無料ブログはココログ

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月30日 (火)

砂浴~琵琶湖・和邇浜までのアクセス地図情報~

7月から開催します琵琶湖・和邇での砂浴体験会

その開催場所について
和邇駅からのアクセス方法についてまとめたデータをご覧ください
「2015wanimap.1.pdf」をダウンロード

前回のブログでアップした開催要項チラシと
こちらの地図を参考にして、開催場所にたどり着いて下さい

今年1回目の砂浴体験会の7月25日分の申し込みは
7月10日頃から前日の24日までの間に連絡を頂けると助かります
(あまり早い段階での連絡は避けて下さい)

それでは、参加のご検討、よろしくお願い致します

2015年6月26日 (金)

2015年の琵琶湖・和邇での砂浴体験会 開催日のお知らせ

今年も砂浴のシーズンがボチボチと始まろうとしております
Img_0524
他のイベント告知でなかなか琵琶湖での砂浴開催の詳細発表が出来ておりませんでしたが
お待たせしました、ようやく発表です

先ずは、詳細はこちらのチラシをダウンロードして下さい
「2015_biwako_sunayoku_1.pdf」をダウンロード

開催日は7月25日(土)、8月8日(土)、23日(日)、9月5日(土)20日(日)の合計5回です
開催時間は9時半集合、10時過ぎから12時頃までの約2時間の砂浴体験となります

因みに・・・
申込は各開催日の2週間前辺りからメール連絡を頂けると助かります
(あまり前に予約をされると、私の方での受付け管理がややこしくなりますので)
各開催は2週間毎ですので、前の開催日が終わったら連絡・・・と言う形が嬉しいです

開催場所は例年通りに琵琶湖の湖西の和邇(わに)にて開催します
JRの駅からも5分程度で歩けますし、人が少ないのが好立地の場所です
(簡易ですがトイレも近くにありますし、車のアクセスも便利な所です)

今年から指導料という名目で参加費500円のみを頂く事にしました
(これでようやく私の交通費やパラソルや鍋の買い足しが出来ます)

来て頂く方には一つお願いです
砂浴をする浜は海水浴場のような砂浜ではなく、普通の琵琶湖の湖岸です
海水浴場(琵琶湖なので湖水浴ですね)ならビーチの清掃は既にされていますが
普通の琵琶湖岸ですので、浜の掃除は私達でする必要があります
掃除がされていないと・・・こんな状態です
Dscf9081
故に、砂浴をする前は10分程度の掃除タイムを設けますので
浜のごみ掃除のご協力をお願いします
(ま、自然に対する感謝の気持ちを先ずは示しましょう!)

持参物は・・・チラシを良く読んで持ち物を揃えて下さい
ビーチパラソルと書いてあるのに必ず「日傘では駄目ですか?」と言う質問が毎年有ります
ダメでは無いですが、経験上で日傘では心地良く砂浴が出来ない可能性が高いからビーチパラソルと指示していますので、それでも日傘でやりたい方は一度それでやってみて下さい
(何事も経験しないと肌身に沁みませんのでね)

砂浴の予約は、メールにてお願いします
hiroba25@hotmail.com
「〇月〇日の砂浴参加希望」というタイトルでメールして下さい
本文には
名前、住所、携帯の電話&メールアドレス、トータルの参加人数
そしてアクセス方法が電車か車か?を連絡して下さい
折り返し、こちらから参加受諾のメールを2日以内に返信します
(3日連絡が無ければ、再度メールするか、一度お電話下さい)

中止の場合は、頂いたメール宛に、当日の朝7時半~8時頃に一斉メール連絡を入れます
その時間より前には中止の判断は出しませんので、遠方の方などは各自の判断で参加の是非を決めて下さい
(時々家を出るのが7時なのでその時点で教えて下さい・・・と言う方が居られますので)
例外を作ると限がありませんので、ご協力願います

不明点などがあればメールにてお問い合わせ下さい

それでは、今年も琵琶湖の和邇にてお会いしましょう

2015年6月19日 (金)

梅仕事をご紹介

自然療法の食の改善で簡単に出来るのが「手づくり食品」への挑戦です
「味噌と梅干し」だけでも「手づくり」をお勧めしております私ですが
梅干し作りのオプションとして、この時期だけしかできない「梅仕事」をご紹介します

梅干しは「完熟」に近い梅を使った方が美味しく出来上がりますが
今からご紹介する梅仕事の梅は「青梅」の方が良いので
このブログを見て作ってみたい!と思われた方は急いで青梅を買いに行って下さいね
(そろそろ店には完熟梅しか残っておりませんのでね)

私が今回作成した梅仕事はこんな感じ
Dscf9107
ガラス瓶7個です

一番お手軽なのはやはり梅酒
Dscf9106
梅1キロなら
ホワイトリカー1.8L1本
氷砂糖が600g~1キロです(私は1キロで)

3ヵ月経てば十分に飲めますが、熟成させればより美味しくなりますので
1年物、2年物・・・3年物を作るのもお勧めです

私は今年は8L瓶(ホワイトリカー2本分)を2つ仕込みました
Dscf9113

直ぐに出来るお勧めの品は、梅ドレッシング
Dscf9118
味噌、梅、砂糖を順番に重ねて漬けていきます
味噌1キロ、梅1キロ、砂糖1キロなので、覚えるのも簡単!
これで3週間も置いておけばドロドロになって、ドレッシングが完成します
これが野菜でも肉でも、何につけて食べても美味しい

砂糖の摂取が気になる方は、砂糖抜きの梅味噌を
Dscf9119
こちらも梅と味噌の割合は1対1です
梅ドレッシングよりも完成は1カ月程掛かりますが
こちらも美味しいですよ

梅の酵素シロップ(ジュース)も同様に作れます
Dscf9116
こちらも梅と砂糖の割合は1対1
梅のエキスが出易いように、刻むのも有りですが
私は櫛で穴をあけて漬けこみました
砂糖は発酵を促すので、エキスの出始めると一気に完成します
おそらく2週間で完成しますが
長期保存したい方は梅を出して軽く煮て冷蔵庫で保存しましょう

あとは、梅醤油と梅黒酢
(写真右が梅醤油です)
Dscf9115
こちらも梅と醤油の割合は1対1
梅と黒酢の割合も1対1で漬けます

醤油は3~4週間程で梅の風味が醤油に移ります
酢も同様ですが
そこに氷砂糖(同量~半分程度)を入れて漬けると
酢の酸味が押さえられて飲みやすくなるのでコチラもお勧めです

と言ったように
色々と梅と調味料の漬け込みが出来ます
Dscf9121
調味料の「さしすせそ」が全て梅と合うんですよね

自分の手で仕込んだ食べ物は自分にとっての薬になる
・・・と私は思っていますので
是非、少量だけでも良いので皆さんも「梅仕事」してみませんか?

6/28の琵琶湖でBBQ大会
http://kyo-kara-k.cocolog-nifty.com/blog/2015/04/post-9183.html

7/11-12の伊勢二見浦での1泊砂浴体験合宿
http://kyo-kara-k.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/in-f127.html

共に未だ参加者を募集しております

また、今年の琵琶湖・和邇浜での砂浴体験会の開催要項の発表は
来週にこのブログでも行いますので暫しお待ち下さい
因みに1回目は7月25日に開催予定です
(その後は9月まで合計5回開催します)

2015年6月15日 (月)

ミニコラム、15回目は・・・<健康の根っこ>「動」2回目~重心を下げる~

【ミニコラム】 健康の醍醐味

 第15回目 「健康の5つの根っこ」 動-2(重心を下げる)

前回のコラムでは、綺麗な姿勢=自然体で立てている人は「下腹(臍下丹田)」にしっかりと重心が落ちており(何となく下腹に力が集まっている状態・・・とも言えますね)、そのような姿勢・状態になるにはどうしたら良いか?・・・と言う質問で終わりました。 実際に色々と試してみていかがでしたか? 常に下腹を意識し続ける事は結構難しいですよね。 では発想を少しだけ変えて、もっと楽に丹田に力が入る方法を考えてみましょう。

下腹だけを意識して身体を変化させるのは小手先の治療と一緒で長時間は持ちません。 下腹を支えている土台=器は何処ですか? そう、骨盤や下半身全体を変化させるのです。 実は綺麗な姿勢の方は骨盤が安定して常に「骨盤が立った状態」が保てています。 逆に骨盤が寝る=後ろに傾いてしまうと・・・背骨は身体全体のバランスを取る為に猫背になってしまいます(故に猫背はバランスを保つ為の「必要悪」なのですよ)。 するとどうしても鳩尾部分が窮屈になってその周辺の筋肉が硬くなり、猫背なので肩凝りも強くなり、息を深く吸おうと思っても鳩尾や肩の筋肉の硬さが肺を大きく広げる事を邪魔してしまい、呼吸が浅くなります。 本来なら丹田まで深く息を吸うような身体全体の呼吸をしていると重心が自ずと低く落ちるのですが、浅い胸だけの呼吸をしていると、どうしても頭=脳は上半身だけしか意識できなくなり、動作も上半身だけとなり、重心も丹田から鳩尾へと高い位置に上がってしまいます。 だから・・・息を沢山吸う為にも、重心を安定させる為にも、骨盤を立てなくてはいけないのです! お判りいただけましたか?

そうなると次は・・・骨盤を立たせる為にはどうしたら良いか?ですね。 骨盤より下の積み木=骨が安定すれば、骨盤は安定します。 骨盤より下の骨と言えば・・・太ももの骨、膝の骨、すねの骨、そして靴部分の足先の小さな骨たち。 ではその中で、どの骨が重要だと思いますか? 太ももの骨が真っ直ぐでもその下が歪んでいたら、意味が無いですよね。  そう考えると・・・答えは自ずと絞られます。 正解は・・・そう、足先の小さな骨たちが一番重要な骨なのです。 足先の骨が身体全体の骨の積木組みを始める際の1個目の土台の積み木だとすると、ここが最初から歪んでいると上の積み木は右に傾けたり、左へずらしたりしてバランスを整えなくてはなりませんね。 これが背骨の歪み、肩の高さの違い、最後は顎・頭蓋骨の骨のズレとなって現れてしまいます。 因みに、骨の歪み・ズレがひどくならないように筋肉が骨を引っ張ってサポートしてくれています。 ただこれが過度に緊張し過ぎてしまうと「コリ」となって現れます(だからコリは骨の歪み・ズレを守ってくれているが為に出てくる緊張や痛みですので、良い仕事をしてくれているんだなと感謝して「コリも実は有難いものなんだな~」と思って下さいね!)

故に1個目の土台の積み木(足先の骨)を綺麗に積んであげれば、骨盤も綺麗に立ち、重心もどっしりと臍下丹田に自然と収まるようになるのです。 足先が家で言うなら基礎部分です。 基礎のしっかりとした家に建て直せば・・・おのずと百年間どっしりと耐えられる「健康の家」が必ず建つのです。

次回はこの基礎部分の正しい作り方・整え方をお教えします。

今月の提案/歪みや重心改善は、先ず基礎(足先)の建て治しから!

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »