無料ブログはココログ

« ツィッター利用で広告宣伝作戦開始! | トップページ | チラシ配布の前に・・・ »

2012年1月23日 (月)

お子様連れの聴講について

昨年の私の聴講のメインターゲットは
「育児中のお父さん&お母さん、そしてそのご家族」と言うことでした

故に、昨年の講演会はお子様連れでも保護者が2名居れば
「2部制」にしていましたので前半後半で交代して聴講できる形をとってみました
1部90分でしたので、聞く方は集中して聴けたかと思いますが
講演者(東城先生)側からは「短い時間では話がしづらい」と改善を指示されました
(新しい事にチャレンジする事については評価は十分にして頂けました)

通常の東城先生の講演会では
お子さんが泣いたりすると他の聴講者が集中して講演会を聞けないということで
基本的には自主的に子供連れでの参加はご遠慮頂く
(講演会中に泣き出したりした場合は直ぐに退場する)
これが暗黙のルールとして存在します

そこで・・・
昨年の内容を踏まえて、今回の私が主催する講演会では
お子様連れで講演会を聞きたい方には以下の方式で聴講してもらう事にしました

1・小学校4年生以下のお子さんはホール内には入場禁止
 今までの講演会のルールは活かしますのでご了承ください

2・「保育室・親子室」からのモニター聴講の希望者を募集する

 ホールには入れませんが、講演会の様子をモニター聴講する事が可能です
 部屋に限りがありますので、「事前予約」で20組程度の親子聴講が可能です
 この部屋は「保育施設」ではありませんので、部屋内でのトラブルが無いように親御さんが責任を持ってお子さんの管理をして下さいね

3・別室での昨年の講演会を録画したDVDの鑑賞会でお話を聞く

 お話の内容は昨年と大幅に変わる訳ではありません
 昨年の講演会の内容で良ければ、プロジェクターを使った大画面で鑑賞して下さい
 別室は1階のリハーサル室で、60名の座席、プラス立ち見聴講が可能です
 この部屋は「子供連れOK」ですので、子供が走り回ったり大声で騒いだりしない限りはご自由に使って下さい

 別室は、ホールが満席になって入れなかった方々の為の代替聴講の場として利用して頂きますので、その方々も聴講されている事を考慮した上でご利用下さい

以上です

これらの内容は講演会チラシでも説明しますので、完成しましたらそちらもご覧くださいね

このようにお子様連れの方は直接のライブ感は感じられないかもしれませんが
十分に東城先生の熱気は伝わってくるお話は聴講できると思います

ひょっとしたら・・・
保育室や別室でも東城先生や五来社長と直接お話できるチャンスはあるかも?
(そのチャンスが作れるように私からもお願いするつもりです)

今のところはこのように考えています
別室や保育室の管理もありますので、ボランティア・スタッフは40名を必要とします
幅広い方にご協力頂ければと思いますので
(お子様連れで手伝いたいという方はその方に合った仕事場がありますからOKですよ!)
気軽にお声掛け下さいね

また、講演会を応援して下さる方は
ツイッターでフォローしてもらえると嬉しく思います
(@hiroba25で検索して下さい)

それでは、またの情報をお待ちくださいませ

« ツィッター利用で広告宣伝作戦開始! | トップページ | チラシ配布の前に・・・ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お子様連れの聴講について:

« ツィッター利用で広告宣伝作戦開始! | トップページ | チラシ配布の前に・・・ »