5/17は砂温石のお手当と足半体験のワークショップ開催
健康の為に身体が欲していることは・・・「身体の芯からホッコリ温まる」こと、そして「足の土台をきちんと整える」こと・・・これらが出来れば自ずと健康になるものです
そこで、ホッコリと温まる「砂温石」と言うお手当て法と、足の土台を無理なく整える事が出来る「あしなか」を試着体験しつつ、身体にとってイイお話会を開催したく思います
チラシはコチラをダウンロードして下さい
「2016.5.17 suna to ashinakaWS.pdf」をダウンロード
チラシはコチラをダウンロードして下さい

「2016.5.17 suna to ashinakaWS.pdf」をダウンロード

開催日 5月17日(火曜日)午前10時~12時
定員 5名限定
開催場所 HoneyAnt
上京区鳳瑞町242-3
最寄のバス停は「丸太町七本松」
丸太町七本松交差点より北へ約500m徒歩7分
丸太町七本松交差点より北へ約500m徒歩7分
参加費 お一人 2,000円
(お手当てに使った「砂温石」のお土産付き)
※参加費のうち500円を2017年東城百合子・京都講演会開催基金として積立させて頂きます
※ワークショップ後にHoneyAntにてランチ(ベジタリアンプレートランチ)を希望される方は、参加申込の際に「ランチも希望」とご連絡下さい(値段はプラス1000円です)
行程
20分 砂温石の説明と砂を温める準備作業
40分 砂温石体験
丹田⇒肝臓⇒各自気持ち良い所…を順に温めてみましょう!
※塩温石との比較や、ビワ葉やヨモギを併用するお手当て法もご紹介します
40分 足半の体験会と正しい姿勢指導などの健康お話会
※ワークショップ後に、足半の販売も致します
※ワークショップ後に、足半の販売も致します
20分 質問・相談タイム

【ワークショップへの参加登録方法】
当方からメールの返信が届いた時点で初めて「正式参加登録」となります
お手数をおかけしますが、宜しくご協力下さい
メールのタイトルを
「5月17日砂温石体験会・参加希望」として送信して下さい
メール送信の際には
お名前(複数名の場合は全員の名前)、携帯の電話番号&メールアドレスをお知らせ下さい
※もしメールを送信されて3日過ぎても返信が無い場合は、必ずお電話下さい
(原因としては皆さんのメール設定でホットメールを受信拒否設定している可能性が高いので設定解除して下さい)

因みに
温石(おんじゃく)法って何?
温めた塩や砂の力で身体を芯から=弱った臓器を温めると共に、身体の排出力を促すお手当て法です。 温かさが穏やかなので小さなお子様のお手当て法としても有効です。 お手当ての方法は、塩や砂を鍋などに入れて中火で2~3分炒り、目の細かいガーゼ生地に乗せて口を縛り、包んだタオルで熱さを調整します。 腹痛・下痢・冷え・腰痛・急性食傷などの際に患部に当てます。
今回用意した砂は「伊勢二見浦」から採取してきた黒砂で、砂は有効期限無くに使える事と、お手当後の後片付けも楽なので、自然療法初心者や、忙しくてお手当をサボりがちな方に超お勧めです!
足半( あしなか) って何?
飛鳥時代から日本に存在した、かかとの部分が無い、半分サイズの草履です。
江戸時代は武士から農民・漁師さんまで広く愛用されてた履物です。
足半を履くと、指先が履物の前縁から出るので、無意識に足指が握る形になります。
この動きが出来ると、正しい綺麗な立ち方になり、姿勢や神経・血流の改善に繋がります。
かかと部分が無いので、指先からかかとまで足裏全体でしっかりと踏ん張って立つ事ができるようになるので、転び辛くもなります。
飛鳥時代から日本に存在した、かかとの部分が無い、半分サイズの草履です。
江戸時代は武士から農民・漁師さんまで広く愛用されてた履物です。
足半を履くと、指先が履物の前縁から出るので、無意識に足指が握る形になります。
この動きが出来ると、正しい綺麗な立ち方になり、姿勢や神経・血流の改善に繋がります。
かかと部分が無いので、指先からかかとまで足裏全体でしっかりと踏ん張って立つ事ができるようになるので、転び辛くもなります。

以上です
この温石法を体験して頂いて、7月に開催します「伊勢の砂浴合宿」にご興味を持って頂けると嬉しく思います
http://kyo-kara-k.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/2016-0dd0.html
この温石法を体験して頂いて、7月に開催します「伊勢の砂浴合宿」にご興味を持って頂けると嬉しく思います
http://kyo-kara-k.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/2016-0dd0.html
それでは参加のご検討、よろしくお願い致します

« 7/2琵琶湖でBBQ大会(砂浴&スラックライン)・参加者募集 | トップページ | 5/25は米麹の調味料~みりん・日本酒・豆板醤~を作ろう!のワークショップ開催。 »
« 7/2琵琶湖でBBQ大会(砂浴&スラックライン)・参加者募集 | トップページ | 5/25は米麹の調味料~みりん・日本酒・豆板醤~を作ろう!のワークショップ開催。 »
コメント