無料ブログはココログ

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月

2012年5月31日 (木)

京都の講演会が見られなかった場合は・・・

講演会の開催まであと3日となりました!
毎日、問合せのお電話も入り
(「あなたと健康」の読者の方から会場のアクセス方法などの問い合わせが結構あります)
このブログのアクセス数も日々増えております

昨年の経験上、この問合せ&アクセス数を考えると当日のホールは満員になる事が予想されます
故に、なるべく早く会場に来られて「必要書類」を受け取って「席を確保」するようにして下さい(書類を受け取った時点で座席が保障された事になります

12時より受付開始(書類の配布)をしますので
12時に書類を受け取ってからお昼ご飯を食べる作戦でご来場下さい!
12時45分にはご着席頂くようにご協力下さい

万が一ホールに入れなかった方の為に
別室にて「昨年のDVDの上映会」を開催しますが
やはり生の講演会を聞きたい!と言う方の為に
近々、関西で開催される東城先生の講演会の情報をお知らせしておきます
どちらも入場無料ですし、予約は不要です

7月7日(土曜日)12:30~15:30
兵庫県私学会館大ホール(約300席)
JR元町駅東口から北へ徒歩2分
主催:兵庫麦の会

7月8日(日曜日)10:00~13:00
大阪弥生会館・2階(約180席)
梅田のヨドバシカメラの北側、ウィングス梅田B館の裏手
主催:中心会

共に京都と比べるとホールの大きさは小さいですので
どちらも早めにご来場される事をお勧めします
但し、大阪は毎年覗いていますが、ギリギリ座れますし、立ち見も出来ると思います

主催者としましては、出来る限り多くの方に聴講して頂きたいと思っておりますが
ホールの規約に従って「立ち見聴講は不可」と言うのは守らないといけません
その点をご理解下さい

講演ギリギリに来場されて満席となり
「何故入れないんだ!」と怒られても・・・それはその方の責任ですからね
(ま、この時点で激怒される方は東城先生のお話をもし聴講されても実践は出来ない方だろうなと私なら思ってしまいますので、ホールに入れないんだな・・・と思いますね)
予約を受け付けない=満席になる事も予想される・・・と考えれば自ずと行動は決まってくると思います

もし今回聴講できなくても「ご縁があればまた何時かお話が伺える」と思って頂ければ幸いです
(こういうのは本当に「ご縁」が有るか?無いか?が重要だと私は思います)

京都の講演会の会場にて、皆さんとの「ご縁」があると信じてお待ちしております

最後に・・・
このブログでダウンロードできるチラシは講演会当日にご持参下さい
あと、筆記用具のご持参にもご協力下さい

以上、宜しくお願い致します

2012年5月25日 (金)

6/3 東城百合子先生講演会IN京都 参加者の皆さんへ(流れの説明)

講演会の開催まであと10日を切りました
ボランティア・スタッフの方は・・・ほぼ予定人数が集まりました
有難いことです
もうスタッフの募集は締め切っても良いのでしょうが
同じ意思を持って協力したい!という方とのご縁は大切にしたいので
今後も遠慮なくスタッフ希望の方はご連絡頂ければと思います
と言っても・・・あと2名位が丁度良い人数なので
以後の募集は「講演会当日までに私と面談が可能な方」に一応限定させて頂きます

さて、今回は通常の講演会に参加される一般の方向けに「講演会の流れ」をご説明します
良くお読み頂いた上で、ご参加下さい

まずは・・・
会場に来られる前の下準備
講演会チラシをご準備下さい
コチラが表
「2012TOJO-KYOTO1.2.pdf」をダウンロード
コチラが裏面です
「2012TOJO-kyoto-2.2.pdf」をダウンロード

※講演会の持参物は・・・
この
A4サイズのチラシ(モノクロ印刷でも構いません)
あと
筆記具をご持参下さい(アンケート&講演会中のメモ用ですね)

講演会当日は・・・
絶対に「遅刻」だけはしないで下さいね!
ホールの定員(約420名)に達した時点で、入場は出来なくなります
(消防法上、立ち見が禁止されていますので、ご了承ください)
※講演開始30分前の12時20分ごろにはご来場頂く事をお勧めします

もし万が一、満席でホールに入れなかった場合の為に
隣の部屋にて昨年講演会の模様のDVD上映会を開催しております
(こちらは入退場自由です)
生ではありませんが・・・東城百合子先生の迫力を味わって頂けるかなと思っております
こちらを是非ご利用下さい
(こちらはお子様連れでのご入場をOKとしています事、ご理解下さい)

私がお勧めする当日の参加方法は・・・
12時から開場(受付を開始)していますので
12時に会場にご来場下さい
そして先に必要書類(冊子&アンケート用紙などのセット)を受け取って下さい
この書類を受け取った時点でホール内の席が確約された事になります

その後、ホールの外でゆっくりとお昼ご飯を食べて下さい
(館外には公園や芝生広場が周りにあり、外ご飯も気持ちが良いですよ!)
12時50分から開会の挨拶がございますので
それまでにホール内に戻って頂いて、講演会に臨んで頂ければと思います

因みに
ホール内での飲食は禁止されています
また、ホール内には今回は乳幼児連れでの入場はお断りしております
(別室がございますので、そちらにご誘導させて頂きます)
トイレは館内に多数ございますので、スタッフにお伺い下さい
(講演会中にトイレで席を立たないようにご協力お願いします)



と・・・
こういう流れで講演会当日に臨んで下さい

また、書籍も今回は大量にご用意いたしました
普通の本屋さんや図書館では置いていない書籍も多数そろえておりますので
この機会にご購入して頂ければと思います
(因みに書籍販売での余剰利益は震災復興支援金などに募金致します)

昨年は販売開始直後に売り切れた書籍も多々ありますので
(本屋さんの管理でなく、個人で仕入&販売している為、仕入数に限界があります事をご理解下さい)
講演会が始まるまで(12時~12時50分)の間にはご購入を済まされる事をお勧めします

書籍販売時間は16時30分迄です
また、書籍がなくなり次第、時間前でも閉店させて頂く事もございます



以上

予約も入場料も不要ですので
お気軽にご来場頂ければ幸いです

専用駐車場はございますが、限りがありますので、出来るだけ公共の交通機関でご来場下さい
(最寄駅はJRの花園駅で、駅前に「誘導係」を配属しております)

それでは、皆様方のご参加、ご協力、宜しくお願い致します

2012年5月17日 (木)

ボランティアスタッフの当日のお仕事とは?

今回のブログは・・・
6月3日の講演会当日、普通に聴講だけに来られる方(お客様)は熟読せずにスルーして下さい

このブログを読んで頂きたい方は
講演会のボランティア・スタッフのお仕事に興味があるが、まだ迷っている方
スタッフとして手伝う旨を既に私へ連絡済みだが、もう一度仕事内容を確認したい方
この方々向けに掲載してみました

まだ実数で3~5名のお手伝いをして頂けると非常に助かりますので
一度、以下の内容を読んで頂いて、再度スタッフとしての参加をご検討下さい

さて、スタッフとしてお仕事をして頂くのは講演会当日の6月3日(日曜日)のみです
主催者の私との顔合わせを講演会までにさせて頂ければベストですが
無理なようなら講演会当日に直接来て頂いて、お手伝いして頂ければ結構です
(但し、事前面談する事によって、適材適所に配属させていただきたいなと思っています)

6月3日の集合時間は朝の9時半
30分程かけて全体打ち合わせをします(場内の施設確認なども行います)
 ※但し、遠方の方やご家庭の事情で9時半集合が無理な方は
   11時半頃までに来て下さい
   事前に私にその旨を連絡しておいて頂ければ結構です
10時より設営開始
ホール内の設営(講演台やスタッフ座席の作成)、受付・書籍売り場の作成、配布物のセットなどを各部署に分かれて行ってもらいます
 ※各部署は4~6名のグループに分かれ、どの部署にも昨年の経験者を配置する
   予定ですので、安心してお手伝い頂けます
11時頃に東城先生が会館にご到着
恐らく、会場のチェックなどをされると思います
ちょっと空気がピリピリするかもしれませんが・・・その緊張感を楽しんで下さい!
 ※各部署での設営が完成したようなら、他の部署のお手伝いが無いか?を
   自ら進んで探してお手伝いして下さい
11時20分頃よりお昼ご飯
受付開始(12時)までにお昼ご飯を済ませておいて下さい
12時より受付スタート
ここでのお客さんの流れは・・・
受付で配布物を受け取る→アンケートの記入→ホール内に入って席の確保
となります
受付での配布物の数が座席数の数と同数ですので(約420)
配布物がなくなり次第、受付は終了し、
それ以降に来られたお客様には「キャンセル待ち」と言う形でお待ちいただきます
(早く帰られた方が出た場合に入場して頂く形となります)
また、並行して「別室での昨年の講演会のDVD上映室」へ誘導して頂きます

12:50-13:00 司会者挨拶
13:00-14:00 五来純社長のお話と質疑応答
14:00-14:30 トイレ休憩
14:30-16:00 東城百合子先生のお話と質疑応答
16:00      講演会終了               ・・・となります

※講演会中は「スタッフ席」に座って全ての講演を聴講して頂くように配慮しております
一般参加だと満席の心配もありますが、スタッフはちゃんと席がありますので大丈夫!

講演会終了後は
お客様にはホールから出る際に「アンケート用紙を提出」する事をお願いします
また受付横での書籍の販売は16:30頃までで終了します

16時より、各持場の後片付けを開始
 全ての荷物を一旦、「1階のリハーサル室」に移動させます
16時半頃に東城先生はタクシーにて京都駅へ移動予定
 ※この前後の時間は主催者は東城先生のお世話に動いていると思いますので
   各自の判断で他の部署を手伝ったりしながら後片付けを進めて下さい
17時より集計作業
 「書籍の売上集計やアンケートの集計」などの事後処理を皆で行います
 ※待機時間は、プチ打ち上げを行いたいと思っています
   各自で1品ずつお菓子を持ち寄ってのささやかな和みの時間です
 ※もし書籍の売れ残りがあった場合は・・・
   スタッフには特別価格で購入して頂ける特典を設けますのでご期待下さい!
18時頃に解散
 ※ご家庭の事情で早く帰宅しなくてはならない方は17時に解散と言う事でも結構です

と言う流れです
グループで行動しますので、そんなに難しくはないですよね?

1日全てお付き合い頂ける方は、9時半~18時の拘束と言う事になりますね
因みに・・・
更にその後にお時間がある方は昨年に引き続き、
18時過ぎから場所を移しての夜ご飯打ち上げ(約1時間半程)を開催予定です
(主催者が車ですから皆も深酒はしませんし、時間通りにさっと終えるつもりです)

さて
スタッフの方にご持参して頂きたい物は
1,000円分の小銭(500円×1、100円×4、50円×1、10円×5枚)
 書籍の小銭として使います 
 またこれが、参加費(お昼代と講演会主催の1口株主)となります
 ※お弁当をご持参の方は、500円のみの参加費で結構です
ボールペン
 アンケートを参加者の方に記載して頂く際に各自でお貸し頂けると助かります

スタッフの目印の腕章(黄色いバンダナ)と名札はコチラで用意しますので
基本、特別にスタッフの方が持ってくる物はナシだと思って下さい

スタッフのお仕事は、基本は「人の流れの誘導」です
(皆さんには主に「ホールの内外の誘導」か「受付」を手伝って頂くつもりでおります)
特に難しい事はありませんし、経験なども不要です
他人の為に自ら進んで動く事によって「自分磨き」が出来る良い場だと思います
(特にこの事を推奨されている東城先生の元で働ける事は滅多に無いチャンスです!)

皆さんからご希望があれば
東城先生にご紹介して直接お話する時間も作れるように努力しますので
この機会を有効に利用して頂ければと思います

因みに・・・
今はDVDの撮影&DVDの上映の持ち場を担当して頂くような
少しメカに強い方=男性スタッフが特に出てきて頂けると助かります
勿論、女性スタッフも募集しておりますので
まずは一度、私の話を直接聞いて頂ければと思っております

スタッフの希望連絡は、こちらのメールにまずはご連絡下さい
hiroba25@hotmail.com

以上
当日ボランティア・スタッフのお仕事の紹介でした

2012年5月10日 (木)

講演会まであと25日!

6月3日開催の京都市右京ふれあい会館での東城百合子先生の講演会開催まで
あと25日となりました!

昨年でしたら、この時期から予約申し込みが殺到して対応に苦慮しておりましたが
今年は予約不要ですので(当日会場に来て頂いた先着順で入場して頂きます
「こんなゆったりとしていても良いのかな?」と思える位穏やかな毎日です

ただ、「あなたと健康」の月刊誌で講演会情報が掲載されてから
毎日数件の問い合わせには対応しております
故に来場者に関しては恐らく400名は来て頂けるかなと心配はしておりません
(定員オーバーになった場合でも別室のDVD上映鑑賞でお話の内容は聞いて頂けます)



しかしながら・・・
ボランティアスタッフの方は未だに不安な状態です

スタッフのはもう少し人が増えて欲しいな、と言うのが本音です
(あと4~5名新たに参加して頂けると・・・非常に助かります)

東城先生の教えは
「力も汗も知恵も親切も物も金も出して学べ」と言う内容
スタッフとしての活動はそれを実践するのには良い機会だと思います

スタッフの方にして頂くお手伝い&メリットは
講演会当日のみの活動(朝10時~夕方5時半頃まで)
講演会の来場者の人の流れを整理&誘導する
 (担当部署はほぼ4名体制ですので、一人に責任を負わせるような事はありません)
講演会中は(初めてのスタッフの方は)指定席にてゆっくりと聴講して頂く
と言った内容です
ただ
自分磨きの為に講演会運営資金を2口(1,000円)出して参加する
と言う事が条件です
但し、運営資金のうち、1口は各自のお昼代ですので実質負担は1口分だけです

スタッフの場合は、お子様連れの方でもお手伝い&聴講して頂ける工夫はしておりますので
一度、スタッフとしての参加をご検討下さいませ

初めてお手伝い頂く方には主催者の私と事前にお話をさせて頂ければと思っておりますので
お気軽に一度お問い合わせ&私の開催趣旨や講演会の流れのお話を聞いて頂ければ幸いです
主催者、小島のメール(hiroba25@hotmail.com)へご連絡下さい

因みに、今年も東城先生の著書22種類を全て会場にて販売する予定です
昨年は200冊近くご用意した本がほぼ完売しましたので
今年も、それに近い数の本をご用意するつもりです
見本の書籍もご用意しますので、じっくりと内容を吟味してご購入頂ければと思います
(図書館には置いていない書籍も沢山ご用意します)

書籍販売は4時半で終了します
 講演会直後は書籍売り場が大変込み合う事が予想されます
  講演会開始前(12時~1時の間)にご購入して頂けるようご協力願います

因みに講演会の書籍の売り上げは
一部を講演会の運営資金として使わせて頂いた残りは災害復興支援の募金に回します
皆さんの書籍のご購入が支援金になりますので、書籍の売上にもご協力下さい

皆さんへのお願い
講演会の来場の際には、必ずチラシをご持参下さい

チラシ表
「2012TOJO-KYOTO1.2.pdf」をダウンロード
チラシ裏
「2012TOJO-kyoto-2.2.pdf」をダウンロード

それでは、今一度じ~っくりとチラシを観ていただき
講演会への参加&スタッフとしての参加を検討して頂ければと思います
(また、チラシを色々なお店に配布して頂いての宣伝活動も宜しくお願いします)

以上、ご協力宜しくお願いします

2012年5月 1日 (火)

京都以外での東城先生の講演会情報 その2(5/1時点)

「あなたと健康」の月刊誌5月号がようやく私の手元に届きました
(早い方は先週末に届いていたようで、問い合わせの電話を既に数件受けております)

6月末までの講演会のスケジュールが判りましたので
私のこのブログにて、この2カ月に開催される東城先生の講演会をお知らせします

どの講演会も「無料」で参加できますし、「予約不要」ですので
(※6/9の青森のみ予約が必要です)
タイミングが合うようなら是非ご参加下さい
(本来なら主催者の電話番号もこちらで掲載したいところですが
 一般の方に多く見て頂くブログの記事になると許可が必要になると思いますので
 今回は主催者の電話番号の掲載は割愛させて頂きますこと、ご了承ください)
※故に、青森の講演会予約をしたい方は一度私に問い合わせてください

5/6(日)午後1時~3時
堺市立東文化会館(大阪府)
※因みに・・・この日は私は手作り市に参加しますので先生にご挨拶が出来ません、残念!

5/9(水)午前9時半~11時
松村幼稚園(東京都渋谷区)

5/19(土)午前10時半~午後1時
ビックハート出雲(出雲市)

5/22(火)午前10時~12時半
渋谷区文化総合センター大和田

そして、私の主催する
6/3(日)午後1時~4時(受付は12時より)
京都市右京ふれあい文化会館(京都市右京区)

と言う流れになります

その後は
6/9(土)午前10時半~12時半
小さな森保育園(青森県十和田市)※要事前予約

6/28(木)午前10時半~12時半
スペースU古河(茨城県)

以上です

京都の講演会開催まであと5週間を切りました
参加者の方は心配しておりませんが
(繰り返しますが、今年は予約不要ですので当日の先着順で入場して頂きます
スタッフの方はまだもう少し人が増えてくれると非常に助かります
(あと5~6名名乗り出て頂けると・・・嬉しいです)

お気軽に一度お問い合わせ&私のお話を聞いて頂ければ幸いです

チラシ表
「2012TOJO-KYOTO1.2.pdf」をダウンロード
チラシ裏
「2012TOJO-kyoto-2.2.pdf」をダウンロード

それでは、連休中にチラシを今一度じ~っくりと観て
講演会への参加&スタッフとしての参加を検討して頂ければと思います
宜しくお願いします

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »