無料ブログはココログ

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

2014年8月31日 (日)

本日の砂浴体験会報告!

8月最後の本日、砂浴体験会を琵琶湖和邇にて開催しました
Dscf8373

天気が心配でしたが、時々晴れ間も覗き、砂浴日和
合計10名の方に砂に埋もれて過ごして頂きました
Dscf8375

8月頭の前回開催が台風の影響で中止でしたので
7月末の開催から約1か月ぶりに和邇浜に来ましたが・・・
予想通り(と言うか、予想以上に)浜がゴミで荒れていました
(BBQはダメと書いてあるのに、BBQ後の炭の残り火は・・・悲しいですね
よって、皆さんでのゴミ拾いに時間を費やす事となりました
(ま、初めての皆さんには基本を知って頂くという事では良い事ですけどね

風もあまりなく、穏やかなのは幸いでした
ただ、正午頃にポツポツと雨が降り始めましたので、皆さんそこで終了
(でも午後1時頃にはすっかりと青空が出てましたね)
約・・・1時間半程度の砂浴体験会でした
(少し物足りない・・・位が丁度良ですから、丁度良かったかなと

最後に枇杷葉温灸など、諸々の自然療法のお話をして終了
まずまずの砂浴体験会だったかなと思います

9月の砂浴体験会の開催は13日(土曜日)と21日(日曜日)の2回
この2回で今年の私が主催する体験会は終了です
折角の機会ですので、日程を調整してご参加下さいませ

詳細はコチラのチラシを先ずご覧あれ
「2014_biwako_sunayoku_3.pdf」をダウンロード

参加希望者は「9月13日(または21日)の砂浴体験会参加希望」
と言うタイトルでメールを送って下さい
hiroba25@hotmail.com

併せて
お名前、ご住所、当日連絡がつく携帯の番号&メールアドレス
複数参加の場合は参加者総数
最後に、和邇までのアクセスは車か?電車か?を教えて下さい

折り返し、私の方から受諾メールを返信致します
(返信が2日経っても無い場合は、そちらのエラーメッセージと思って再送して下さい)

既に13日は3名の参加が決定
今回参加された方の参加希望も正式ではありませんがチラホラ聞いていますので
次回も10名近くの参加になるかな?と思っております

砂浴シーズンが終わった後は・・・
枇杷葉温灸や蒟蒻湿布でのお手当で体調管理をして下さい
これらの自然療法の「お手当て」のマンツーマン指導も当院で致します
(開催希望日などをお問い合わせ・ご相談下さい)

また、砂浴効果のある「砂枕」のご利用も一度ご検討下さいませ

明日からは9月
気分一新でスタートしましょう

2014年8月21日 (木)

ミニコラム、5回目は・・・「入れる」よりも「出す」!

【ミニコラム】 健康の醍醐味

 第5回目 「入れる」よりも先ず「出す」

3回目のコラムでは低い体温から抜け出す対策として「水分摂取量を減らしてみる」という提案をしました。 実は水分摂取を減らす行為は大切な事ですが、その前に身体の栄養などの流れについての根本的なお話として、「摂取=入れるよりも先にまず排出=出す事を意識する大切さ」と言う事についてご説明をしたいと思います。

身体からの排出物と言えば…尿や便がまず有りますね。 その他に、汗や息、涙や鼻水、出血(鼻血や生理)なども排出物です。 通常のイメージでは、これら排出物は要らない物=悪者と思いがちですが、あながちそうではありません。 身体の中を健康に保つ為には、排出物は絶対に必要な物(必要悪)です。 これらを悪者を見る目線で常に観てしまうので不調や病気になる…と私は思います(例えるなら…ゴミを回収して下さる清掃業の方や、汲み取り式トイレのバキューム作業をされる方は、自分の代わりに嫌な事をして下さる立派なお仕事なんですよね!)。 ニキビやアトピー性皮膚炎などが症状を悪者目線で見てしまう一番良い具体例ですね(癌も身体の外に出られなかった単なる排出物の塊みたいなものだと私は思っています)。

私は鼻水や汗や咳が大量に出て困ると相談された場合は「止めずに出るだけ出して下さいね。 要らない物を排出して、代謝を良くて健康になろうとしている証拠ですよ!」とその方の症状を誉めるようにしています(こうして一見マイナスの症状もプラス目線で見る事が大切です)。 健康な身体作りには「先ずは不要な物を出し切ってあげる事が先決」と言う捉え方です。

こうした排出作業で身体の中の不要な毒素を出しきってあげると、自ずと体は出して足りなくなった分だけを補充しようとします。 このように身体が欲する分だけ(不足した分だけ)身体に新たに摂り入れるのが本当に正しい水分・栄養補給かなと。

文字に表してみると…「呼吸」と言うのは…はいてから吸う、「出入り」は…出てから入れる、「ギブ&テイク」は…与えてから貰う、どれも「出す」のが先ですよね。 昔の人は「出す行為」が大切な事を文字にきちんと現してくれていたのですね。 ですから「食べて便を出す」と言うトコロテン方式の排便法は、私はあまり好きでは無く、「出たらその分だけ食べてあげる」のが正しい健康的食事法かなと思っています。

 人の体や心の鞄の大きさは決まっています。 要らない物を先に捨てないと新しい物は手に入りません。  もし無理に詰め込むと…結果はお判りですよね!

「入れるよりも、まずは出す事」が重要だとご理解下さい。

 最後に…愚痴を言う、歌って発散するのも「出す行為」ですからOKですよ!

今月の提案/身体から出るものは拒まず!

2014年8月 9日 (土)

本日の砂浴は中止! 次回は8月31日!

今日は・・・朝から台風の影響で雨&風が激しいです
故に、3回目の砂浴体験会は「中止」と致しました

お天気には逆らえませんし
もし開催出来たとしても「気持良さ」を十分に味わえませんのでね

ま、こういう雨の時にでも使える
「砂枕」と言うグッズも有りますので
各自で製作して頂くか
当院で販売しています「砂枕セット」のご購入もご検討下さいね
https://sunamakura.stores.jp/#!/

さて
次回の開催は8月31日(日曜日)です

募集要項は前回と変わらず
こちらのメール宛にhiroba25@hotmail.com
「8月31日の砂浴参加希望」と言うタイトルでメールを送って下さい

お知らせ頂く内容は
お名前・住所・当日に連絡が取れる携帯の電話番号&メールアドレス
複数参加の場合は合計参加人数(子供さんの場合はその旨を)
会場までのアクセス方法が車か?電車か?

これらをお知らせください
メールを受け取った後に、「参加受諾」のメールを折り返しお送りします

※丸1日経過しても私からメールの返信が無い場合は「皆さんのメール設定」を疑って下さい
携帯で
携帯以外のメール受信拒否に設定されている方が多くて困っております
また「迷惑メール」や「ゴミ箱」に私からの返信が届いていないか?必ずチェックして下さいね

「砂浴体験会」募集の詳細は・・・
こちらのチラシを
「2014_biwako_sunayoku_2.pdf」をダウンロード

因みに・・・
「持ち物に関する質問」は、このブログに何度も掲載していますので
そちらを先ずは読んでみて下さいね!

極論、パラソル・片手鍋は有った方が便利・快適・作業がスムーズなだけです
本当は、実際に砂浴を体験してみて、何を持参すれば良いかを各自で反省し
次の砂浴に生かしていく・・・そういう形がベストかと思いますが
最初の砂浴で「砂浴って楽しくないし気持ち良くない」と思われてしまうのは嫌ですので
私が示した持参物は
私の経験値に基づいた「1回目から快適に砂浴を体験して頂く為の一式」だと思って下さい

もし平日で「3名以上」の砂浴体験希望者を皆さんで集めて頂いた場合
私の予定が空いていれば、「平日の砂浴体験会」の開催は可能です
月末までに砂浴を体験してみたい方は、一度お問い合わせ下さい

それでは
8月31日の参加連絡をお待ちしております

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »