無料ブログはココログ

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月

2016年12月23日 (金)

2017/1/28「玄米スープ作り&米ぬかお手当て体験」WS@出町うさぎ

新春第2弾のワークショップは
自然療法の食の基本である「玄米スープ作り」体験です
Img_4889
食欲がなくなった病人の方でも
これなら体が受けつけて食べられると言う不思議な「玄米スープ」
弱った体に芯からじわ~っと沁み入る「玄米スープ」を
じっくりと丁寧に、一から一緒に作ってみませんか?

詳細のチラシはこちらをプリントして下さい
「2017.1.28WS genmai-soup.pdf」をダウンロード

開催日時  1月28日(土曜日) 10時~12時半

開催場所  出町うさぎ (出町柳駅より東へ徒歩1分・鶏貴族の前)

参加費    2,000円 (作った「炒り玄米」のお土産付き)
参加費の一部を6/4自然療法講演会の開催基金として積み立てします
※ワークショップ後に出町うさぎさんのランチ(1,080円)を食べられる方は、希望総数を把握したいので出来れば事前にご連絡下さい

持参物   炒り玄米(1合分)の持ち帰り用瓶か袋、タオル1枚(お手当て用)、筆記用具

募集定員  8名のみ です

当日の流れ
10分 説明と準備
40分 炒り玄米の作業 (玄米を炒りながら健康指導・相談タイム)
70分 玄米スープ作り
     平行して「米ぬかを」を使った2種のお手当て体験
30分 後片付け・試食・質問・相談タイム    ~以上で約2時間半

【ワークショップへの参加登録方法】

当方からメールの返信が皆さんに届いた時点で初めて「正式参加登録」となります
お手数をおかけしますが、宜しくご理解&ご協力下さい
メールのタイトルを
「●●より 1月28日 玄米スープWS 参加希望」として当方に送信して下さい
メール送信の際には
お名前(複数名の場合は全員の名前)、携帯の電話番号&メールアドレスをお知らせ下さい
※もしメール送信されて3日過ぎても返信が無い場合は、必ずお電話で問い合わせ下さい
(当方からは皆様からメールを頂いた翌日中には、ほぼ全てメールを返信しております。 連絡が無いからと一方的に受付を締め切られた=キャンセルされたとは思わないでください!
当方からのメールの返信が届かない原因としては、皆さんのメール設定でホットメールを受信拒否設定している可能性が高いと思われます(特に携帯電話の方!)。
定員に達した後でも当方からは必ず返信を入れてお知らせをしますので、メールが届かない場合は、皆さんのメールの設定が何かおかしい・・・と思って、色々とメールの設定変更をしつつ、お電話で必ずお問い合わせ下さい)



以上です
玄米スープ作りは玄米を炒る作業が面倒とも言えますが・・・
Img_4741
実はこの時間が「何も考えずに自分とじっくりと向き合う」
・・・と言う貴重な時間でもありますので

そんな時間を過ごしつつ
お手当てで更に体をほっこりさせてあげて下さいね

皆様からのご参加のご連絡をお待ちしております

2016年12月19日 (月)

2017年初WSは…1/17にコンニャク作りとコンニャク湿布@HoneyAnt

新春第1弾のワークショップは好評企画の
「コンニャク作りとコンニャク湿布」体験にしました
942237_n
冬の寒さを手作りコンニャクで、芯から温めて下さいね



詳細のチラシを先ずはご一読下さい
「2017.1.17WS konnyaku.pdf」をダウンロード

開催日時  1月17日(火曜日) 10時~13時
開催場所  HoneyAntさん (丸太町七本松交差点より北へ500m)
参加費    2,000円
※ワークショップ後にHoneyAntさんのランチを希望の場合はプラス千円ですので、申し込み時にご連絡下さい
持参物  
 ジップロックかタッパ2つ(コンニャク用)、500mlペットボトル1本(コンニャク汁用)、タオル3枚(コンニャク湿布用)
コンニャク作りに・・・ゴム手袋(必須)、おろし金(できるだけ)、ゴムへら(無ければOK)、筆記用具

募集定員  5名のみ です
※開催会場側からのリクエストが有って今回は開催しましたので、既に2席が埋まってます。ゆえに参加のご連絡はお早めに!



【ワークショップへの参加登録方法】
当方からメールの返信が皆さんに届いた時点で初めて「正式参加登録」となります
お手数をおかけしますが、宜しくご理解&ご協力下さい
メールのタイトルを
「●●より 1月17日 こんにゃくWS 参加希望」として当方に送信して下さい
メール送信の際には
お名前(複数名の場合は全員の名前)、携帯の電話番号&メールアドレスをお知らせ下さい
※もしメールを送信されて3日過ぎても返信が無い場合は、必ずお電話で問い合わせ下さい
(当方からは皆様からメールを頂いた翌日中には、ほぼ全てメールを返信しております。 連絡が無いからと一方的に受付を締め切られた=キャンセルされたとは思わないでください!
当方からのメールの返信が届かない原因としては、皆さんのメール設定でホットメールを受信拒否設定している可能性が高いと思われます。
定員に達した後でも当方からは必ず返信を入れてお知らせをしますので、メールが届かない場合は、皆さんのメールの設定が何かおかしい・・・と思って、色々とメールの設定変更をしつつ、お電話で必ずお問い合わせ下さい)

以上、よろしくお願いします

2016年12月 7日 (水)

2017年6月4日(日)自然療法・五来純氏講演会 正式決定!

来年の6月に企画しておりました、講演会の日程と場所が正式決定しました

取り急ぎのラフの講演会募集のチラシを作成しましたのでご覧下さい
「2017.6.4 goraijun-kouen-3.pdf」をダウンロード
<2017/1/24付で、内容を少しだけ改訂したチラシに差し替えました>
※また正式なカラーの配布用チラシは作成でき次第、公開しますので、暫くはこちらのチラシでご勘弁下さい

 講演会の概要
 講演会のスタッフ募集について
 講演会への参加「予約方法」について
これらを下記に説明させて頂きます

今回の講演会は「東城百合子講演会」と言う形は実現しませんでしたが(東城先生が11月に講演会引退宣言をされましたので)、東城先生のご子息である五来純氏の判り易いお話で「自然療法」を身近に感じて頂けることになるかと思います。
また現在、東城先生からのビデオメッセージを頂けるように交渉中ですので、当日は東城先生のお顔を見ながら肉声での「東城先生が今伝えたいこと」を直接伺えるようにしたいと思っております。

また、今回の講演会のメインターゲットは「子育て中のお父さん&お母さん」です
正しい自然療法の知識を知って実践して、皆さんのお子様が健やかに育つように、また次の世代に恥ずかしくない日本を引き継ぐための「心身の根っこ作り」の参考にして頂ければ幸いです

講演会タイトル 「自然療法が人生を変える~自然の力とともに生きる~

講演者      あなたと健康社 代表取締役 五来純氏

開催日時    2017年6月4日(日曜日)13時半~16時

開催場所    ひとまち交流館京都・2階大会議室(300名収容)
※お子様連れの方は、親子室(ホール後方、要事前予約)か和室(LIVE中継映像)にて聴講して頂けるようにする予定です

参加方法    入場無料ですが「事前予約優先制」とします
          受付にて、予約頂いたお名前の照合チェックをさせて頂きます
※ただし、開演10分前までにご来場頂けない場合は、予約優先を解除します!
今回の講演会のポイントはここです!
真剣に聴講したい方に座席の心配をすることなくご聴講頂きたいので、開催1カ月前までは予約制とし、残った席については「当日予約ナシ入場」の枠とします
(予約方法については、下記に列記しますので、最後まで見て下さいね)

当日の予定
12時40分 開場   ※開演10分前より予約ナシの来場者の入場をして頂きます
13時30分 開演  開会の挨拶と注意点の説明
13時45分 五来純氏の講演(約90分)
15時15分 自然療法のお手当ての説明・砂浴の紹介(プロジェクター映像での説明)
東城百合子先生からのビデオメッセージが頂けた場合は、この時間に20分のビデオ上映をさせて頂きます
15時35分 質疑応答
15時55分 閉会の挨拶
16時     閉会

販売物について
会場のルールより当日の「自然療法・東城百合子」に関する書籍の販売は致しません
但し、開場に書籍見本を持参しますので、その書籍が欲しい方は「予約シート」に希望書籍のチェックをして頂いて、後日改めて書籍をお渡しして販売する形にします
(書籍の引き渡しは、私の院や協力店舗、各ワークショップ開催会場、そして「ひとまち交流館」で開催後に数回行う、アフターケアのお話会などでお渡しする予定ですので、引取り場所を事前に皆さんが☑する形でお知らせ頂くようにします)

講演会のボランティアスタッフの募集について

講演会ではスムーズな運営の為に、約25名程度のボランティアスタッフを必要とします
当日は「お弁当代500円」を自らお支払頂いて、無償でイベントに参加して頂く事になります
講演会中はスタッフの座席も用意させて頂きますので、ホール内での聴講は可能です

スタッフの拘束時間は午前10時~18時頃です
(17時からは反省会の時間ですので、時間が無い方は早退して下さってOKです)

ボランティアスタッフとして協力してみたい!と言う方は、主催者の小島宛に直接メールにてお知らせください
hiroba25★ホットメールどっとコム
件名の所は 「〇〇より 2017/6/4 ボランティアスタッフ参加希望」として頂いて
名前(フルネーム)、年齢(何歳代でOK)、ご住所、携帯の電話番号、携帯のメールアドレス
これらをお知らせください
折り返し(3日以内に)、当方よりご返信をさせて頂きます
※返信が無い場合は、メールが届いていないか、皆さんのメール設定が何らかの受信拒否設定になっているケースが多いので、その場合はお電話で一度ご連絡下さい
(電話番号は「こじまカイロ」のHPをご覧ください)

講演会の趣旨と同じく、ボランティアスタッフも20代30代の若い方々にお手伝いを頂けると嬉しく思います

講演会の聴講希望「予約方法」について

講演会の開催1カ月前(4月末)まで聴講希望の予約を受け付けします
※席の確保は「講演会開始10分前」までとしますので、その時間を過ぎた場合は当日に予約ナシで来場された方に席を譲渡する形となりますので、くれぐれも予約をされた方は「遅刻」だけはしないようにお気を付け下さい

予約方法は3つです

1・主催者の小島のホットメール宛への連絡
kojima.chiro★gmailどっとコム
※ボランティアスタッフの申込み先や、通常のワークショップ申込みとは違うメールアドレスですので、お間違いの無いようにご注意を!

件名の所は 「〇〇より 2017/6/4 講演会参加希望」として頂いて
名前(フルネーム&振り仮名付で)、年齢(何歳代でOK)、ご住所、携帯の電話番号、携帯のメールアドレス
これらをお知らせください
同伴者が居られる場合は、名前と年齢は全員の情報を、ご住所以下の情報は代表者のみで結構です
小さなお子さんが居られる場合は「親子室希望」または「お母さん席希望」と明記してご連絡下さい
※「親子室」はホール後方のガラス張り席(5組)、「お母さん席」はホールの入口近くの通路に面した出入りのし易い&ベビーカーも置けるエリア(約50席)です
これらの席希望が定員に達した場合や聴講中にお子さんがぐずってきた場合は、和室(20畳)でのLIVE中継の映像でご聴講下さい
(お子様連れでの聴講希望の方は、主催者の私とのメールのやりとりで色々と相談・連絡をさせて頂きますので、必ず主催者の私宛にご予約下さい)
※「和室」と同様にお子様連れで利用が出来る、館の一階の「児童室」(20組)もご利用頂けるようにしました(こちらでもモニターによるLIVE聴講が可能です)

2・Facebookでの「ダイレクトメッセージ機能」を使った申込み
※Facebookに当講演会のイベント欄を掲載しておりますが、そこの「参加予定」の箇所をクリック頂いただけでは予約にはなりませんので、必ず「ダイレクトメッセージ」で「1」と同じく参加の必要事項の登録をお願いします
「1」のG-mail宛へのメールのやりとりが上手くできない場合(皆さんの携帯で着信拒否設定がされているケース)のみ、この「2」の方法でご登録下さい

3・ボランティアスタッフに対しての直接の申込み
スタッフには「申込用紙」を事前にお渡ししますので、その用紙に必要事項を記入して頂いて、登録を完了させて下さい(記載頂く内容は「1」と同じです)

以上の方法から登録をお願いします

なお、講演会の参加人数を確実に把握をしたいので、事前に講演会に参加できない事が判った時点で必ずキャンセルの連絡を入れて下さい

以上です
また、講演会についての募集内容や開催要項、チラシなどが変更になりましたら、その都度このブログは新しいものに更新してお知らせするようにしたいと思っております

それでは、スタッフ参加&聴講参加ともども、よろしくお願い致します

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »