無料ブログはココログ

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月

2015年9月21日 (月)

2015年の琵琶湖で砂浴イベント、全て終了しました

昨日の9月20日で
今年の私の主催する琵琶湖での砂浴体験会は無事全て終了しました

因みに昨日は・・・
13名と過去最高の人数の参加者でした
Img_1426
うち、過去の体験者は2名だけでしたのので
毎回、色々な方が調べてこちらに来て頂けるのは主催者としても嬉しい限りです
因みに13名だと浜の端から端まで全て埋まる形で・・・ちょっと凄かったです
Img_1428

秋らしい朝晩の冷え込みもあって
10時頃の砂浴開始時点では少し地面の冷たさは有りましたが
冷たさに我慢できずに出てしまうほどのものでは無かったので
皆さん2時間以上ゆっくりと砂浴を楽しんでいただけたようです
Img_1432

よく「砂浴は何月まで出来るのですか?」と質問される方が多いのですが
私の答えは・・・
砂に入って「心地よい」と思えるようなら、10月でも11月でも入ってOKですよ・・・と
8月でも砂に入って「気持ち良く無い」と思えるようなら、入らない方が良いのです
身体が必ず「砂に今入って良いのか?悪いのか?」を直感で教えてくれますので
その声を信じて砂浴をして頂ければ、砂浴で失敗する事はないと思います

また
全身に砂を掛ける砂浴にこだわらずに
腰だけ、足だけを砂をかけてみたり
砂の上に寝転ぶだけにしてみたり
・・・と色々とアレンジはできると思います

そのような形にすれば
極端に言えば一年中砂浴は可能だと思いますので
そのような形で工夫しながら砂浴を楽しんで頂ければと思います
(勿論、当院で製作・販売しています「砂枕」を利用して頂くのもOKですよ!)

恐らく来年の砂浴イベントも
7月~9月の間に5~6回の砂浴体験会を開催しようかなと思っています
そして
7月2週目辺りには今年と同じように、伊勢での1泊合宿を開催できればなと

と言うことで、今年砂浴に入り損ねた方は
私のブログを時々覗いて頂いて
イベントの開催が無いか?を時々チェックしてみて下さいね

また
その他の自然療法のイベントも不定期に開催しておりますし
個人的な「砂浴指導」なども、私が動ければ随時開催は可能ですので
様々な「自然療法」に対する疑問質問などがあれば、随時お問い合わせ下さいね

秋冬は・・・肝臓&腎臓&丹田(下腹部)を温めるお手当を行いましょうね

以上、今年ラストの砂浴体験イベントの報告でした

2015年9月16日 (水)

ミニコラム、18回目は・・・<健康の根っこ>「動」3回目~~

【ミニコラム】 健康の醍醐味

 第18回目 「健康の5つの根っこ」 動-3~正しい基礎=土台造りとは?~

夏休み企画を2回挟みましたので6月の15回目のコラム以来の「動」の説明です。

前回の「動」のコラムでは、正しい背骨の姿勢や骨盤を作る為には、背骨や骨盤を意識するのではなく、足裏の基礎(土台)部分をしっかりと造り、百年間耐えられる「健康の家」に建て直しましょう!と提案をしました。 私の院で初診を受けて頂く際や、私が開催する健康教室イベントに参加された際にはその「基礎の作りの方法」は実際に比較実験をして体感して頂きながら丁寧にお教えしています。 本来なら言葉だけでなく実体験して頂いた方がより判って頂ける内容ではありますが、今回は言葉だけでも判って頂けるように何とか説明してみたいと思います。

何も意識をせずに目を閉じて立ってみて下さい。 時間が経つにつれて少しグラっとしてしまいますよね? では同じく目を閉じた状態で、足指をほんの少し意識して地面を軽く握る動作をしてみると・・・格段に安定感が増しませんか? この「足指を軽く握った状態」が人間にとっての正しい立ち方なのです。 植物で言うと根っこがしっかりと張った状態ですね。 本来なら無意識に地面を足の指先まで使って=軽く握って立つ・歩く事が正しい体の使い方なのですが、現代生活では靴の履き方の悪さや年齢による筋力低下などから、足指を握る動作が退化している方が大半です。 足の小指が横を向き、更に小指の爪がほとんど無い方、足裏にマメ・タコの有る方は・・・足指が退化してしまった証拠ですよ!

足指が握れない事で身体の1つ目の基礎部分の積み木がぐらついて歪んでいる為に、その歪みをカバーする為にスネ・太腿・骨盤・背骨の歪みが順次発生し、その歪みを支えようとして様々な筋肉の緊張が過度になり・・・膝痛・腰痛・肩凝り・頭痛・冷え・内蔵機能低下、ウツ等の様々な症状となって現れます。 私は体の不調の大半はこの「足指が握れない事」が実は大元の原因だと思っています。

一度「地面を握り締めること」を意識して歩いてみて下さい。 新鮮な感覚かと思います。 ですが、赤ちゃんの足を良~く観察すると・・・足の指は無意識に握る動作をしていますよね? このように足指の動きは、元々人間に備わった動作で単に貴方の脳が忘れてしまっているだけですから、少し鍛えてあげれば必ず無意識のうちに地面を握れるようになります。

一番良い足指トレーニング方法は、裸足で田んぼ・砂浜・芝生の上を歩くことです。 足裏は不安定な所を歩いていると感じると、無意識に足の指を握って安定させようとします。 しかし普段の靴の履き方が悪いと直ぐに元の悪い状態に戻ってしまいますから要注意です!(早い方は30秒で元に戻ってしまいます)

と言う事で、次回は「正しい靴の履き方、身体に良い履物」についてお教えします。

(私が手作り足半を販売している意図が…少しずつお判りになってきましたか?)

今月の提案/足指が使える「根っこの立派な身体」を育てましょう!

2015年9月 5日 (土)

9月20日が2015シーズンのラスト砂浴大権会ですよ~!

本日、今シーズン4回目の砂浴体験会を開催してきました
Img_1391
本日の参加者は・・・8組10名と大所帯!
ですが半分はリピーターさんでしたので
穴掘りレクチャーなどは少人数で開催が出来て楽でしたね

今日の気候や砂のコンディションはベストに近い状態だったと思います
(暑すぎず、風も心地よく吹いて、前日の雨で砂力も少しアップしているような感じ)
10時から12時半まで2時間半、ほとんどの方が砂に埋もれたママで動かず
なかなか珍しい光景でした
恐らく居心地良く過ごされた方が多かったのでしょうね
砂の良いコンディションだった証拠です
(ま、でも何が良い条件なのか?未だに不明で、こればっかりは天任せですね)

それから
私が砂浴指導をした中で初めて「顔まで埋まる」方が出てました
Img_1392
ビックリ!
ま、でも肌は確かにツルツルになるでしょう
呼吸もこれで普通に出来てるらしいです
そんなこんなで、私も楽しませて頂き、ゆったりと過ごせた半日でした

さて、早いもので次回が今シーズンラストの砂浴体験会です
詳細は、先ずはこちらのチラシをプリントしてチェックを!
「2015_biwako_sunayoku_6.pdf」をダウンロード
開催日は9月20日の日曜日
次回は集合時間をまた元に戻して少し遅くします
何故なら・・・
平和堂の開店時間が30分遅くなり9時半からとなりましたのでそれに合わせます
よって、車で来られる方の集合時間は9時半に平和堂の駐車場の入口辺りです
電車の方は9時32分着の電車に乗って頂きますので、9時35分に和邇駅の改札を出た所で集合・・・とします

参加希望の方は必ずメールにて御応募下さい
hiroba25@hotmail.com

「9月20日の砂浴体験会への参加希望」と必ずタイトル部分に明記した上で
1・お名前(フルネーム) ※複数参加の場合は全員のお名前を念のためにお知らせ下さい(子供さんの場合は年齢を)
2・ご住所
3・当日の移動中にも連絡がつく、携帯の電話番号&メールアドレス
4・和邇までは車で来るのか?電車で来るのか?

以上をお知らせください
折り返し「参加受諾のメール」を返信致します
参加締切は、前日19日までですが、出来れば18日中に登録を終えるようにご協力下さい

それでは、今シーズン最後の砂浴体験会を一緒に楽しみましょう

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »