無料ブログはココログ

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月27日 (日)

2013年 健康イベントチラシ 改訂版 その3

1月も残すところ1週間を切りました
早いですね~

当初予定しておりました1月の当院での健康関連イベントは全て終了しましたので
2月以降のイベント予定を書いた改訂版のチラシを作成しました

良ければまたプリントアウトして下さいね
「2013_24_aftercare_event_1.pdf」をダウンロード

目新しい内容はありませんが・・・
そろそろ「砂枕」を本格的に作成しようと思っている所です
(足半草履の在庫をもうちょっと増やしたいので、暫しお待ちくださいね)
また、玄米スープ作り&土鍋玄米ご飯のレクチャー会も
3月までには、一度は開きたいなと思っております

この辺りがまた固まりましたらお知らせします

伊勢参拝も終わり
心身共にパワーアップしましたので
御利益をおすそ分けしたいので、是非イベントに参加して下さいね

繰り返しますが・・・
イベント参加の連絡は出来る限り「前日までに」お願いします
特に味噌作りは、大豆の仕込みを前日の日中にはして頂かないと
美味しい味噌が出来上がりませんからね

それでは、ご連絡をお待ちしております

2013年1月20日 (日)

2013年 イベントチラシ 改訂版 その2

イベント1週目が終わりましたので
その日程を除いた、今後のイベント一覧のチラシを作り直しました

チラシのプリントはコチラ
「2013_13_aftercare_event_2.pdf」をダウンロード

懲りずに定期開催していく事で
人の輪が少~しずつ出来てくると思っておりますので
お気軽にお一人でもご参加下さいね

砂枕の製作は・・・もうちょい時間を掛けさせて下さいね
(3月には一度、実験的な砂枕作り教室が出来ればと思っております)

個人的には・・・
生米麹を種麹から自作で作って
塩麹やら、醤油麹、甘酒を作って楽しんでおります
その辺りの作り方のお話・指導もしますし
タイミングが合えば、試食&試飲もしてもらえるかも

諸々のご連絡をお待ちしております

2013年1月18日 (金)

2013年の諸々健康イベント告知を改めて

当院で開催する健康イベント諸々のチラシをちょっと改訂しましたので
改めてブログの書き込みをしました

と言う事で、改めてこちらをプリントアウトして下さい
「2013_13_aftercare_event3.pdf」をダウンロード

訂正は・・・
味噌作りの曜日が間違っていただけです

(日付は合ってました)

改めてイベントの内容をおさらいすると・・・
1・蒟蒻湿布で芯から温まる 
2・今の時期しか作れない「手作り味噌」を仕込む
3・室内(北醍醐こじま施術院)でのスラックラインの体験会開催
4・チャイを飲みながらの健康お話会の開催

と言った内容です

注意点は・・・
どれも、前日までに必ず参加の連絡を入れて下さい

特に「味噌作り」は大豆の仕込みを皆さんが各自のご家庭でして頂くのと
(前日の正午辺りには、大豆の浸水を始めて頂かないと美味しい味噌は作れません)
私の方で「生米麹」を仕入れなくてはいけませんので
当日の急な参加では対応できません
(見学だけなら大丈夫ですけどね)
と言う件をご了承ください

指定日以外でも人数を揃えてもらえれば何時でも開催OKです
(参加は2~3名で十分ですよ)
その辺りも、お気軽にご相談下さい

それでは、皆さんからのご連絡をお待ちしております

今日の夜は・・・蒟蒻湿布の1回目です
(これは催行決定です)

明日の味噌作りは・・・どうなるかな

2013年1月14日 (月)

スラックライン体験会について

今回は「スラックライン体験会」についてご説明します

スラックラインとは・・・
スラックラインslacklining)とは、ベルト状のラインを利用したスポーツ の一種で、簡単に言うと、綱渡りである。
スラックライン専用のラインが市販されており、幅2.5cm~5cmで長さ15m程度のタイプが多い。
ラインの上で歩くだけでなく、ジャンプや宙返りなどのトリック を行うため、バランス感覚や集中力などを鍛えることができる。
・・・とウィキペディアさんは仰っておられます

動画などを調べると、凄い技が沢山出てきますが・・・
整体師の私が目指しているのはこのレベルではなく
単に「綱の上に立つ」と言う事で十分と思っています

出来るだけ沢山の方が
「綱の上に立つ=無意識のうちにバランス良い立ち方が出来る(重心が整う)
と言う状態になって頂きたく
スラックラインに乗れる機会を皆さんにご提供しようと思っております

本来なら、裸足でラインの乗るのが身体感覚を鍛える上では必要です
(靴を履いて挑戦するよりも、裸足の方が上達が早いのです)
公園の木の間にロープを張って楽しむのが、一般的なやり方ですが
いかんせん、この冬の季節
外でラインに乗るのも、冬に裸足になるのも大変です

そこで・・・
この季節のスラックラインの練習は
私の自宅院(北醍醐こじま施術院)の院内に
ラインを張れる器具を取り付けておりますので、室内練習をします
床暖房も有りますので
裸足でラインに乗るのも楽々ですよ

ラインの高さは膝の高さ程度ですので、落ちて怪我をする心配は無いでしょう
また、ラインを固定する器具の強度の問題でジャンプ技は禁止とします
(と言う事で、上級者向けの集まりにはならない事をご了承ください)

誰でも真剣に1時間練習すれば
軸足で10秒程度なら片足立ち出来るようになります
このレベルに達すると・・・
インナーマッスルが自然と鍛えられて、綺麗な姿勢で立てるようになります
更に、もう1日練習すれば
軸足以外のもう1本の脚でも、片足立ちできるようになれるでしょう
このレベルに達すると・・・
片足に偏った立ち方などが減り、膝や股関節の動きが滑らかになり
怪我のリスクが激減すると思われます

初めての方は一生懸命に「歩こうとする」方が多いのですが
片足立ちで止まって、じ~っとしている方が難しいのです
(止まる動作がしっかりと出来てからこそ、正しく歩けます)
この「じ~っとして1分以上立ったママでいる」事が
私が皆さんに目指して頂きたいスラックラインの目標地点です

意識的にバランスをとる事は非常に難しいですが
落ちないようにラインに立とうとすると
意識的にバランスをとる事なんて出来ませんよね
かなり必死に=無意識にラインに乗るだけになってしまうでしょう
しかし、コレが体幹バランスを無意識に鍛えている事になり
結果として、体の色々な症状に変化が現れますよ
(精神的な落ち着きも現れるから不思議です)

冬場は日曜日の朝に定期的に開催が出来ればなと思っております
また、ご希望があれば指定開催日以外でも開催は可能です
(2名以上の参加リクエストであれば、開催しますよ)

左右のバランスの悪さ
前後のバランスの悪さを何となく感じておられる方
イライラが多くて、考え事が多いと思っていらっしゃる方
お勧めです

来られる際には・・・
動きやすい服装と
裸足になれる恰好
これさえ揃えてもらえれば、必要な荷物は他は有りません
お手軽でしょ

「自分に出来るのかな?」と色々と考えるよりも
まず一度体験してみる
これが何よりです
ご参加のご連絡をお待ちしております

2013年1月12日 (土)

蒟蒻湿布のお手当について

今回は「蒟蒻湿布のお手当て」イベントについて、解説します

文字だけで見れば
「蒟蒻を茹でて、それで身体を温めるだけ」と単純ですが・・・
意外と奥が深いのが蒟蒻湿布

「腎臓と肝臓と脾臓」の正しい位置をちゃんと知らない方が大半です
(ま、整体の専門家の私だから普通に知っているので、素人さんは知らないものです)
蒟蒻も単に茹でて乗せれば・・・と言うものではありません
その辺りも・・・お手当会では、きちんとレクチャーします

皆さんに持ってきて頂きたい物は
 蒟蒻 2枚
 普通サイズのタオル 6枚
 バスタオル 1枚
以上です

蒟蒻は・・・
「値段が高い」物の方が、熱持続時間が長い&繰り返し使えます
お腹側の乗せる際には、「肝臓と丹田」
背中側に乗せる際には、「腎臓を1個ずつ」温めますので、合計2枚必要となります
蒟蒻は、使った後は各自で持ち帰ってもらいます
(安い蒟蒻でも1週間は繰り返し使えますよ)
故に「タッパ」も持参して頂けると助かります

タオル6枚・・・
これは数が多いと思われがちですが
1枚の蒟蒻を包むのに3枚は必要です
思っている以上に蒟蒻は茹でると熱くなります
温度調整はタオルの枚数で調整します

バスタオルは・・・
蒟蒻を乗せた後、お腹や背中が冷えないように上から掛けます

少々荷物になりますが、各自でご用意下さいね

皆さんの持参して頂いた蒟蒻をぐつぐつと鍋で10分以上煮て
お腹側20~30分、背中側20~30分と合計1時間程度は温まって頂きます
終了後は「脾臓」を5分程度冷やして終了

終わった後は、お茶でも飲みつつ暫くはほっこりとくつろいで下さい
その際に、色々な健康相談もして頂いて結構です

今回は「金曜日の夕方」と言う時間設定にしてみました
1週間の疲れを「蒟蒻湿布」で癒してあげましょう!と言うコンセプトです

ただ、指定日以外でも勿論「指導して欲しい」と言う要望があれば、何時でも開催します
勿論、出張での指導もOKです

お気軽に、ご相談&申し込みをして下さいね

以上、蒟蒻湿布関連のお知らせでした


イベントチラシはコチラをプリントアウトして下さい
(ご興味のありそうな方への配布もお願いします
「2013_13_aftercare_event2.pdf」をダウンロード

2013年1月11日 (金)

手づくり米麹&手作り味噌・・・について

さて、ボチボチとこちらでもつぶやきに似た書き込みをして
イベント内容の説明&宣伝をしていきたいと思っております

開催順番からすると「蒟蒻湿布」のイベント説明が一番先ですが
この季節しかできない「味噌作り」の説明からスタートします

味噌のお話の前に、まずは麹のお話から

本当は「米麹作り」のイベントをやりたかったのですが
これは48時間もかかってしまいますので、合宿でもしないと無理ですね
質問してもらえれば、作り方は何時でもお教えしますが
とりあえずは、私の院のブログ(2013/1/11付)に「手作り米麹」の作業の流れをアップしました
http://www.kojima-chiro.jp/blog/
こちらを読んで下さいね

米の浸水から始めると丸3日間と
時間がかかるのがちょっと面倒ですが
ただ、植物などを育てる感覚で対応出来れば
結構面白い作業ですよ

こうして麹の事を知った後に
手づくり味噌作りが出来たら、更に美味しい物が出来るハズ

で、味噌作りですが
院で昨日、製作実験をしたところ・・・
2名位で開催するのが一番動きやすいかなと思われました
(色々と洗い物などを並行でやっていくと結構大変でした!)

もし開催する場合には・・・
皆さんには、各自で「大豆」を持参して頂きます
大粒の乾燥大豆で300g~320gがベストです

大豆の質で味噌の味がほぼ決まりますので
  ケチらずに良い大豆を選んで下さいね

各自のご自宅にての作業は・・・
良く大豆を水で洗う(結構汚れてますから、5回以上は洗って下さいね)
大量の水の中に浸水(大豆の量の3倍の水は必要です)
丸1日(20~24時間)浸水した=タッパに入れた状態で当院に持ってきて下さい

当院にての作業は・・・
圧力鍋で30分程度煮ます
煮ている間に、生米麹と塩を混ぜ合わせて「塩切り麹」を作ります
煮あがった豆が適度に冷めたら、ミンチの器具にて豆を潰します
ミンチ状の豆と「塩切り麹」を混ぜ合わせて「味噌玉」を作る
持参したタッパに「味噌玉」を空気を抜きながら入れる
最後に、空気が入らないようラップを敷いて、塩の重しを乗せて・・・作業は終了

これを自宅に持って帰って頂いて
冷暗所に各自で保管して、10か月後に完成

タッパは高さ10㎝程度ある1.7リットル入る物がベストです
(100円ショップで売っている物でOK)
これで、1.5㎏程度の味噌が丁度良い量で出来上がります

当院での作業はスムーズに進めば
お一人だけの参加なら、後片付けまで含めて90分程度で終了するでしょう
但し、豆を煮る作業が40分程度は掛かりますので
1人、参加者が増える度に、それだけ時間は多く掛かります
でもワイワイと楽しく出来る作業ですから、あっという間の時間になるかなと

生の米麹、塩、圧力鍋、ミンチの器具、混ぜ合わせる桶などはコチラで用意します

参加される皆さんは、浸水した豆を入れたタッパだけを持参頂ければ結構です

参加費用は材料費プラスアルファで2,000円を目安に考えておいて下さい
(材料は良い物を選んでますので、味噌の出来からするとお安いですよ!)
少量ですが、醤油麹も作りますので、その材料費込のお値段です

以上が、「手作り味噌」の作業の概要です

醤油麹作りは、生米麹とお醤油を1:1で混ぜるだけですので
そんなに手間はかからないので、説明するまでもございません
折角なので、出来上がった醤油麹の味見はしてもらえるかなと思っています

ご興味のある方は、材料の買い出しなども有りますので
必ず前日の昼間までに参加の連絡を入れて下さいね

勿論、指定日以外で、皆さんのご自宅へ伺っての出張での開催も可能です

お気軽にご連絡・御相談下さい

次回は・・・蒟蒻湿布の説明をしようかと思っています

2013年1月 9日 (水)

2013年の諸々健康イベント、始動します!

新年1回目のブログなので一応・・・
あけましておめでとうございます(遅いか

昨年の11月の中旬よりイベントの企画は少しお休みをして
心身共に充電をしておりましたが・・・
新しい年を迎えて少し「動き出したいな」と言う気持ちが湧いてきましたので
色々と新春らしいイベントを企画してみました

まずはコチラをご覧ください
 「2013_13_aftercare_event2.pdf」をダウンロード
そしてプリントアウトをして、色々な方に宣伝して下さい

今回の企画は、寒~い冬ですので・・・
1・蒟蒻湿布で芯から温まる
2・今の時期しか作れない「手作り味噌」を仕込む
 (福井のマルカワ味噌さん直伝の味噌作りです!)
3・室内(北醍醐こじま施術院)でのスラックラインの体験会開催
4・チャイを飲みながらの健康お話会の開催

と、日曜日の午前中を中心に色々なイベント企画を盛り込んでみました

どのイベントも1名のご参加で開催しますので、遠慮なくご連絡下さい
但し、必ず前日までに参加の連絡を入れて下さいね
(前日までに参加者が居ない場合は、イベントは中止して、私はお出かけしますので

私の都合で多少、イベントの開催日が突然動く場合も有り得ますのでご了承くださいね
(日程変更が出た場合は、必ずこのブログで新しいチラシをアップします)

また、これらのイベントはどれもご希望があれば、お好きな日程で開催しますので
遠慮なく希望の日時をご連絡下さい
(2名以上の参加なら、喜んでイレギュラーの日でも開催しますよ!)
また「出張」しての開催も大抵のイベントは可能ですよ!

それぞれの個別のイベントの詳細の説明などは
ここ数日のブログで書き込みをしていきたいと思いますので
是非またチェックをして下さい

今年も沢山の方との出会いがある事を楽しみにしておりますので
是非、お気軽にご参加下さい

こんなイベントを開催して欲しい!と言う「持ち込み企画」もお待ちしております!

それでは、本年もどうぞよろしく

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »