無料ブログはココログ

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

2014年10月24日 (金)

ミニコラム、7回目は・・・<健康の根っこ>1つ目「息」(前編)

【ミニコラム】 健康の醍醐味

 第7回目 「健康の5つの根っこ」 その1・息(呼吸)

健康の為に食事や運動だ!・・・と言うよりも前に、先ず重要となるのは呼吸です。 幾ら良い食事を摂ったとしても、良い運動をしたとしても、呼吸をしなければ直ぐに死んでしまいますからね。 故に先ず最初に身体の為に行う「根っこ作り」の作業は「いかに良い呼吸をするか?」からスタートしましょう。

世の中には、腹式・胸式・足芯片鼻・密息…など色々な呼吸法がありますが、それで気持ち良く呼吸ができている方なら問題はありませんが、しかし私から言わせて頂くと「意識をした状態での呼吸」と言うのは不自然な呼吸=動物としては間違った呼吸方法だと思います。 動物が「〇〇式」何て考えて呼吸は絶対にしませんよね。 私がお伝えする呼吸法はシンプルです。 最初は少し意識が必要ですが、1カ月もすれば無意識に「人という動物として正しい呼吸」が自ずと出来るようになりますよ!

人間の構造を考えると「鼻呼吸」をした方が良いのは事実でしょう。 口呼吸をする人は、①息が浅くなる(肺が大きく広がらないので酸素を十分に取り込めず、血液の酸素濃度が低下する)、②肺への外気による負担が増す(鼻呼吸では外気が鼻で温度調整されますが、口呼吸では外気温が肺に直接影響して負担増となります)、③喉が乾燥する(外気の菌が喉に付着して風邪などの病気を貰い易くなります)、④口内が乾燥し唾液の量が減る(唾液が少ないと消化力が低下し、内臓への負担が増す)⑤舌の筋力が衰える(舌が垂れ下がってイビキがひどくなり、睡眠時無呼吸障害などのリスクが上がる)…と様々な弊害が現れて身体を悪くします。 口はご飯を食べて声を出す器官で、口での呼吸は鼻が詰まった時の「緊急用」として使って下さい。

では一度口を閉じて鼻呼吸をしてみましょう。 一生懸命口呼吸をしようとすればするほど口の周りの筋肉が緊張をし、その連動で首~肩も凝った状態となり思うようには深い呼吸が出来なくなります。 鼻で正しい呼吸をしたいのに、ジレンマですね。

そこで私からのクイズです。 正しい鼻呼吸をする際には実は口は閉じなくても良いのです。 気をつけるポイントは「舌」。 さて、舌をどう使えば正しい呼吸が出来るでしょうか?  答えは・・・次回のコラムをお楽しみに!

与えられる知識だけでは身に沁みて理解できていませんので、一度自分自身の力だけでどうしたら良いかか?をじっくりと考えてみてください。(早く知りたい方は…ご来院を!)

今月の提案/良い食事や運動の前に・・・身体が求める正しい呼吸を!

2014年10月 7日 (火)

枇杷葉エキスの作り方

枇杷葉エキス作りは
自然療法の基礎なので今更説明する必要もない事かもしれませんが
一応、基礎的な事のおさらいと言う事で
私なりの作り方をご覧頂ければと思います

用意するもの
枇杷葉     120~150g
ガラス瓶    今回は3リットル瓶を使いました
ホワイトリカー 度数が35℃以上ある物なら何でもOK

先ずは・・・
枇杷葉を洗います
裏面のケバケバまで良く落としましょう・・・と書いてある本も有りますが
私は表裏のおおよその汚れが取れれば十分と言う方針で
タライに水を入れた中で、軽くスポンジ&手洗いで済ませます

洗った後の枇杷葉は良く水気を取り、半日新聞紙の上に広げて乾燥させましょう
水気が残ると腐敗の原因になりますのでね

洗い終わった枇杷葉150gがコチラ
大きい葉っぱより1枚10gずつありますね~
Dscf8406

その葉っぱを挟みでジョキジョキと断裁します
葉っぱのエキスを沢山出す為ですね
Dscf8407

2~3cm幅のカットで充分ですが、私は少し細かめにカット
こうして半分に畳んで切ると切り易いですよ!
Dscf8408

150gを切り終えるとこんな感じ
Dscf8409_2

これを消毒したガラス瓶にどんどん入れていきます
(消毒はホワイトリカーをクッキングシートに少し浸けて拭くと良いですね)
葉っぱは奥にどんどん押し込んで下さい
3ℓ瓶で半分以下に収まります
Dscf8410

葉っぱを入れ終えたらホワイトリカーを投入!
Dscf8411

液体が入ると・・・丁度葉っぱがヒタヒタに浸かった状態になりますね
Dscf8413

あとはこれを半年以上寝かせましょう
半年くらい経過すると葉っぱからエキスが出なくなるので取り出し
ワインと同じく更にそのママ置いておくと、エキスはどんどんと濃くなります
(取り出した使用済みの葉っぱは、お風呂などに入れて枇杷葉風呂として使いましょう)

因みに・・・1年経った枇杷葉エキスは左側のような色に
写真のように1年間枇杷葉を入れっぱなしにしても大丈夫ですよ!
(でもこの後、エキスと葉っぱを直ぐに分けました
Dscf8415

あ、最後に
漬け終えた瓶の蓋に、仕込んだ日にちを書いておきましょう
Dscf8416

これで作業は終了!

枇杷葉エキスはアルコールで作っていますので半永久的に保存が出来ます
そして年数がたてば経つほどワインのように濃くなって効能もUPしますよ

枇杷の葉は「濃い~葉っぱ」をチョイスして下さいね
(古い葉っぱの方が効能が上ります)
採取の季節は1年中どの季節でも大丈夫です

枇杷葉エキスの使い道は・・・
とりあえず、色々と困った時には先ずは最初に枇杷葉エキスを試してみましょう
蚊や虫に刺された、歯が痛む、口内炎を治す、保湿として肌に塗ってみる、頭皮のケア
お腹が痛いので塗る、などなど
炎症鎮痛効果の成分が有りますので、色々な用途に使えます
ガンの副作用の痛みを軽減したという実例も多々ありますのでね

但し
肌が弱い箇所に使う場合はアルコールが沁みてしまうので
エキスを薄めて使いましょう

(沁みるのを嫌がる)お子さん用には
枇杷葉を煮出したエキスでもアルコールで作った物と同じ効能が有ります
でも、煮出したエキスは水で作っているので、長期保存は出来ません
冷蔵庫に保存したとしても1カ月程で使い切るようにしましょう

以上
また何か他に疑問点があれば直接ご質問くださいね

院にも少し枇杷葉エキスのストックが有りますので
欲しい方はお声掛け下さい

また枇杷葉エキス作りの直接指導もやりますよ

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »