無料ブログはココログ

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月

2018年3月27日 (火)

4/30 足半(あしなか)作り教室 @二条こじま施術院

当院で月に1回定期的に開催します「足半制作教室」の4月開催分のお知らせです
これとは別に「お手当て体験会」では「足半の試着説明会」も行いますので
先ずは履いて試してみたい・・・と言う方は、4月28日開催の「お手当て体験会(足半・小石の温石・足砂浴)」の方に先ずはご参加してみて下さいね
http://kyo-kara-k.cocolog-nifty.com/blog/2018/03/428-d71b.html
Dscf9214

詳細をコチラのPDFファイルでご確認ください
「2018.4.30 ashinakaWS-1.pdf」をダウンロード

開催日時  4月30日 10~13時 
定員     1~3名  (1名様より催行します)
開催場所  二条こじまカイロ施術院
参加費    一人2000円 (延長の場合は要別料金で対応可能)
持参物  絶ちハサミ、Tシャツや端切れ布(目安としては1セット作るのに幅5㎝×長さ1Mが20~40本程度の布が必要とします)
※布やハサミを忘れても当方でお貸しします(その際は、資材協力費としての寄付を幾らかご協力下さい)
※制作に使うフックや固定具、作り方テキストは毎回お貸ししますが、自宅練習用に購入して頂く事も可能です


★ワークショップ参加登録方法★
(申込み締切は各開催日の前々日迄です)

○○より 4月30日 足半作りWS・参加希望」
と言うタイトルで、必ず当方の予約専用のホットメール宛にご予約下さい
  〇〇より・・・は皆さんのお名前をご記載下さい

申込みの際は、名前、ご住所、携帯の電話番号&メールアドレスをお知らせ下さい※メールを送信されて3日過ぎても当方から返信が無い場合は、必ず電話でお問い合わせ下さい


先ずは1回参加して頂いて、作り方の流れを覚えて頂く
(1回目で1セットは完成させてお持ち帰り頂きます)
ご家族や知人の為に作ってみたい方は、4~5回参加して頂ければ他人に差し上げても差し障りが無いレベルには上達できるように指導したいと思います

以上、宜しくお願いいたします

2018年3月26日 (月)

4/28お手当て体験会(足半・温石・足砂浴)@二条こじま施術院

毎月、定期的に当院のオリジナルのグッズ・お手当て等を体験して頂くワークショップを開催してみる事にしました
どれも当院でしか体験できないものであり、かつ体を簡単に整えられる方法です
江戸時代まで農作業履きとして日本で使用されていた「足半」の室内履き版

面倒なお手当てを超簡単かつ短時間で、しかも気持ち良さ抜群の「小石の温石」

そして砂に埋もれて体の毒素を出す「砂浴」の足裏限定バージョン「足砂浴」

足半は作り方が気になった方は「足半制作教室」も開催しておりますのでそちらの参加も是非ご検討下さい
(4月は30日に開催予定です)

先ずはチラシをご覧ください
「2018.4.28 oteateWS.pdf」をダウンロード

開催日 4月28日(土曜日)

開催場所 二条こじま施術院 (「こじま施術院」で検索下さい 烏丸御池より徒歩8分)

参加費 2000円

持参物 タオル2枚

行程 40分 足半の試着と体験会(正しい姿勢指導などのお話)
    20分 小石の温石と足砂浴の説明
    40分 小石の温石と足砂浴の体験(2つ同時に体験します)
    20分 お茶を飲みつつ質問タイム・まとめ

【申込み方法】
「●●より 4月28日 お手当てWS 参加希望」
として送信して下さい

※〇〇は皆さんのお名前を入れて下さい!
メールはこちらへ
メールの本文には

お名前(複数の場合は全員の名前)、ご住所、イベント当日に連絡が可能な携帯の電話番号&メールアドレスをお知らせ下さい

以上、宜しくお願い致します

2018年3月25日 (日)

4/21 改めて1回目の亀岡で自然農DEコンニャク栽培ワークショップ

3月21日の1回目の植え付け予定日が雨と寒さの為に中止としましたので
改めて、コンニャク芋を植える適期の4月に1回目の自然農体験として
亀岡にて「コンニャク芋の植え付け体験」をして頂く事にします

Dscf1297
ワークショップという形で自然農の一端にちょっと触れて頂ければ幸いです
参加費無料(経費分の募金制)ですので、お気軽にご参加下さい

先ずはチラシをご覧ください
「2018kameoka-shizennou.pdf」をダウンロード

開催日時 4月21日(土曜日) 午前10時・現地集合

開催場所 森さんの畑  (亀岡運動公園より西へ車で5分)
車で来られる方は現地集合で
車が無い方は、JRの亀岡駅に9時半集合で同乗して移動します

作業内容
今回はコンニャク芋の種芋(20個位)の植え付け作業がメインです
里芋の種芋も同様に植える予定です
自然農の説明を含めて、1時間半~2時間程度の予定です

終了後は森さんの作業小屋にてお弁当を食べてから解散する予定です(即解散もOK)
また終了後に事前希望があれば「コンニャク湿布体験」を行い〼(一人500円)

持参物
(必須)軍手とタオル
(有れば便利)鎌、帽子、長靴、長そでのシャツ&ズボン、水筒、お弁当
※コンニャク湿布体験をする場合はプラスタオル3枚ご持参下さい

雨天時
小雨程度なら決行しますが、雨天時は基本中止です
(当日の朝7時時点の天気予報を見て、参加者にはメール等にて通達予定)

【申込み方法】
「●●より 4月21日 亀岡自然農WS 参加希望」
として送信して下さい

※〇〇は皆さんのお名前を入れて下さい!
メールはこちらへ
メールの本文には

お名前(複数の場合は全員の名前)、ご住所、イベント当日に連絡が可能な携帯の電話番号&メールアドレスをお知らせ下さい
※亀岡駅でのピックアップ希望、コンニャク湿布体験希望の方はその旨を必ず併記して下さい

以上、宜しくお願い致します
Dscf1302

2018年3月24日 (土)

【満員御礼】4/27 ぬか床作りとぬかのお手当て体験会@出町うさぎ

※4/15時点で満員御礼となりました!

昨年は好評で、急きょ追加開催した企画、タッパで作る「糠床作り」&「糠のお手当て体験会」を今年も開催します
Img_2649_1

ワークショップの前半はぬか床作りを
(ぬかだけ食べても美味しい、無農薬のぬかを用意する予定です)
後半は米ぬかを使って簡単に体を温めるお手当てが出来る「温石法」をご紹介します
(オリジナルのお手当てですので、ここでしか体験できませんよ)

糠漬けを食べて腸を(内側から)元気に、外から温石の熱を加えて更に腸を元気にして、身体の基礎作りにお役立て頂ければ幸いです

先ずはチラシの内容を良くご覧ください
「2018.4.27WS nukatoko-usagi.pdf」をダウンロード

開催日時  4月27日(金曜日) 11時~13時

場所
    出町うさぎ (叡山電鉄出町柳駅より東へ徒歩1分・鶏貴族の向かい


予定行程
10分 説明

30分 ぬか床作り
20分 米ぬか温石の説明と準備
30分 米ぬか温石体験 (横になってリラックスして体験して頂きます)

10分 試食・質問・相談タイム

※WS終了後、出町うさぎさんでランチ(1080円)を食べたい方は、WS申込みのメールの際に「ランチ希望」と必ずお知らせください
※またランチ後に、鴨川や京都御所に移動して、ヨモギ採取や松葉採取をし、「ヨモギエキス」や「松葉酒」を作る指導を受けたい方は、WS申込みのメールの際に「ランチ後の野草採取も希望」とお知らせください(時間は約1時間、プラス500円で開催します)


募集定員  6名

参加費   一人2,500円

(制作した1.4Lのぬか床タッパ、米糠の温石お手当てセットのお土産付)
※今回の収益のうち500円は「京都自然療法研究会」の活動資金として活用致します


持参物 
タオル2枚、ぬか床タッパの持ち帰り袋(タッパは当方で用意します)、筆記用具

 
【ワークショップへの参加登録方法】

当方からメールの返信が届いた時点で初めて「正式参加登録」となります
お手数をおかけしますが、宜しくご協力下さい
メールのタイトルは
「 ●●より 4月27日 ぬか床作りWS・参加希望」 として送信して下さい
※〇〇の所には必ず皆さんのお名前を入れて下さい!

メール送信の際には
お名前(複数名の場合は全員の名前)、住所、携帯の電話番号&メールアドレスを必ずお知らせ下さい
もしメールを送信されて3日過ぎても返信が無い場合は、必ずお電話下さい


申込締切日 4月25日(早期に定員に達した場合はその時点で締め切ります)



以上です

それではご参加のご検討、宜しくご検討下さい

2018年3月18日 (日)

4/15ランチDEそうたい(4回目)参加者募集開始

4回目のランチDEそうたい4月15日(日)開催分の参加者を募集開始しました
Dscf1321

私が施術(主に思考部分の改善)に取り入れさせて頂いています「そうたい(操体法)」
その「そうたい」を一般の方に気軽に参加して知って頂くイベントを定期開催しています

詳細はコチラのチラシをご覧ください
「2018.4 lunch de soutai.pdf」をダウンロード

開催場所は、私のワークショップではおなじみ「出町うさぎ」さん
http://sj2379.wixsite.com/demachi-usagi

時間は(11時開場)午前11時半~13時半頃(最終解散14時)
参加費はランチ代(1,080円)プラス諸経費で、合計1,500円(税込)

※会では、私が「食」についての提案と言う事で「試食」出来るモノを何か毎度お持ちする事にしています
(次回は・・・糠床の予定)
会の冒頭に私からの説明を聴きながら、その季節に合うような試食1品を持参しますので、それを食べながらちょっとホッコリして、会に馴染んで頂ければ嬉しいです

参加される方は、身体の不調は勿論、家族につての心配事など
色々な疑問質問を抱えてご参加頂ければ幸いです
会では発言を遠慮していると損なので、色々と先生にお話をしてみて下さいね

予約方法は・・・

【事前予約=申込み制】
会場の収容定員と数量限定のランチプレート確保の為に【事前予約=申込み制】です
※当日急に参加出来ない場合、キャンセル料は徴収致しませんが、不参加の連絡は必ず「電話」で入れて下さい

【予約先】
予約メールはG-mail、Cメール、Facebookのメッセージ機能、これらのいずれかでご送信下さい
(返信メールが皆さんに届いた時点で「参加確定」とします)
G-mail kojima.chiro★gmail.com  ★を@に変換して下さい
Cメール  ●9●819●953●    ●を0(ゼロ)に変換して下さい

メッセージ内容としては・・・
タイトル(件名)を「 〇〇より 4/15ランチDEそうたい参加希望
」として
「お名前、住所、電話番号、そうたいを知った経緯や参加の動機」を記載して頂けると助かります


参加希望者多数の場合は、「先着順ですが、初参加の方&素人さん優遇制」とさせて頂きます
(複数回参加されている方は「1回お休みして下さいませんか?」など主催者の方でお願いする場合がございますのでその点ご了承ください)
なお定員は8名です

以上
参加の御検討を宜しくお願い致します

2018年3月12日 (月)

3/21亀岡で自然農WS(1回目はコンニャクと里芋植え)

亀岡でコンニャクと里芋を自然農で育てる事にしました
(本日、お借りする場所を見学して、急きょ決定させて頂きました)
Dscf1297
故に、これをワークショップ形式で楽しんで頂ければと思います
ワークショップですが、参加費無料(経費分の募金制)ですので、お気軽にご参加下さい

先ずはチラシをご覧ください
「2018.3.21 kameoka-sizennou.pdf」をダウンロード

開催日時 3月21日(日曜日) 午前10時集合

開催場所 森さんの畑  (亀岡運動公園より西へ車で5分)
車で来られる方は現地集合で
車が無い方は、JRの亀岡駅に9時半集合で同乗して移動します

作業内容
今回は芽が出てしまったコンニャク芋の種芋を植える事がメインです
里芋も半分程度(10個ほど)植える予定です
※本格的なコンニャクと里芋の植え付け作業は4月に行い〼
自然農の説明を含めて、1時間半~2時間程度の予定です

終了後は森さんの作業小屋にてお弁当を食べてから解散する予定です(即解散もOK)
また終了後に事前希望があれば「コンニャク湿布体験」を行い〼(一人500円)

持参物
(必須)軍手とタオル
(有れば便利)鎌、帽子、長靴、長そでのシャツ&ズボン、水筒、お弁当
※コンニャク湿布体験をする場合はプラスタオル3枚ご持参下さい

雨天時
基本的に雨の時は植え付け作業は行わない方が良いのですが・・・
芽が大きく伸びてしまった3個のコンニャク芋だけ、今回植え付けしたいと思います
残りのコンニャク芋と里芋は、4月の集まりの際の作業に回したいと思います

【申込み方法】

「●●より 3月21日 亀岡自然農WS 参加希望」として送信して下さい
※〇〇は皆さんのお名前を入れて下さい!
メールはこちらへ
メールの本文には

お名前(複数の場合は全員の名前)、ご住所、イベント当日に連絡が可能な携帯の電話番号&メールアドレスをお知らせ下さい
※亀岡駅でのピックアップ希望、コンニャク湿布体験希望の方はその旨を必ず併記して下さい

以上、宜しくお願い致します
Dscf1302

2018年3月 5日 (月)

3月~4月あなたと健康社の講演会情報

私の主催ではありませんが・・・
東城百合子先生や五来純氏のお話を伺える情報をお伝えします

~あなたと健康月例講座~
3月22日(木)13時~16時 成城ホール(世田谷区砧総合支所内)
予約不要・参加費無料(「お母さんの栄養学」の書籍をお持ちの方はご持参下さい)
毎月、東城先生のお話が伺える勉強会です(玄米の試食会なども有)
次回の開催は4月20日(金)です

~五来純氏講演会~
4月14日(土)13時~15時 エルおおさか南館五階(京阪天満橋駅より西へ徒歩五分)
4月26日(木)10時~12時 山形テルサ一階
共に予約不要・参加費無料
あなたと健康社社長であり東城先生の息子さん目線のお話が伺えます
※大阪の会は、私も予定が合えば参加します

~あなたと健康社での自然療法勉強会~
会場:あなたと健康社(小田急線・成城学園前・南口を出て東へ徒歩30秒、スーパーオリンピックの2階)
自然療法の勉強会とビワ葉温灸の実践体験会 毎週月曜日
お手当て法(コンニャク、生姜、里芋等)の勉強会 第1第3水曜日
共に時間は 13時~16時 参加費・予約不要
※丁寧な指導をして頂けますので、東京近郊の方は是非一度ご参加下さい

以上、ご参考に<(_ _)>

2018年3月 2日 (金)

3/24 生姜満喫大会 @こじまカイロ施術院

「生姜」をテーマに、色々なものを作ったり、お手当てを体験してみるワークショップを企画してみました
生姜の凄さ、可能性を堪能して頂ければ幸いです

Dscf1240

先ずはチラシを良~くお読み下さい
「2018.3.24 shouga-WS.pdf」をダウンロード

開催日時 3月24日(土曜日)午前10時半~13時
開催場所 こじまカイロ施術院(中京区夷川西洞院下ル こじまカイロで検索を)
参加費  3,500円
持参物  タオル2~3枚、おろし金、手提げ袋(瓶や温石セットの持ち帰り用として)

行程
10分 今日の作業の説明
40分 生姜酵素ジュース制作と生姜エキス(生姜のホワイトリカー漬け)制作
40分 生姜湿布のやりかた説明と、実際のお手当て体験会
40分 生姜温石のやりかた説明と、実際のお手当て体験会
20分 質疑応答の時間(生姜の効いたチャイを飲みながらホッコリタイム)
★ワークショップ終了後にランチの同行(ランチしながらの健康相談タイム)をご希望の方は、申込みメール時にお申し出下さい(院の近所のお店にてランチをしながら皆さんのご質問・相談にお答えします)

【ワークショップへの参加登録方法】

皆さんからメールを送信して頂き、当方からの返信メールが皆さんの所へ届いた時点で初めて「正式参加登録」となります
お手数をおかけしますが、下記の登録手順に従ってご登録ください

メールのタイトルを
「●●より 3月24日 生姜のWS 参加希望」として送信して下さい
※〇〇は皆さんのお名前を入れて下さい!
メールはこちらへ
メールの本文には
お名前(複数の場合は全員の名前)、ご住所、イベント当日に連絡が可能な携帯の電話番号&メールアドレスをお知らせ下さい

もし皆さんがメールを送信されて3日過ぎても当方から返信が無い場合は、必ずお電話でご確認下さい
(メールが届かない&受信できない原因は皆さんの携帯メール設定が携帯電話以外からのホットメール等のメールを受信拒否設定をしている可能性大です。ゆえに、メール受信の設定解除を行って下さい)
当院の電話番号はチラシに記載しています(または、こじまカイロのHPをご覧ください)



以上です
当院特製のチャイを楽しみにご来院下さい

2018年3月 1日 (木)

3/30はコンニャク作り&コンニャク湿布体験会@出町うさぎ

好評企画の「こんにゃく作りとこんにゃく湿布体験」を開催します

Dscf9411

コンニャク芋を植えるベストシーズンは4月!
故に、生芋からコンニャクを作るのはこの時期が最後となります
是非、生芋から手作りするコンニャクの美味しさ、コンニャク湿布の気持ち良さを体感して下さい

先ずは、イベントチラシをプリントした内容を良くお読みください
「2018.3.30kon-nyakuWS-usagi-1.pdf」をダウンロード

開催日  3月30日(金曜日) 午前10時半~13時半
開催場所 出町うさぎ (出町柳駅より東へ徒歩1分、鳥貴族前)
参加費  2500円
持参物  タオル3枚、こんにゃく持ち帰り用のタッパかジップロック2個
      ゴム手袋・ゴムへら・おろし金
  (ゴム手袋・ゴムヘラ・おろし金が無い場合は事前に申請して下さい)
定員   5名
  (最終申込み締切日は3/28ですが、定員になり次第締め切ります)

行程  こんにゃく作り⇒こんにゃく湿布体験⇒こんにゃくの試食



【ワークショップへの参加登録方法】

当方から返信メールが皆さんの所へ届いた時点で初めて「正式参加登録」となります
お手数をおかけしますが、下記の登録の手順に従って頂けるよう宜しくご協力下さい

メールのタイトルを
「●●より 3月30日 こんにゃくWS 参加希望」として送信して下さい
※〇〇は皆さんのお名前を入れて下さい!
メールはこちらへ
メールの本文には
お名前(複数の場合は全員の名前)、住所、イベント当日に連絡が可能な携帯の電話番号&メールアドレスをお知らせ下さい

※ワークショップ後に会場の出町うさぎさんにてランチを食べる予定の方は、WS申込みのメール連絡時に「ランチ希望」とご記載下さい

もし皆さんがメールを送信されて3日過ぎても当方から返信が無い場合は、必ずお電話でご確認下さい
(メールが届かない&受信できない原因としては皆さんのメール設定でホットメールを受信拒否設定している可能性が高いのでメール受信の設定を解除などしてみて下さい)
電話番号はチラシに記載しています(または、こじまカイロのHPをご覧ください)



以上です
それでは、参加のご検討、よろしくお願い致します

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »