無料ブログはココログ

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月27日 (日)

砂浴体験会 2回目報告

昨日は2回目の砂浴体験会を開催しました
最高気温予報が37度を超える絶好の砂浴日和でした
Img_0524

1回目の大人数での開催とは相反して、3名だけの参加でしたが
私も今回は少し砂浴する事が出来て却ってよかったのかなと

前回と同じく、砂浜の掃除からスタートして
砂の掘り方のコツを伝授
(前回の開催&今回の掃除でかなり砂浴し易い浜になってきました)

10時過ぎから2時間近く、ゆったりと砂に埋もれて頂けました
Img_0526_2

こういう暑い時の砂浴は
少し無理をしてしまうと、急激に砂の温度が熱くなり
体調を壊してしまう可能性が有りますので
時々、水分補給をしながら
「まだもう少し大丈夫かな?」と自分の身体に目を向ける事が大切ですね

私は少しだけ砂浴を体験した後は
公園に生えている「ヨモギ採取」に夢中になっておりました
砂浴以外にも色々と楽しめるところですよ!

7月の開催はこれで終了です
8月は9日(土曜日)と31日(日曜日)の2回開催します
(9月は13日と21日の2回開催します)

もし平日で「砂浴の指導をして欲しい」と言うグループでの申し込みがあれば
私の予定が開いていれば、何時でも御指導は致しますので
先ずはお問い合わせ下さいね

砂浴体験会に参加を希望される方は・・・

コチラのメールに
hiroba25@hotmail.com
「〇月〇日の砂浴参加希望」というタイトルでメールを送付して下さい
そして
お名前、住所、当日連絡が取れる電話番号&メールアドレス
現地までのアクセス方法が車か?電車か?をお知らせください

折り返し、私の方から参加を受託した旨のメールを返信させて頂きます
(※携帯の方は上記メールアドレスを受信できる設定に変更を必ずして下さいね)

詳細はこちらのチラシをプリントして熟読して下さい
「2014_biwako_sunayoku_2.pdf」をダウンロード

近辺の地図(浜までの徒歩ルート)はこちらを参照に
「waniMAP.1.pdf」をダウンロード

それでは次回、8月9日にお会いしましょう
Img_0527

2014年7月21日 (月)

砂浴体験会 1回目無事終了~!

海の日
しかも「梅雨明け宣言」も出た本日
快晴の空の下
琵琶湖の和邇にて今年1回目の砂浴体験会を開催しました
Img_0511

湖西道路が予想以上に混んでいて
私だけが少し遅刻してしました
ですが・・・
無事に予定時間通りに砂浴指導が出来ました

今回は大人11名といきなり大所帯!
(プラス、子供さん二名が浜を走り回り・・・それも楽しや)
男性の参加が今回は多かったので
浜の掃除と穴掘り作業が非常に楽ちんでした
(女性ばっかりですと、私がほぼ穴掘り作業ですからね)
やはり・・・人海戦術に限ります

狭い浜は
小石や雑草が沢山ある状態でしたが
皆さんの掃除のおかげもあり
砂浴に必要な身体の長さ分だけの砂浜がきちんと作れて
問題なく埋まって頂けました
Dscf8362

私は・・・砂に埋もれずに、毎年恒例?の
皆さんの砂から出た腕や足に砂を掛け回り作業と
昨年の増水で浜の奥に滞留していたきめの細かい良い砂を砂浴エリアへと移動
そして、浜の掃除をコツコツと
毎年、背中を焼きにだけ琵琶湖に来てますね

10時半から正午過ぎまで約90分程度、砂浴を体験して頂けました
皆さん、ウトウトとしながら砂と戯れて頂けたようで
充分に砂浴を堪能して頂けたかな?と思います

今回はスラックラインは張れませんでしたが・・・
次回は是非、チャレンジしてみたいものです
(スラックライン第一希望の参加もお待ちしておりますね)

さて
次回の開催はもう直ぐで7月26日(土曜日)です
参加を希望される方は・・・

コチラのメールに
hiroba25@hotmail.com
「26日の砂浴参加希望」というタイトルでメールを送付して下さい
そして
お名前、住所、当日連絡が取れる電話番号&メールアドレス
現地までのアクセス方法が車か?電車か?をお知らせください

詳細はこちらのチラシをプリントして熟読して下さいね
「2014_biwako_sunayoku_2.pdf」をダウンロード

近辺の地図(浜までの徒歩ルート)はこちらを参照して下さい
「waniMAP.1.pdf」をダウンロード

あと
砂浴&砂枕の感想もお待ちしております!
http://kojima-chiro.com
(こちら経由でTwitterやFacebookで口コミして頂けると助かります)

では
次の土曜日も・・・和邇浜にてお待ちしております

2014年7月20日 (日)

ミニコラム、4回目は・・・蒟蒻湿布 の実践!

【ミニコラム】健康の醍醐味

第4回目 蒟蒻湿布を極める <後編~実践編~>

 前回のコラムで「蒟蒻湿布」の準備の仕方とそのコツをご紹介しました。

 今回は実践の流れと、ちょっとしたコツをお教え致します。

 

 【実践】 タオルに包んだ蒟蒻湿布は肌に直接当てます。 先ず仰向けで肝臓と丹田へ。 蒟蒻湿布を置く場所が決まったら、お腹周りが冷えないようにバスタオルを乗せ、その状態で20~30分温めます。 蒟蒻の種類や温め方、タオルの厚さによって、湿布の体感温度はかなり変わりますので、熱ければタオルをもう1枚追加して包み、あまり温かさが感じないようなら、タオルを1枚外して温度調整をして下さい。 目安にする感覚は「温かくて気持ちが良い」です。

さて、蒟蒻湿布をする一方で脾臓を水で絞ったミニタオルで冷やします。 肝臓や腎臓は弱ると冷える臓器ですが、脾臓は古い赤血球の破壊を行う」のでその働きの際に熱を持つ臓器です。 故に脾臓の熱を取ると肝臓や腎臓の回復が良くなりますので、蒟蒻湿布の際には脾臓を適度に冷やします(小さい保冷剤をミニタオルで包んで冷やす方法でもOKです)。 この冷やす際の目安は「冷んやりして気持ちが良い」を指標に。

30分が経過=肝臓と丹田の温め作業が終了しましたら、蒟蒻湿布を当てた肝臓&丹田の部分を冷えたミニタオルで軽く拭きます。 温泉後の水風呂効果と同じで細胞の引き締め効果がありますので忘れずに行って下さい。

次にうつ伏せで腎臓を温めますが、その前に…蒟蒻湿布のタオルを1枚外し、3枚から2枚に減らします。 すると丁度良い温かさの蒟蒻湿布に再び戻ります。 蒟蒻湿布を腎臓の上に置きましたら、その上からバスタオルを置き保温・固定をし、20~30分間温めます。 ここでも再び脾臓を冷やしたい場合は追加で冷やしましょう。

 30分が経過=腎臓の温めが終了しましたら、同じく冷えたミニタオルで腎臓部分を拭いて、皮膚の細胞をキュッと締めます。 これでお手当は終了。 次は後片付けです。

 使い終わった蒟蒻はしっかり流水で水洗いをし終えてから、水を張ったタッパに入れて冷蔵庫で保存します。 安い蒟蒻で1週間、高い蒟蒻だと2週間以上再利用出来ます。

 

【枇杷葉の併用】 蒟蒻湿布をする際に、肌と蒟蒻の間に枇杷葉を置いて湿布をすると枇杷の成分が肌に吸収されて、よりお手当ての効果が上がります。 枇杷葉はツルツルとした表面を良く水洗いし、その表面が肌の面に当たるようにして使って下さい。

 

【注意点】 本文中にも書きましたが「気持ちが良い」と言う感覚が無いようなら蒟蒻湿布を中止して下さい。 熱さを我慢しながら続けても全く効果は現れませんよ!

また同じお手当て法を続けると、身体が飽きてくることが稀に有ります。 その時は、足湯や腰湯、薬草茶、枇杷葉温灸など、他のお手当法を織り交ぜながら飽きがこないような工夫をしてみて下さい。

 

今回の提案/蒟蒻湿布は「気持ち良~い!」が効いてる目安

2014年7月 9日 (水)

砂浴体験のススメと、砂枕の「口コミ隊」募集!

先ずは・・・砂浴体験会の告知を改めて

琵琶湖の湖西の「和邇」にて今年も砂浴体験会を計6回開催します
Dscf7872

開催日は
7/21
(祝)7/26(土)8/9(土)8/31(日)9/13(土)9/21(日)
です

詳細はコチラのチラシをプリントして下さい
「2014_biwako_sunayoku_1.pdf」をダウンロード

9時35分和邇駅前に集合し、5分程歩いて砂浜に移動します
※開催場所は「和邇浜ビーチ」とは違いますのでご注意ください

持参物はビーチパラソル、片手鍋、水着、ビニールの買い物袋、お茶・・・をお忘れなく!

参加希望の方はこちらのメールhiroba25@hotmail.com 宛に
タイトルに「〇月〇日の砂浴参加希望」と記載して頂き
お名前、ご住所、携帯の番号&メール、参加人数、アクセス方法(電車か車か?)

をお知らせください

メール受信した方には、私から返信メールを1日以内に送付させて頂きます
※メールの返信が2日経っても無い場合は、改めてご連絡下さい

中止(雨や気温が低い場合)の連絡は
お知らせ頂いた携帯メール宛に、朝の7時半を目安にご連絡を入れさせて頂きます
※故に、8時前になって連絡が無い場合は、開催される・・・と思って下さい

私は・・・浜の傍らで暇つぶしに「スラックライン」を張って遊んでいると思いますので
(と言いながら、皆さんのお世話&浜の掃除で大半は忙しく動いています)
スラックライン目的で参加して頂いても結構ですよ!

最後に・・・
毎回、砂浴を始める前には「浜の掃除」を10分~15分はして頂きます
海水浴場のようなビーチではなく、砂浴をする場所は単なる「公園」だと思って下さい
故に、自分達で「砂浴」をする場所は自分達で「掃除」をしてから砂浴を始めます
ま、当たり前のような事ですが、下準備も料理の一部であるのと同じように
掃除も砂浴の一環だと思って下さい
(でも自然療法ではそこが一番大切なポイントなんですけどね)
その点をご了承ください

砂浴の参加募集はココまでで・・・

次は「砂枕」の宣伝?を
Dscf8219

現在、当院にて砂浴の効果を自宅で体感できる「砂枕5個セット」を販売しております
https://sunamakura.stores.jp/#!/
効果のあるものですが、表だって宣伝をあまりしておりませんので
ポツポツ・・・としか売れていません
もう少し、皆さんに知って頂いても良いかな~?と思いましたので
口コミ宣伝をして頂ける「モニターさん=砂枕口コミ隊院を募集」をしてみようかと思いました

現在の販売価格より2~3割程度値引きしてご購入して頂く代わりに
当院が今月から始めました「モバイル会員」に登録して頂きます
http://kojima-chiro.com/
その一部に「TwitterやFacebook」への書き込みにジャンプするボタンが有りますので
そこから「砂枕」についてのコメント(口コミ)を1~2カ月程度定期的に掲載して頂く事をお願いしたいと思います

やはり、地道にコツコツと使ってみた効果をつぶやいてもらうのが一番ですからね

「砂枕のつぶやきモニター隊員さん」をやってみたい方は
当院までご連絡下さいませ

宜しくご協力願います

砂浴と共に砂枕を使って、夏を機会に代謝力をよりUPして頂ければ幸いです

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »