います
※しめ縄作りでは、特に持参物は必要ありません

★ワークショップ参加登録方法★
(申込み締切は12月25日迄とします)

○○より 12/28(または12/30)白味噌WS・参加希望」
と言うタイトルで、必ず下記宛にメールにてお申込み下さい
(電話やSNSのメッセージ機能のみでの申込みはお断りしております)

hiroba25★hotmail.com
※メールタイトルの 「 〇〇より」・・・の部分は皆さんのお名前をご記載下さい

申込みの際は、名前、ご住所、携帯の電話番号&メールアドレスをお知らせ下さい
「しめ縄作りも希望」される場合は、その旨を本文の併記して下さい
※メールを送信されて3日過ぎても当方から返信が無い場合は、必ず電話でお問い合わせ下さい

  
以上です

「皆様のご自宅での同内容のWS開催」も可能です
2~4名を集めて頂ければ出張しての当WSを開催します
(上記の料金に、出張費が少額プラスされる形で開催OKです)
お気軽にお問合せご相談下さい

2021122830-1

2021年11月28日 (日)

12/26(第4日曜日)は「カレーDEそうたい」@二条こじま施術

12月も当院にて「カレーDEそうたい」を開催!
(3月までは同内容、4~10月は京都御所で屋外開催=芝生DEそうたい、となります)

Dscf8504

※写真は11月のカレーDEそうたいで私が制作したカレー&チャイです

このイベントは・・・お話しメインの座学のそうたい教室で、
カレーという食や五感を通じての「そうたい」も有るよ!という気づきの会です
(とは言え、リクエストに応じて、動きの操体も実践しますよ)
私のオリジナルインド風カレーとチャイを味わいに来て下さい

私が施術(主に思考部分の改善)に取り入れさせて頂いています「そうたい(操体法)」
その「そうたい」を一般の方に気軽に知って体験して頂くイベントです

詳細はコチラのチラシをご覧ください
ダウンロード - 2021.12.2620e382abe383ace383bcefbca4efbca5e3819de38186e3819fe38184.pdf

開催場所 二条こじま施術院
(地下鉄丸太町駅6番出口より西へ徒歩6分、自転車・バイクは駐輪可)
開催日時 11月28日(日曜日)11時~14時
参加費 2,000円
インド風カレー、チャイをご提供します
(チャイに合うおやつ持参などはご自由に)

ざっくりとした時間割は
11時  集合
11-13時 そうたいの時間
13-14時 ランチタイム&チャイの時間
14時  解散


「そうたい」は「気軽に、気楽に」がモットーですので、肩肘はらずに遊びに来る感覚でイベントにご参加下さい
イベントタイトルの通りで、主催者より「インド風カレー&チャイ」をランチをご提供予定です
カレーですが辛みはほぼゼロで、インドの一般家庭の料理ってこんな感じか・・・とスパイス料理の楽しさを味わって下さい
(スパイスの匂いを感じ、チャパティを手で触り、そして味わえるので、五感が刺激される体験です)
アレルギーのある方は、事前にお申し付け頂ければ、出来る範囲で考慮致します

参加される方は、身体の不調は勿論、家族につての心配事など
色々な疑問質問を抱えてご参加頂ければ幸いです
会では少人数制ですから発言の遠慮は損!
気軽にお話をして下されば「改善のヒント」を沢山ご提供できると思います

予約期限は・・・12/23までです
当院での会場の収容定員(3名限定)&カレーの仕込みの都合がありますので【事前予約】必須です
※当日に急に参加できなくなった場合は、キャンセル料は徴収しませんが、不参加の連絡は必ずお電話でご連絡下さい

【予約先】
初めて参加される方は、下記のG-mail宛てにメール申込して下さい
(当方からの返信メールが皆さんの元に届いた時点で「参加確定」とします)
G-mail kojima.chiro★gmail.com  ★を@に変換して下さい

※2回目以降の参加の方は、SNS(LINEやFacebook)のメッセージ機能での申込でOKとします


メッセージ内容としては・・・
タイトル(件名)を「〇〇より 12/26カレーDEそうたい 参加希望として
「お名前、住所、電話番号、(初参加の方は)そうたいを知った経緯や参加動機」を記載して下さい

以上です
ぜひ参加のご検討をよろしくお願いいたします

20211226-1

2021年11月 8日 (月)

12/21は「生芋からコンニャク作り&蒟蒻湿布体験WS」@HoneyAnt

12/21(火曜日)は今シーズン収穫した蒟蒻を使った1回目の
「コンニャク作り」WSをHoneyAntさんにて開催します
Dscf0995
 
前半は生芋を擦り下して練って湯がいて・・・とコンニャク作り
後半はそのコンニャクを使ってのコンニャク湿布体験

ランチタイムはHoneyAntさんの美味しい玄米菜食のご飯と共に
出来上がったばかりの蒟蒻の試食も勿論行い〼
是非ご参加をご検討下さい

HoneyAntさんでの開催はいつもと同じく
私の軽自動車にて京都市内から花脊まで同乗して頂きますので
参加定員は3名迄とさせて頂きます
※但し、天候の都合上、峠の路面が凍結するような事が発生した場合は
当日の朝の状況を見て、イベントを中止するケースもある旨、ご了承下さい

**

開催概要はコチラ
ダウンロード - 2021.12.2120e8929fe892bbefbcb7efbcb3honeyant.pdf

(ページ最下部のJPG画像でもチラシをご確認頂けます)

日時 12月21日(火曜日)9~15時
場所 HoneyAnt(京都市内より車で約1時間)

参加費 4500円(ランチ代、交通費、蒟蒻のお土産などを含む)
持参物 タオル4枚、蒟蒻を持ち帰る用のタッパや保存袋を2つ、厚手のゴム手袋、筆記用具

行程
9時前 京都市内より花脊へ(当院から鞍馬~花脊へのルートの途中での乗車も可)
10時前 HoneyAnt到着&荷下ろし
10-12時  コンニャク作り
12-13時  コンニャク湿布の体験
13時  ランチタイム
14時半 HoneyAntさんを出発し、京都市内へ移動
(15時半~16時頃に当院に帰着予定)

**

【申込み方法】
必ず下記宛にメールにてお申込み下さい
(電話やSNSのメッセージ機能のみでの申込みはお断りしております)
hiroba25★hotmail.com

メールのタイトル・件名に「〇〇より 12/21こんにゃくWS 参加希望」と記載いただき
※〇〇には皆さんのお名前を記載して下さい

本文には「名前、住所、携帯の電話番号&メールアドレス」をご記載下さい
当院の企画するワークショップに初参加の方は「初参加」と併せて記載頂き、参加動機等もご記載頂けると助かります
※もしメールしてから丸2日経っても返信が来ない場合は、当院にお電話でお問い合わせ下さい

応募締切は、準備物の都合上開催日の3日前(12/18)までにお申し込み下さい

以上、宜しくお願いいたします<(_ _)>
20211221-honeyant1

2021年11月 1日 (月)

12/18は玄米づくしのWS@フジタニ洋品店

11月にHoneyAntで開催企画して、好評で直ぐに満員御礼となったこちらの企画
「玄米づくしのワークショップ」を大津のフジタニ洋品店さんにて開催します

内容は・・・
自然療法では体力回復に重宝される「玄米スープ」と「黒炒り玄米」作り
Genmaiws
そして奄美の乳酸菌飲料の「ミキ」と
継ぎ足しで使える玄米の「乳酸菌水」の制作
お手当も玄米を使った「小石の温石」体験を行います
※玄米スープはランチで試飲のみ、他はお持ち帰り頂きます

ランチはフジタニ洋品店さんの焼きそばをメインに
主催者が用意したご飯と共に、色々な発酵食品をオカズにして頂きます

**

開催概要はコチラ
ダウンロード - 2021.12.18e78e84e7b1b3e381a5e3818fe38197wse38395e382b8e382bfe3838be6b48be59381e5ba97.pdf

開催場所
フジタニ洋品店(いっせん焼きカフェ) (滋賀県大津市中央4丁目6-59
JR大津駅より北へ徒歩10分800m、京阪島ノ関駅より南へ徒歩2分140m

参加費 4,500円(黒炒り玄米、ミキ、乳酸菌水のお土産付、ランチ代を含む)

参加定員 2~7名(2名で催行)

持参物 手提げ袋(900mlガラス瓶、500mlタッパの持ち帰り用の袋)、
    タオル、筆記用具

予定行程 
10時  準備と説明の後、炒り玄米作業開始
11時  玄米スープ作り(引き続き平行して黒炒り玄米作り)
12時  玄米のミキと玄米乳酸菌水の制作
12時半 米糠温石のお手当体験
13時  ランチタイム(玄米スープ、黒炒り玄米コーヒー、ミキの試飲付)
14時半 WS終了

**

【申込み方法】
必ず下記宛にメールにてお申込み下さい
(電話やSNSのメッセージ機能のみでの申込みはお断りしております)
hiroba25★hotmail.com

メールのタイトル・件名に「〇〇より 12/18 玄米づくしWS 参加希望」と記載いただき
※〇〇には皆さんのお名前を記載して下さい

本文には「名前、住所、携帯の電話番号&メールアドレス」をご記載下さい
当院の企画するワークショップに初参加の方は「初参加」と併せて記載頂き、参加動機等もご記載頂けると助かります
※もしメールしてから3日経っても返信が来ない場合は、当院にお電話でお問い合わせ下さい

応募締切は、準備物の都合上開催日の3日前(12/15)までにお申し込み下さい
以上、宜しくお願いいたします<(_ _)>
20211218ws1

2021年10月27日 (水)

11/26はぬか床&へしこ作りWS@フジタニ洋品店

11月のフジタニ洋品店さんでのワークショップは
好評企画の「ぬか床&へしこ作り」
お手当は「生姜を使った、小石の温石法」を体験して頂きます
ワークショップの最後は、フジタニ洋品店さんの焼きそばがメインのランチタイムです!

Dscf3095_20211024205201

チラシデータはコチラから
ダウンロード - 2021.11.2620e7b3a0e5ba8ae381b8e38197e38193e7949fe5a79ce6898be5bd93wse38395e382b8e382bfe3838be6b48be59381e5ba97.pdf

開催日時 11月26日(金曜日)10時~14時 定員2~7名
開催場所  フジタニ洋品店(いっせん焼きカフェ) (滋賀県大津市中央4丁目6-59
  
JR大津駅より北へ徒歩10分800m、京阪島ノ関駅より南へ徒歩2分140
参加費  4,000円(ランチ代込、ぬか床1個、鯖&鰯へしこ各1匹、温石お手当セットのお土産付)
持参物  タオル2~3枚、筆記用具 ※MY小石の温石を持参の方は参加費500円引き
行程
10時  作業内容・行程の説明
10時半 ぬか床作り、鯖と鰯のへしこ作り
12時  生姜入り小石温石の体験
13時  ランチタイム
 ※健康に関する様々な悩み相談があればこの時間に気軽にお話し下さい
14時  WS終了

★ワークショップ参加登録方法★
○○より 11/26 ぬか床WS・参加希望」というタイトルでメールはこちらへ
hiroba25★hotmail.com

メールの本文には
お名前、ご住所、携帯電話の番号をお知らせ下さい
当院のWSへ初参加の方は、参加動機なども併記して頂けると助かります
※メールを送信されて丸2日過ぎても当方から返信が無い場合は、必ず電話でお問い合わせ下さい

20211126-ws1

申込期限は11/24とさせて頂きます
以上、ご参加をお待ちしております

2021年10月26日 (火)

【満員御礼】11/30はビワ葉エキス作りとビワ葉温石体験@夢窓幼稚園

※当WSは11/6付けで満員御礼となりました
また同WSは企画したくおもっていますので、またのご参加をご検討下さいm(__)m

11/30は久しぶりの夢窓幼稚園さんでのワークショップを開催します

Dscf3890_20211024212501

内容は、ビワ葉エキス作りがメインです
私の自宅で剪定したビワ葉を車に積めるだけ積んで持参しますので
沢山持ち帰って頂いて、お茶やお風呂に入れるなどで活用して下さい

WSでは450ml瓶を提供しますが、大きな瓶で仕込みたい方は、各自で持参して頂くのもOKとします
(但し、余分に使った焼酎代だけ実費請求させて頂きます)

また後半は、ビワ葉を使った「小石の温石」のお手当も体験して頂きます

幼稚園での開催ですが、一般の方の参加もOKですので
この機会にビワ葉エキスを仕込み、気軽に出来る温石の体験もして下さい
※事前リクエスト頂ければ、「足半」も持参して試着・購入も可能です

チラシデータはコチラ
ダウンロード - 2021.11.30e38393e383afe89189e382a8e382ade382b9e4bd9ce3828aefbc86e5b08fe79fb3e6b8a9e79fb3e38080e5a4a2e7aa93e5b9bce7a89ae59c92.pdf

開催日時 11月30日()10時~12時(ご相談や足半体験等で13時まで延長滞在可)
募集定員  2~8名
開催場所 夢窓幼稚園・2階すみれの部屋
  ※正面より園に入り、左手奥から2階へお上がり下さい
  京都市右京区常盤窪町116  京福電車・常盤駅より徒歩3分
  
※自転車やバイクでの来園はOKですが、お車での来園はご遠慮下さい
参加費 1,000円(450mlのガラス瓶の持ち帰り+小石温石のお土産付) 
  ※既に小石の温石をお持ちの方は参加費の割引が有〼
持参物 ビニール袋(ビワ葉持ち帰り用)、タオル1~2枚、筆記用具
行程
10時  自然療法(食養・お手当)についてのお話の後、ビワ葉エキス作り
11時  ビワ葉温灸の説明の後、ビワ葉を使った小石温石のお手当体験
12時  WS終了(事前希望がある方にはWS後に「足半試着体験会」を開催<購入可>)

 

★ワークショップ参加登録方法★
○○より 11/30 ビワ葉WS・参加希望」というタイトルでメールはこちらへ
hiroba25★hotmail.com

メールの本文には
お名前、ご住所、携帯電話の番号をお知らせ下さい
当院のWSへ初参加の方は、参加動機なども併記して頂けると助かります
※メールを送信されて丸2日過ぎても当方から返信が無い場合は、必ず電話でお問い合わせ下さい

202111301

以上です
沢山の方のご参加をお待ちしておりますm(__)m

2021年10月25日 (月)

【満員御礼】11/28は第4日曜日より「カレーDEそうたい」@二条こじま施術

※当WSは11/6時点で満員御礼となりました
また来月(12/26)へのご参加をご検討下さい

11-3月は「カレーDEそうたい」を当院で開催!
(4~10月は京都御所で屋外開催=芝生DEそうたい、となります)


このイベントは・・・お話しメインの座学のそうたい教室で、カレーという食や五感を通じての「そうたい」も有るよ!という気づきの会です
(とは言え、リクエストに応じて、動きの操体も実践しますよ)
私のオリジナルインド風カレーとチャイを味わいに来て下さい
Dscf6696

今回も「二条こじま施術院」にて開催しますが
参加人数が開催2週間前の時点で既に、4名以上になった場合は、
指導役の丸住先生のご自宅である「京都温古堂」にて開催するケースも有り〼
※参加決定者には場所が変わる場合は、個別にご連絡します

私が施術(主に思考部分の改善)に取り入れさせて頂いています「そうたい(操体法)」
その「そうたい」を一般の方に気軽に知って体験して頂くイベントです

詳細はコチラのチラシをご覧ください
ダウンロード - 2021.11.2820e382abe383ace383bcefbca4efbca5e3819de38186e3819fe38184.pdf

 

開催場所 二条こじま施術院
 (地下鉄丸太町駅6番出口より西へ徒歩6分、自転車・バイクは駐輪可)
開催日時 11月28日(日曜日)11時~14時
参加費 2,000円
インド風カレー、チャイをご提供します(チャイに合うおやつ持参などはご自由に)

ざっくりとした時間割は
11時  集合
11-13時 そうたいの時間
13-14時 ランチタイム&チャイの時間
14時  解散


「そうたい」は「気軽に、気楽に」がモットーですので、肩肘はらずに遊びに来る感覚でイベントにご参加下さい
イベントタイトルの通りで、主催者より「インド風カレー&チャイ」をランチをご提供予定です
カレーですが辛みはほぼゼロで、インドの一般家庭の料理ってこんな感じか・・・とスパイス料理の楽しさを味わって下さい
(スパイスの匂いを感じ、チャパティを手で触り、そして味わえるので、五感が刺激される体験です)
アレルギーのある方は、事前にお申し付け頂ければ、出来る範囲で考慮致します

参加される方は、身体の不調は勿論、家族につての心配事など
色々な疑問質問を抱えてご参加頂ければ幸いです
会では少人数制ですから発言の遠慮は損!
気軽にお話をして下されば「改善のヒント」を沢山ご提供できると思います

予約期限は・・・11/26までです
当院での会場の収容定員(3名限定)&カレーの仕込みの都合がありますので【事前予約】必須です
※当日に急に参加できなくなった場合は、キャンセル料は徴収しませんが、不参加の連絡は必ずお電話でご連絡下さい

【予約先】
初めて参加される方は、下記のG-mail宛てにメール申込して下さい
(当方からの返信メールが皆さんの元に届いた時点で「参加確定」とします)
G-mail kojima.chiro★gmail.com  ★を@に変換して下さい

※2回目以降の参加の方は、SNS(LINEやFacebook)のメッセージ機能での申込でOKとします


メッセージ内容としては・・・
タイトル(件名)を「〇〇より 11/28 カレーDEそうたい 参加希望として
「お名前、住所、電話番号、(初参加の方は)そうたいを知った経緯や参加動機」を記載して下さい

以上です
ぜひ参加のご検討をよろしくお願いいたします

20211128-1

 

2021年10月23日 (土)

【満員御礼】11/24はちぐら(小物入れカゴ)作り@石川奈都子写真事務所

※10月末時点で当イベントは「満員御礼となっております」
コチラのWSはイベント主催者は石川奈都子写真事務所さんですが
正味、私のWSでもありますので、こちらでも宣伝させて頂きます
(申込は私でも石川さん宛てでもどちらでもOKですよ)

Dscf7153

開催日&定員 1124() 午前10~14時 2~7名
開催場所 石川奈都子写真事務所(環の市会場)
 京都市上京区紋屋町323  堀川今出川バス停より徒歩7分
参加費 4,000円(ランチ代込、制作道具・材料費込み)
 ※MY小石の温石を持参の方は、参加費を500円引き
持参物 完成品を入れる持ち帰りの袋のみでOK(当方で全ての材料・道具は準備します)

行程 10時 作り方の説明の後、ちぐら制作開始
※作業は単純作業を繰り返すだけなので、説明後は各自のペースで制作を行って下さい
 直径15㎝高さ10㎝重さ200g程度のカゴが完成予定
13時 作業終了後、ランチタイム(カレー&チャイを提供予定)

チラシデータはコチラ
ダウンロード - 2021.11.24e381a1e38190e38289e4bd9ce3828awse79fb3e5b79de5a588e983bde5ad90e58699e79c9fe4ba8be58b99e68980.pdf

20211124ws1

以上、ご参加をお待ちしておりますm(__)m

 

2021年10月 6日 (水)

【満員御礼】11/10は玄米づくしのWS@HoneyAnt

※10/8時点で定員3名に達しましたので、一旦募集を中止します
マイカーで現地に行けるので参加したい、という方は一度ご相談下さい

以前に企画して、好評でしたこちらの企画
「玄米づくしのワークショップ」を開催します
内容は・・・自然療法では体力回復に重宝される玄米スープと黒炒り玄米
Genmaiws
そして奄美の乳酸菌飲料のミキ
継ぎ足しで使える玄米の乳酸菌水の制作
お手当も玄米を使った温石体験を行います
※玄米スープはランチで試飲のみ、他はお持ち帰り頂きます

今回の開催場所は左京区花背の「HoneyAnt」
花脊までの送迎有、そしてHoneyAntさんの美味しいランチ付です

**

開催概要はコチラ
ダウンロード - 2021.11.10e78e84e7b1b3e381a5e3818fe38197wshoneyant.pdf


HoneyAnt(ハニーアント)
 京都府京都市左京区花脊大布施町411
 (京都市内より車で約1時間)

参加費 5,500円(車の送迎代と、玄米菜食のランチ代を含む)

参加定員 3名(2名で催行です)

持参物 手提げ袋(100ml・900ml瓶の持ち帰り用の袋)、
    500mlペットボトル1本、タオル、筆記用具

予定行程 
9時  二条こじま施術院集合後、車で花背へ移動
10時  準備と説明の後、炒り玄米作業開始
11時  玄米スープ作り(引き続き平行して黒炒り玄米作り)
12時  玄米のミキと玄米乳酸菌水の制作
12時半 米糠温石のお手当体験
13時  ランチタイム(玄米スープ、黒炒り玄米コーヒー、ミキの試飲付)
14時  WS終了(車で京都市内へ移動し15時頃解散)

**

【申込み方法】
必ず下記宛にメールにてお申込み下さい
(電話やSNSのメッセージ機能のみでの申込みはお断りしております)
hiroba25★hotmail.com

メールのタイトル・件名に「〇〇より 11/10 玄米づくしWS 参加希望」と記載いただき
※〇〇には皆さんのお名前を記載して下さい

本文には「名前、住所、携帯の電話番号&メールアドレス」をご記載下さい
当院の企画するワークショップに初参加の方は「初参加」と併せて記載頂き、参加動機等もご記載頂けると助かります
※もしメールしてから3日経っても返信が来ない場合は、当院にお電話でお問い合わせ下さい

応募締切は、準備物の都合上開催日の4日前(11/6)までにお申し込み下さい
以上、宜しくお願いいたします<(_ _)>
20211110wshoneyant1

«10/29は足半作り教室(野草エキス作りもオマケで)@フジタニ洋品店