無料ブログはココログ

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月

2017年1月26日 (木)

2/25は麦味噌仕込みワークショップ@出町うさぎ

今回は夏に食べるお味噌、「麦味噌」を仕込みます!
Img_0154    

詳細は・・・コチラのPDFからチラシをプリントしてね!
「2017.2.25 mugimiso.pdf」をダウンロード



以下、開催概要です

開催日時  2月25日(土曜日) 10時半~12時半

場所
    出町うさぎ (出町柳駅より東へ徒歩1分・鶏貴族前

※WS終了後、出町うさぎさんでランチ(千円+税)を頂きたい方は事前にお申し出ください

予定行程
10時半~
  ・美味しい味噌作りの大切なポイント説明
  ・大豆の下準備、煮方の説明、大豆の煮上り状態の確認
  ・塩切麹作り(麹と塩を混ぜる)
  ・大豆を潰す
  ・塩切麹と大豆を混ぜる
  ・樽への仕込み
  ・酒粕を使った密封と重し乗せ
  ・
後片付け
11時半~
  ・お味噌を使ったお手当「味噌温湿布」の体験会

12時~
  ・質疑応答タイム(手作り味噌の味見なども行う予定)


完成味噌重量 約3キロ(一人1日味噌汁1杯で約半年分

募集定員  6名(6樽分)

参加費   一人4,000円
※家族で1樽のみ仕込む場合は、一人追加参加毎に1000円をお願いします
(小学生以下は無料)
※参加費は当日に徴収します
※大豆・麹・塩の原材料のみの注文(WS当日の持ち帰り)も承りますので、ご相談下さい

持参物
 ~作業に必要な物~
<味噌の材料や味噌樽は主催者側で全て用意します>
容器や作業台、手を拭く用のタオル 2~3枚
ビールかワインの瓶(瓶の底面を使って大豆を潰しますので底が平らな720m程度の瓶)
ゴムへら(樽や瓶についた大豆を剥がすのに便利)
味噌樽を持ち帰る手提げ袋(樽は自転車カゴに乗ります)
※もし瓶やヘラがもし無ければ結構です
筆記用具

【ワークショップへの参加登録方法】
当方からメールの返信が届いた時点で初めて「正式参加登録」となります
お手数をおかけしますが、宜しくご協力下さい
メールのタイトルは
「 ●●より 2月25日 麦みそWS・参加希望」 として送信して下さい

メール送信の際には
お名前(複数名の場合は全員の名前)、携帯の電話番号&メールアドレスを必ずお知らせ下さい
もしメールを送信されて3日過ぎても返信が無い場合は、必ずお電話下さい

(原因としては皆さんのメール設定でホットメールを受信拒否設定している可能性大です)


申込締切 2月15日(水曜日)
※材料発注があるので10日前の締切とさせて頂きます

以上です



今回の収益のうち500円は6月に私が主催開催します「自然療法・五来純氏講演会」の運営基金に積立させて頂きます
今回の味噌仕込みをきっかけに、自然療法に興味を持って頂き、講演会にも是非参加して頂ければ幸いです

それでは宜しくご検討下さいませ

2017年1月21日 (土)

2/21のWSはHoneyAntさんで「基本のお手当て色々体験会」

2月のHoneyAntさんでのワークショップの募集要項です
※1月末の時点で「満員御礼」となりましたが・・・要交渉で1名程度ならご参加できますので、先ずはお問い合わせください

今回体験して頂くワークショップは・・・
自然療法のお手当の王道の「コンニャク湿布・
枇杷葉温灸・生姜湿布」の3つです
Img_5109

知ってはいても、やった事が無い方が多いハズ!
またやった事はあっても、我流でテキトーにしている方も多いハズ!!
なので、この際に「正しい=気持ちが良いお手当ての基本」を覚えて下さいね
(写真は前回WSの蒟蒻湿布の様子です)
Img_5180

時間があれば、おまけで「薬草の足湯」まで体験して頂く予定です
(生姜の汁や蒟蒻の汁も入るので、色々な効果が有るハズです)

そんな、お手当て三昧の贅沢なワークショップです



先ずはチラシをダウンロードして、良~く熟読して下さい

「2017.2.21 oteate-WS.pdf」をダウンロード

 

開催日 2月21日(火曜日)午前10時~12時半

定員 4名限定
※満員となった場合キャンセル待ちは受け付けません

(キャンセルが出た場合のみ再度募集の告知をします)


開催場所
  
HoneyAntさん (丸太町七本松交差点より北へ500m)
ワークショップ後にHoneyAntさんのランチ(千円)を希望される方は、事前にお申し出下さい
 
参加費    お一人 3,000円
(お手当てに使った「コンニャク・棒温灸・温石」などのお土産付き)
※参加費のうち500円を6月4日開催の「自然療法・五来純氏講演会」開催基金として積立させて頂きます
持参物   タオル3枚、コンニャクや棒温灸用の持ち帰り用の袋4~5枚
※コンニャクの汁を持ち帰る為のペットボトル1本も出来ればご持参下さい

行程

10分 今日の全体の流れの説明と各お手当の下準備

30分 枇杷葉温灸 の説明と体験
40分 こんにゃく湿布 の説明と体験
50分 生姜湿布 の説明と体験  通常版と小島式改良版の2つを体験比較
20分 薬草の足湯体験 ・・・をしながら、質疑応答


※各お手当の進み具合や準備の段取りの都合上、WSの終了時間が延びたり、体験時間が短くなるお手当が出てくる可能性…などがある事を事前にご了承ください 



【ワークショップへの参加登録方法】
当方からメールの返信が届いた時点で初めて「正式参加登録」となります
お手数をおかけしますが、宜しくご協力下さい
メールのタイトルは
「●●より 2月21日 基本のお手当てWS・参加希望」 として送信して下さい

メール送信の際には
お名前(複数名の場合は全員の名前)、携帯の電話番号&メールアドレスを必ずお知らせ下さい
もしメールを送信されて3日過ぎても返信が無い場合は、必ずお電話下さい
(原因としては皆さんのメール設定でホットメールを受信拒否設定している可能性が高いのでメール受信の設定を解除するなどしてみて下さい。  当院の電話番号はチラシ「2017.2.21 oteate-WS.pdf」をダウンロード の一番下に記載してます)



以上です
それでは、ご参加のご検討、よろしくお願い致します

2017年1月 6日 (金)

新春WS第3弾は2/5「手作り味噌仕込み」@旬彩いかわ

味噌仕込みの季節がやってまいりました
Img_5168

一人ではなかなか味噌仕込みをするのが腰が重いという方には是非今回の機会にご参加頂いて、一緒に味噌を仕込みましょう
Img_5175

WSの最後には味噌を使った珍しいお手当て「味噌湿布」も体験して頂きます
(便秘の方は特にお勧めです!)

先ずは詳細をコチラのチラシでご確認ください
「2017.2.5 MISO-WS-ikawa.pdf」をダウンロード

良ければチラシをプリントして、沢山の方に宣伝して下さいね

開催日時 2月5日(日)10半~12時半

開催場所  旬彩いかわ
左京区一条寺野田町11清光ハウス1F

北大路白川通上ル2筋目(セブンイレブンとMcの交差点)を東・山側へ、1筋越えた右手

車でお越しの方は「白川北大路交差点西側(ユニクロ前)のコインパーキング」が最寄

バス利用の方は、地下鉄・
国際会館駅前より5・65番のバスで「一乗寺木本町」で下車

参加費    お一人 4,000円
(仕込んだ味噌約3.2Kの樽をお持ち帰り頂きます)
※参加費のうち500円を6/4開催の「自然療法・五来純氏講演会」の開催基金として積立させて頂きます

持参物  タオル2枚、底が平らなワイン瓶(豆潰し用)、ゴムヘラ、樽の持ち帰り用の袋、筆記用具
上記の持参物は全て持っていればで結構です(無い場合は事前にお知らせください)

当日の行程
30分 今日の作業の説明と準備作業
60分 手作り味噌仕込み
30分 お味噌のお手当て、質問・相談タイム 



【ワークショップへの参加登録方法】
当方からメールの返信が届いた時点で初めて「正式参加登録」となります
お手数をおかけしますが、宜しくご協力下さい

メールのタイトルを
「●●より  2月5日 みそ仕込みWS・参加希望」として送信して下さい
メール送信の際には
お名前(複数の場合は全員の名前)、携帯の電話番号&メールアドレスをお知らせ下さい

もしメールを送信されて3日過ぎても当方から返信が無い場合は、必ずお電話下さい
(原因としては皆さんのメール設定でホットメールを受信拒否設定している可能性が高いのでメール受信の設定を解除して下さい)



以上です
それでは、参加のご検討、よろしくお願い致します

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »