無料ブログはココログ

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月

2016年9月16日 (金)

秋のWS第3弾は…10/29出町うさぎde「自然療法お手当て色々体験会」

9/25時点で募集定員の8名に達しましたので募集を締め切らせて頂きます。ご了承くださいませ(キャンセルが出る度に追加募集をしますので、基本的にはキャンセル待ちは受け付けておりませんのでご了承ください)

自然療法のお手当の王道の3つ、「コンニャク湿布・枇杷葉温灸・生姜湿布」きちんとした事ありますか?
Img_4768
基本のお手当をしっかりと「予習復習」してみませんか?

今回は王道3つの次に良く使う事がある、「里芋パスター」、「豆腐パスター」、そしておまけで「薬草の足湯」まで体験して頂く、お手当三昧の贅沢なワークショップです
Img_3364



先ずはチラシをダウンロードして、良~く熟読して下さい

「2016.10.29 oteate iroiro WS.pdf」をダウンロード

開催日 10月29日(土曜日)午前10時~13時

定員 8名限定

※満員となった場合キャンセル待ちは受け付けません(キャンセルが出た場合のみ再度募集告知を致します)

開催場所
  出町うさぎ
左京区田中下柳町1-12(出町柳駅より東へ徒歩1分・鳥貴族の向かい)
 
参加費    お一人 3,500円
(お手当てに使った「コンニャク・棒温灸・パスター色々」のお土産付き)
※参加費のうち500円を2017年東城百合子・京都講演会開催基金として積立させて頂きます

持参物   タオル3枚、お土産のコンニャクや棒温灸用の持ち帰り袋4~5枚

行程
30分 薬草の足湯をしながら、全体の流れ説明と各お手当の下準備
30分 コンニャク湿布体験
30分 枇杷葉温灸体験
30分 生姜湿布体験

30分 里芋パスター体験
30分 豆腐パスター体験・・・を受けながら、質問・相談タイム
※各お手当の進み具合や準備の段取りの都合上、体験時間が短くなるお手当が出てくる可能性がある事を事前にご了承ください 


【ワークショップへの参加登録方法】
当方からメールの返信が届いた時点で初めて「正式参加登録」となります
お手数をおかけしますが、宜しくご協力下さい
メールのタイトルは
「●●より 10月29日 お手当色々体験WS・参加希望」 として送信して下さい

メール送信の際には
お名前(複数名の場合は全員の名前)、携帯の電話番号&メールアドレスをお知らせ下さい

※ワークショップ後に出町うさぎさんにてランチ(1080円~)を希望される方は、参加申込の際に「ランチも希望」と併せてお知らせ下さい
(予約ナシでも勿論食べられますが、ランチプレート数に限りが有るので、事前調査と思って下さい。 またランチの支払いはWS代とは別にお店にお支払頂きます)

もしメールを送信されて3日過ぎても返信が無い場合は、必ずお電話下さい
(原因としては皆さんのメール設定でホットメールを受信拒否設定している可能性が高いのでメール受信の設定を解除して下さい。  電話番号はチラシの一番下に記載してます)



以上です
それでは、ご参加のご検討、よろしくお願い致します

2016年9月14日 (水)

秋のWS第2弾は…10/26旬彩いかわさんで「砂温石と足半体験」会

秋の自然療法体験WSの2つ目は・・・5月と6月に開催して好評だった企画
当院オリジナルの体の芯から温まるお手当「砂温石」体験と、
当院オリジナル健康グッズ、
足の土台を無理なく整える事が出来る「足半(あしなか)」
・・・この2つをじ~っくりと体験して頂くワークショップです

Img_3202こちら砂温石体験中

Img_1526こちらが足半です

気に入った「足半」があればその場で購入も可能ですし、「砂温石」は持ち帰って頂いて自宅でも続けてお手当して頂けます

勿論、いつものように貴方の身体にとってちょっとイイお話を色々とさせて頂く・・・そんなワークショップを開催します

本格的な冬を迎える前に「芯から暖か~い下半身作り」をしてみませんか?





先ずは!
コチラからチラシをダウンロードして詳しい内容をチェックして下さい
  「2016.10.26 sunaonjaku to ashinaka WS.pdf」をダウンロード

開催日 10月26日(水曜日)午前10時~12時半

定員
 8名限定
※定員になり次第、受付を締切ます(キャンセル待ちは受付せず、キャンセルが出る度に再募集をかけます)

開催場所
  旬彩いかわ
左京区一条寺野田町11清光ハウス1F
北大路白川通上ル2筋目、Mcの交差点を東へ、1筋越えた右手
 
参加費    お一人 2,000円
(お手当てに使った「砂温石」のお土産付き)
※参加費のうち500円を2017年東城百合子・京都講演会開催基金として積立させて頂きます

当日の行程
20分 砂温石の説明と砂を温める準備作業
50分 砂温石体験
丹田⇒肝臓⇒各自気持ち良い所…を順に温めてみましょう!
※塩温石との比較や、ビワ葉やヨモギを併用するお手当て法もご紹介します
50分 足半の体験会と正しい姿勢指導などの健康お話会
※足半を履くと体が整うだけでなく、「味覚の感度が上る」と言う実験も行います!
20分 質問・相談タイム 

【ワークショップへの参加登録方法】
当方からメールの返信が届いた時点で初めて「正式参加登録」となります
お手数をおかけしますが、宜しくご協力下さい

メールのタイトルを
「●●より 10月26日 砂温石&足半体験WS・参加希望」として送信して下さい
メール送信の際には
お名前(複数の場合は全員の名前)、携帯の電話番号&メールアドレスをお知らせ下さい
併せて、靴のサイズと足の特徴(外反母趾・甲高など)が有ればお知らせ下さい
(足半を試着する際に、皆さんの足に丁度合う足半を準備してお持ちします)

もしメールを送信されて3日過ぎても返信が無い場合は、必ずお電話下さい
(原因としては皆さんのメール設定でホットメールを受信拒否設定している可能性が高いのでメール受信の設定を解除して下さい)



以上です
それでは、ご参加のご検討、よろしくお願い致します

2016年9月12日 (月)

秋のワークショップ第一弾は、10/11玄米スープ&黒炒り玄米作り

夏の砂浴体験会の開催の大半が終了しましたので
(あと1回、9月15日に京丹後の琴引き浜での砂浴体験会が今シーズンラストの砂浴ですよ!)
10月から再開します、ワークショップの開催情報をご連絡致します

秋のワークショップの1つ目は、玄米スープと黒炒り玄米作りです
Dscf8566

詳細はこちらのチラシにまとめておりますので、先ずはプリントアウトして下さい
「2016.10.11WS genmai-soup.pdf」をダウンロード

開催日時は 10月11日(火曜日) 10時~12時半
開催場所は HoneyAntさん (丸太町七本松交差点より北へ500m)
参加費は  2500円
※ワークショップ後にHoneyAntさんのランチを希望の場合はプラス千円ですので、申し込み時にご連絡下さい

持参物は 黒炒り玄米(約1合)は各自お持ち帰り頂きますので持ち帰り用の小瓶、筆記用具

玄米スープ作りでは、30分の玄米の炒り作業の後、1時間弱火で炊いておかゆにします
黒炒り玄米は、2時間弱火で玄米を炒り続けた後、煎じてコーヒーのようにして飲みます
故に、作業の大半は「炒り作業」となりますので、そのつもりでお越し下さい
(皆で交代で炒る作業をしますので、一人で作るよりはかなり楽ですよ!)
作業が長いので、その合間に「自然療法や健康のお話会・質問会」と言う形で、自然療法について、色々な健康相談などを受け付けたいと思っております

【ワークショップへの参加登録方法】
当方からメールの返信が皆さんに届いた時点で初めて「正式参加登録」となります
お手数をおかけしますが、宜しくご理解&ご協力下さい
メールのタイトルを
「●●より 10月11日 玄米スープWS 参加希望」として当方に送信して下さい
メール送信の際には
お名前(複数名の場合は全員の名前)、携帯の電話番号&メールアドレスをお知らせ下さい
※もしメールを送信されて3日過ぎても返信が無い場合は、必ずお電話で問い合わせ下さい

(当方からは皆様からメールを頂いた翌日中には、ほぼ全てメールを返信しております。 故に当方からのメールの返信が無い原因としては、皆さんのメール設定でホットメールを受信拒否設定している可能性が高いと思われます。 定員に達した後でも当方からは必ず返信を入れてお知らせをしますので、メールが届かない場合は、皆さんのメールの設定が何かおかしい・・・と思って、色々と設定変更をしてみて下さい)

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »