無料ブログはココログ

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月

2018年4月30日 (月)

【満員御礼】5/25 野草エキス作りと野草のお手当て体験@出町うさぎ

※5/5付で定員5名に達しましたので【満員御礼】と言う事で受付けは終了しております
なお、キャンセルが出た際のみ、追加募集情報を掲載させて頂きます


昨年は好評で、2回共に直ぐに満員御礼となった企画です
予定では・・・ビワ葉・ヨモギ・ドクダミ・スギナの4種の野草をホワイトリカーに漬ける作業を行います
Dscf9539

そして、後半は野草を使った「温石のお手当て」を体験して頂きます
Dscf9543

常備薬としての「野草エキス」をこの機会に是非作ってみて下さい
※ランチ後にリクエストがあれば、実際に出町柳の河川敷にて「野草採取」のレクチャーを行います(追加の参加費無料)ので、お申し付け下さい

先ずはチラシの内容を良くご覧ください
「2018.4.27WS nukatoko-usagi.pdf」をダウンロード

開催日時  4月27日(金曜日) 11時~13時

場所
    出町うさぎ (叡山電鉄出町柳駅より東へ徒歩1分・鶏貴族の向かい


予定行程

15分 説明と準備
50分 野草エキス作り ガラス小瓶に4種のホワイトリカー漬けを制作
40分 野草を使った温石法の説明とお手当て体験
15分 その他野草エキスの説明・質疑応答
※WS終了後、出町うさぎさんでランチ(1080円)を食べたい方は、WS申込みのメールの際に「ランチ希望」と必ずお知らせください
※ランチ後、希望者のみ
高野川河川敷に移動し、よもぎ・すぎな等の野草採取指導を受けたい方は、申込みのメールの際に「ランチ後の野草採取も希望」とお知らせください

 

募集定員  5名

参加費   一人3,500円

※今回の参加費のうち500円は「京都自然療法研究会」の活動資金として活用致します


持参物 
タオル2~3枚、裁ちハサミ筆記用具、小瓶持ち帰り袋(瓶は主催者側で用意)
※葉っぱは素手で採取できますが、気になる方は各自で軍手などをご用意下さい

 
【ワークショップへの参加登録方法】

当方からメールの返信が届いた時点で初めて「正式参加登録」となります
お手数をおかけしますが、宜しくご協力下さい
「 ●●より 5月25日野草エキス作りWS・参加希望」 と言うタイトル(件名)で送信して下さい
※〇〇の所には必ず皆さんのお名前を入れて下さい!

メール送信の際には
お名前住所、携帯の電話番号&メールアドレス、参加動機をお知らせ下さい
もしメールを送信されて3日過ぎても返信が無い場合は、必ずお電話下さい


申込締切日 5月20日(早期に定員に達した場合はその時点で締め切ります)



以上です

それではご参加のご検討、宜しくご検討下さい

2018年4月28日 (土)

5/30 足半(あしなか)作り教室 @二条こじま施術院

当院で月に1回定期的に開催します「足半制作教室」の5月開催日時のお知らせです

別WS「お手当て体験会」では「足半の試着説明会」を行います
先ずは履いて試してみたい・・・と言う方は、5月27日開催の「お手当て体験会(足半・小石の温石・足砂浴)」の方に先ずはご参加してみて下さい
http://kyo-kara-k.cocolog-nifty.com/blog/2018/03/428-d71b.html

Dscf9214

開催詳細はコチラのPDFファイルでご確認ください
「2018.5.30 ashinaka-WS.pdf」をダウンロード

開催日時  5月30日(水) 10~13時 
定員     1~3名  (1名様より催行します)
開催場所  二条こじまカイロ施術院
参加費    一人2000円 (延長の場合は要別料金で対応可能)

持参物  絶ちハサミ、Tシャツや端切れ布
(目安としては1セット作るのに幅5㎝×長さ1Mが20~40本程度の布が必要とします)
※布やハサミを忘れても当方でお貸しします
(その際は、資材協力費としての寄付を幾らかご協力下さい)
※制作に使うフックや固定具、作り方テキストは毎回お貸ししますが、自宅練習用に購入して頂く事も可能です

★ワークショップ参加登録方法★
(申込み締切は各開催日の前々日迄です)

○○より 5月30日 足半作りWS・参加希望」というタイトルでメールはこちらへ
hiroba25★hotmail.com

メールの本文には

お名前(複数の場合は全員の名前)、ご住所、イベント当日に連絡が可能な携帯の電話番号&メールアドレスをお知らせ下さい

※メールを送信されて3日過ぎても当方から返信が無い場合は、必ず電話でお問い合わせ下さい

足半制作教室は・・・
先ずは1回目はとりあえず参加して頂いて、作り方の流れを覚えて頂く
(1回目で両足=1セットは完成させてお持ち帰り頂きます)
ご家族や知人の為に作ってみたい方は、4~5回参加して頂ければ他人に差し上げても差し障りが無いレベルには上達できるように指導したいと思います

以上、宜しくお願いいたします

2018年4月27日 (金)

5/27 お手当て体験会(足半・温石・足砂浴)@二条こじま施術院

毎月、定期的に当院のオリジナルのグッズ・お手当て等を体験して頂く「3名限定の少人数制のワークショップ」を開催しております
(5月で2回目です)
どれも当院でしか体験できないものであり、かつ体を簡単に整えられる方法です
Dscf1269
江戸時代まで農作業履きとして日本で使用されていた「足半」の室内履き版

面倒なお手当てを超簡単かつ短時間で、しかも気持ち良さ抜群の「小石の温石」

そして砂に埋もれて体の毒素を出す「砂浴」の足裏限定バージョン「足砂浴」

足半は作り方が気になった方は「足半制作教室」も開催しておりますのでそちらの参加も是非ご検討下さい
(5月は30日に開催予定)

先ずはチラシをご覧ください
「2018.5.27 ashinaka-oteateWS.pdf」をダウンロード

開催日 5月27日(日曜日)

開催場所 二条こじま施術院 (「こじま施術院」で検索下さい 烏丸御池より徒歩8分)

参加費 2000円

持参物 タオル2枚

行程 40分 足半の試着と体験会(正しい姿勢指導などのお話)
    20分 小石の温石と足砂浴の説明
    40分 小石の温石と足砂浴の体験(2つ同時に体験します)
    20分 お茶を飲みつつ質問タイム・まとめ
※主催者の予定が空いていれば、午後から「足半制作教室」や「施術」を行う事は可能です(事前にご相談下さい)
※また、事前にリクエストいただければ、時間を延長して「ビワ葉温灸、コンニャク湿布、生姜湿布」のいずれかを体験して頂く事も可能です
(約30分の延長で、延長金500円 延長お手当ては、参加全員の同意を得て開催します)

【申込み方法】

「●●より 5月27日 お手当て体験会 参加希望」
という件名(メールタイトル)にして送信して下さい

※〇〇は皆さんのお名前を入れて下さい!
メールはこちらへ
メールの本文には

お名前(複数の場合は全員の名前)、ご住所、イベント当日に連絡が可能な携帯の電話番号&メールアドレスをお知らせ下さい

以上、宜しくお願い致します

2018年4月26日 (木)

5/26 亀岡DE自然農(コンニャク&里芋栽培)ワークショップ~2回目・草刈編~

4月21日の1回目の「植え付け作業」を無事に終え
2回目の自然農体験会の参加者を募集致します
Dscf1496

ワークショップという形で自然農の一端に触れて頂ければ幸いです
参加費無料(募金制)ですので、お気軽にご参加下さい

先ずはチラシをご覧ください
「2018.5.26 kameoka-de-shizennou.pdf」をダウンロード

開催日時 5月26日(土曜日) 午前10時・現地集合

開催場所 森さんの畑  (亀岡運動公園より西へ車で5分)
車で来られる方は現地集合で
車が無い方は、JRの亀岡駅に9時半集合で同乗して移動します

作業内容
5月~9月の作業は主に畑の畝(うね)の草刈りです
草(根っこは刈らないで地面から上の部分だけ)を刈って、畑に乗せる・・・
その繰り返しだけです
自然農の説明を30分、作業は小一時間で全て終了する予定です

終了後は森さんの作業小屋にてお弁当を食べてから解散する予定です(即解散もOK)
また終了後に事前希望があれば「コンニャク湿布体験」を行い〼(一人500円)
※主催者の都合で開催出来ない場合も有りますので、必ず事前相談をして下さい

持参物
(必須)軍手とタオル
(有れば便利)鎌、帽子、長靴、長そでのシャツ&ズボン、水筒、お弁当
※コンニャク湿布体験をする場合はタオル3枚もご持参下さい

雨天時
小雨程度なら決行しますが、雨天時は基本中止です
(当日の朝7時時点の天気予報を見て、参加者にはメール等にて通達予定)

【申込み方法】
「●●より 5月26日 亀岡自然農WS 参加希望」
というメールタイトルにして送信して下さい

※〇〇は皆さんのお名前を入れて下さい!
メールはこちらへ
メールの本文には

お名前(複数の場合は全員の名前)、ご住所、イベント当日に連絡が可能な携帯の電話番号&メールアドレスをお知らせ下さい
※亀岡駅でのピックアップ希望、コンニャク湿布体験希望の方はその旨を必ず併記して下さい

以上、宜しくお願い致します

2018年4月25日 (水)

6/30-7/1 第4回目の伊勢二見浦での砂浴体験合宿(参加者募集)

※5/29現在、お宿の確保している部屋がほぼ満室状態より、以後のご予約については「一旦、当方にて預かり」になる予定です
(確保していない3階の部屋がその時点で空いていれば、参加OKと言う形にさせて頂きます)
また、当方の「レンタルパラソル」もほぼ利用者が決定していますので、以後のご予約の方は「マイパラソル持参」も必須でお願いします
これらご了承くださいませ

今年もまたまた開催します
夏の恒例行事?となりました伊勢・二見浦での砂浴体験会です
Dscf0156
ご利益の有る(多分)、伊勢二見浦の黒砂で、排出力の高い体へリセットしませんか?
初日の夜は無農薬のお野菜メインのBBQ大会を
(多少のアルコール飲酒は・・・目をつぶりますので楽しみましょう

2日目の早朝には、伊勢内宮の参拝を今年も行います
今年は月初めですので「朔日詣り」と縁起が良い日となりました
Img_1147

お詣りの帰りにはおかげ横丁にて「朝粥」を頂く予定です
Img_2748

単なる砂浴体験だけでなく
主催者なりの自然療法の取り組み方、解釈の仕方など、様々なお話もさせて頂く予定です

先ずは、イベントチラシはコチラをダウンロードして良~くお読み下さい
「2018.6.30-7.1 ise sunayoku.pdf」をダウンロード

開催日 6月30日(土曜日)~7月1日(日曜日)

集合場所&時間 JR伊勢参宮線・二見浦駅 駅前広場 午前11時30分集合
※電車でお越しの方は、JR伊勢市11:20発⇒二見浦駅11:26着の電車でお越し下さい
※車でお越しの方は、駅前広場の駐車スペースで待機か、宿内でお待ち下さい

宿泊先 民宿ヤマト(伊勢市二見町9-7・JR二見浦駅より徒歩1分)
※宿の2階(6部屋)を貸切(参加者が大幅に増えた場合は3階も順次予約し対応します)
※家族参加の方は個室を、個人参加の方は相部屋利用とする方針です

砂浴開催場所 伊勢市二見浦海水浴場(JR二見浦駅より徒歩10分)

参加費 11,000円(宿代、昼軽食、夜BBQ、朝食・朝粥、砂浴指導代を含む)
参加費はイベントの初日の集合の際のお支払いで結構です

募集定員 15~20名

砂浴に必要なもの
ビーチパラソル(絶対の必須品。日傘はダメです!ホームセンターで約2千円で購入可能)
※遠方からの電車参加の方は、主催者のパラソルを千円で貸し出し致します
片手鍋(穴掘り&埋める為の道具で、スコップやフライパンでは埋まる作業が効率が悪いので駄目です! 柄が丈夫な片手鍋を選んで購入して下さい)
水着(砂に肌が触れる面積が大きいほど砂浴効果は大。 水着NGなら木綿の生地の服でもOKです)
ナイロン袋(パラソルが飛ばないよう、砂を入れて重しにします)
水筒(水分補給は小まめに摂って下さい。 梅干しでの塩分補給もお勧めします)
新聞紙(寒い時は体に巻いて砂に埋もれます。 頭や荷物を乗せるのにも便利)
タオル(身体の砂を払うのは勿論、パラソルの日差しを弱める為に傘の骨に挟んで使います)
日焼け対策(顔は砂の反射で焼けるので、帽子・サングラス・日焼け止め・手拭いなど)

※砂浴中の荷物は、砂浴に必要のない大きな荷物は宿に置いておきます
 上着や水やタオルなどの最低限のモノは各自のパラソルの下に置きます
 貴重品はご依頼があれば、主催者がまとめて「砂浴基地テント」でお預かりします

ラフ行程
【初日】
11:30 集合
11:35 宿にて軽食ランチを食べつつ、参加者紹介・合宿の流れの説明
12:20 浜へ移動し、砂浴の説明・穴掘りなどの準備
13:00~16:00 砂浴タイム
16:00~18:00 宿にてお風呂&休憩
18:30~20:30 浜にてお野菜メインのBBQ大会
21:00~     希望者のみに対し、小島の自然療法・整体のワークショップ開催
【2日目】
5:00~6:00  希望者のみ車に分乗して伊勢内宮参拝
6:30~     おかげ横丁にて朝粥の朝食
(内宮参拝を希望されない方は、宿にて朝食を準備しています)
8:00~     浜へ各自移動(荷造りした荷物は、フロント前にて預かります)
8:30~11:30  砂浴タイム
11:30~12:30 後片付けと宿にてお風呂
12:50      宿にて解散

参加希望者は「●●より 伊勢砂浴合宿 参加希望」と言うタイトルで必ずメールにてご応募下さい
(〇○には皆さんのお名前を入れて下さい)
hiroba25★hotmail.com  

連絡の必須事項は
お名前(フリガナ)・性別・年齢
住所、連絡先として携帯の電話番号&メールアドレス
(複数名で参加の場合は、連絡先は代表者のみでも結構です)
伊勢までのアクセス方法(車か電車か?)
・・・これらをお知らせください
併せて、砂浴の体験歴や今回参加の動機なども簡単にメッセージ頂けると嬉しいです

折り返し、当方から「参加受諾」の連絡を入れさせて頂きます
※部屋の追加確保をする為に、稀にご返答までに時間がかかる場合がございます

キャンセルの連絡は、宿の部屋割りやBBQのお野菜手配の変更などが必要となりますので、なるべく早くご連絡下さい
(特に決まったキャンセル料設定はしておりませんが、万が一キャンセルにかかった実費が出た場合のみ、その金額を請求させて頂きます)

砂浴合宿に関する問い合わせも、上記したホットメール宛にご連絡下さい

因みに
今年も「7月1日(日曜日)だけの砂浴体験参加」をOKとします
JR参宮線でお越しの方は、JR伊勢市8:15発⇒二見浦駅8:24着の電車に乗っていただき
「JR二見浦駅前」に8時25分にご集合下さい
(車で参加の方も、8時20分頃に駅前のロータリー広場に来て下さい)

当日は砂の掘り方指導などをした後、9時~11時半頃まで砂浴を堪能して頂きます
この日だけ参加する方も、着替えは「民宿ヤマト」の脱衣所をお借りし、砂浴後も「民宿ヤマト」のお風呂をお借りできるようにお願いしておきます
2日目の砂浴だけに参加される方は、参加費2千円(更衣利用・お風呂代・砂浴指導料を含む)とさせて頂きます

この条件で参加したい方は、申込のメールタイトルを
「〇〇より 7/1午前のみ伊勢砂浴 参加希望」としてお申込み下さい
(申込方法・登録内容などは、上記しました通常の予約方法と同じです)

以上です

それでは参加のご検討をよろしくお願い致します

2018年4月16日 (月)

5/20ランチDEそうたい(5回目)参加者募集開始

5回目のランチDEそうたい5月20日(日)開催分の参加者を募集開始しました
Dscf1079

私が施術(主に思考部分の改善)に取り入れさせて頂いています「そうたい(操体法)」
その「そうたい」を一般の方に気軽に参加して知って頂くイベントを定期開催しています

詳細はコチラのチラシをご覧ください
「2018may_lunchsoutai.pdf」をダウンロード

開催場所は、私のワークショップではおなじみ「出町うさぎ」さん
http://sj2379.wixsite.com/demachi-usagi

時間は(11時半前に集合)午前11時半~13時半頃(最終解散14時)
参加費はランチ代(1,080円)プラス諸経費で、合計1,500円(税込)

※会では、私が「食」についての提案と言う事で「試食」出来るモノを何か毎度お持ちする事にしています
(次回は・・・蒟蒻か玄米の予定)
会の冒頭に私からの説明を聴きながら、その季節に合うような試食1品を持参しますので、それを食べながらちょっとホッコリして、会に馴染んで頂ければ嬉しいです

参加される方は、身体の不調は勿論、家族につての心配事など
色々な疑問質問を抱えてご参加頂ければ幸いです
会では発言を遠慮していると損なので、色々と先生にお話をしてみて下さいね

予約方法は・・・

【事前予約=申込み制】
会場の収容定員と数量限定のランチプレート確保の為に【事前予約=申込み制】です
※当日急に参加出来ない場合、キャンセル料は徴収致しませんが、不参加の連絡は必ず「電話」で入れて下さい

【予約先】
予約メールはG-mail(第一希望)、Cメール、Facebookのメッセージ機能、これらのいずれかでご送信下さい
(返信メールが皆さんに届いた時点で「参加確定」とします)
G-mail kojima.chiro★gmail.com  ★を@に変換して下さい
Cメール  ●9●819●953●    ●を0(ゼロ)に変換して下さい

メッセージ内容としては・・・
タイトル(件名)を「 〇〇より 5/20ランチDEそうたい参加希望
」として
「お名前、住所、電話番号、そうたいを知った経緯や参加の動機」を記載して頂けると助かります


参加希望者多数の場合は、「先着順ですが、初参加の方&素人さん優遇制」とさせて頂きます
(複数回参加されている方は「1回お休みして下さいませんか?」など主催者の方でお願いする場合がございますのでその点ご了承ください)
なお定員は8名です

以上
参加の御検討を宜しくお願い致します

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »