無料ブログはココログ

« 2015年の琵琶湖で砂浴イベント、全て終了しました | トップページ | 11/29 カレーコミュニケーションIN亀岡、開催! »

2015年10月20日 (火)

砂温石のワークショップ、開催しませんか?

少しずつ冬の気配が近づいてきましたので
「身体を温めるお手当てワークショップの会」をこの冬は積極的に開催したいと思います

基本は、蒟蒻湿布、枇杷葉温灸、生姜湿布、足湯などでしょうが
それよりももっと気軽に、簡単に実践できる「塩温石」と「砂温石」のお手当て会を
この冬シーズンは「当院のお勧めお手当て」として皆さんに知って頂こうと思っています
(勿論、蒟蒻湿布や枇杷葉温灸、薬草の足湯などのワークショップもご希望頂ければ喜んで開催しますよ)

先ずはこちらのチラシをご覧ください
「2015_sunaonjakuws.pdf」をダウンロード

「塩温石は判るけど、砂温石って何?」と思われる方が多いかと思います
ま、私が作った造語ですので知らなくて当たり前です
塩温石は、塩を鍋やフライパンで炒り、それをさらしに包んで身体を温めるお手当ですが
砂温石は、塩の代わりに砂を使う方法です

塩も砂も共に短時間で炒れて熱持ちが良く(30分から1時間は大丈夫!)
(蒟蒻を温めるのには、お湯を沸かしてから更に10分は必要ですからね)
身体の毒素を出してくれる力を持っていますので
皆さんの身体の状態に合わせて、この2つのお手当を使い分けて頂ければと思います

砂は「伊勢の二見浦」の海岸から採取してきた、ご利益の高そうな極めの細かい黒砂です
炒る時間も1~2分で充分に温まります
(写真は2分程フライパンで炒った砂ですが、100℃超えです!)
Img_1510
お手当をした後の「後片付け」も、扱いが簡単な塩温石よりも更に楽なので
お手当て初心者の方には先ずはこれから開始して頂いても良いかな?と思っています

「塩温石」と「砂温石」ではどちらが自分の身体に合っているのか?
砂を温めるってどんな感じかな?
・・・など是非このワークショップを良い機会と思って体感して頂き
この冬は「お手当て」を本格的に実践して頂くキッカケになれば幸いです

またトータルバランスとしての健康を目指す為に
「身体の使い方」の改善のキッカケとして「足半」の試着体験会もさせて頂きます
きちんとした「足半」を履く意味を理解して頂いて
普段の正しい立ち方、歩き方、座り方の改善の参考にして頂ければと思います
勿論、足半を気に入って頂ければ、その場で買って頂ける即売会も開催しますよ!

そして、健康全般に関しての質問・相談の時間も作りますので
ご本人、ご家族などの症状改善の相談をして頂ければと思います

出張開催は4名以上を集めて頂ければどこでも開催しますし
当院を開場としての開催であれば、2~4名の定員で開催致します

とりあえず
ご興味があるようでしたら、先ずはお問い合わせ下さいね

それでは、この冬は「砂温石」を流行らせたいと思っていますので
ワークショップへの前向きなご参加の検討、よろしくお願い致します

« 2015年の琵琶湖で砂浴イベント、全て終了しました | トップページ | 11/29 カレーコミュニケーションIN亀岡、開催! »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 砂温石のワークショップ、開催しませんか?:

« 2015年の琵琶湖で砂浴イベント、全て終了しました | トップページ | 11/29 カレーコミュニケーションIN亀岡、開催! »