無料ブログはココログ

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月

2018年6月21日 (木)

2018年の琵琶湖・和邇浜で砂浴体験会の予定(告知のみ・募集は未だです!)

琵琶湖での砂浴体験会は今年は開催するのですか?・・・と言う連絡がちらほら入っておりますので
「今年も砂浴体験会はやります!」とだけ先にお知らせしておきます
7月に入ってから正式募集を始めますので、暫しお待ち下さい

とりあえず、チラシは完成しておりますので、ダウンロードして先に良~く読み込んで下さい
「2018_biwako_sunayoku_1.pdf」をダウンロード

チラシに記載した通りで、各開催日の2週間前から募集メールを受け付けます
それまでにメール連絡を頂いても、私の方で円滑な対応・管理が出来ませんので、スムーズな運営の為にも「開催日の2週間前からの連絡・登録」にご協力下さい

Img_1433

<開催概要説明>

2018年の開催日は7/16(月祝)、7/29(日)、8/14(火)、8/25(土)の合計4回です
9時半頃の集合、10時過ぎから12時過ぎまでの約2時間の砂浴体験・指導となります

開催場所は、例年通りで琵琶湖の湖西の和邇(わに)にて開催
JRの駅からも5分程度で歩けますし、人が本当に少ない好立地の場所です
(簡易ですがトイレも近くにありますし、車のアクセスも便利な所です)

今年も指導料という名目で参加費1,000円を頂きます

今年も講演会のアフターケアや、今後の自然療法のイベント開催(五来純氏をお迎えしてのお話会開催など)に向けての計画、日々のワークショップの活動宣伝費などが必要となっておりますので、参加費とは別の「募金箱」を持参しますので、お気持ちだけそちらに協力をしていただけると助かります

来て頂く方へのお願が1つ
砂浴をする浜は海水浴場のような砂浜ではなく、普通の琵琶湖の湖岸です
海水浴場(琵琶湖なので湖水浴ですね)ならビーチの清掃は既にされていますが
普通の琵琶湖岸ですので、浜の掃除は私達でする必要があります
掃除がされていないと・・・こんな状態です
Dscf9081

毎回、砂浴体験会をする前は15分程度の浜の掃除タイムを設けています
浜のゴミ掃除のご協力をお願いします
自然療法を実践する上での一番大切なポイントでもあります
「自然に対する感謝の気持ち」が無ければ、砂浴の効果は上がりませんよ!

初回の7/16の開催の際は、今シーズンはここで砂浴を未だ1回も開催していない為に、浜が大荒れというケースも予想されます
故に、初回7/16の掃除時間は通常より長く30分程度して頂く事になりますので、その点をご理解して頂いた上で、ご参加下さい
また、通常の集合時間の9時半より30分早い「9時頃」に集まって頂いて、「掃除を更に30分長く手伝う」と言う事が可能な方は、申込みの際に「9時集合で掃除手伝いOK」と追記でご連絡下さい

なお、9時から早出での掃除協力をして頂いた方や、今シーズンの中で複数回参加頂く方は、参加費を500円とさせて頂きます
(電車で早く来てお掃除を手伝って下さる方は、8時49分和邇駅着の電車でお越し下さい)


持参物
は・・・チラシを良く読んで下さい
ビーチパラソルと書いてあるのに必ず「日傘では駄目ですか?」と言う質問が毎年有ります
私の経験上、日傘では心地良く砂浴が出来ない可能性が高いです
皆さんに最初の砂浴は是非「心地よい体験」をして頂きたい思いでビーチパラソルと指示している旨をご理解いただいたうえで、それでも日傘でやりたい方は一度それでやってみて下さい
(何事も経験しないと肌身に沁みませんのでね)

※電車移動でどうしてもパラソルの持参が難しい方は、1回につき1本500円でお貸ししますのでご相談下さい
(数に限りがありますので申込みはお早めに)

【申込み方法】 ※上記しましたように、各開催日の2週間より前のメールはご遠慮下さい

砂浴の予約は、下記のホットメール宛にお願いします
hiroba25★hotmail.com

お申込みの際は、メールのタイトルを
「●●より 〇月〇日の砂浴参加希望」
として下さい
※●●の部分は皆さんの名前を、〇月〇日は参加希望日に変えて下さい

メールの本文には
名前(フリガナ)、ご住所、携帯の電話&メールアドレス、トータルの参加人数
そしてアクセス方法が電車か車か?を連絡して下さい
  パラソルをレンタル希望の場合は、その旨も併記して下さい
  「9時からの掃除参加可能」な方はその旨もご記載下さい
メールを送信して頂きましたら折り返し、こちらから「参加受諾」のメールを2~3日以内に返信します
(3日たっても連絡が無ければ、再度メールするか、一度お電話下さい)

開催が中止のケース
  午前中の天気予報がか、予想最高気温25℃度以下の場合は中止です
頂いたメール宛に、当日の朝7時半~8時頃に一斉メール連絡を入れます
その時間より前には中止の判断は出しませんので、遠方の方などは各自の判断で参加の是非を決めて下さい
(時々家を出るのが7時なのでその時点で教えて下さい・・・と言う方が居られますので)
例外を作ると限がありませんので、ご協力&ご理解願います

砂浴の内容について不明点などがあればメールにてお問い合わせ下さい

因みに、今年は4回の開催日を指定しましたが
この日には参加できないが、是非砂浴を体験したい&指導してもらいたい!と言う方は
人数を5名程集めて頂ければ、私の予定が空いていれば、平日でも砂浴体験会を開催します
私が指導しています和邇浜でなくても、日本海側でも瀬戸内海沿岸でもどこでも伺います
(勿論、交通費は別途頂きます)
故に、イレギュラーの開催希望の連絡もご遠慮なくどうぞ!

以上、今年の琵琶湖の砂浴の告知でした
それでは、7月以降に和邇にてお会いしましょう

2018年6月 5日 (火)

9/2は神奈川・逗子・葉山DE砂浴!

先に伊勢の砂浴の参加定員についての御報告を
部屋の定員から考えて・・・
女性の参加はあと2~3名、男性もあと1~2名の募集とさせて頂きます
募集詳細は、4/25付のブログをご覧くださいませ
3ヶ月も先のイベントですが・・・
関東で初の砂浴体験イベントを開催します!
ご利益が有りそうな、葉山の御用邸の前のビーチ「一色海岸」にて砂浴を行って頂きます

 

さて
本文をお読み頂く前に・・・
注意事項を幾つか先に記載させて頂きます(重要ポイントより熟読下さい)

 

今回は私が9月上旬に皇居の「勤労奉仕」に参加させて頂くのに合わせて企画してみました
(葉山での砂浴はとても良いよ!という知人の勧めで開催してみようと思った次第です)
琵琶湖や伊勢での砂浴体験会は何度か開催させて頂いておりますが

私が葉山に行く事それ自体が初めてである事を先ずはご承知下さい

(故に、どんな所で、どんな施設が有るのか?などは机上のデータのみの知識ですので、予想外のトラブルなどが発生する可能性が有り得る旨をご理解頂ければと思います)

また、後記載しますが、午後からの行程(ランチ・銭湯)への参加については「希望者のみ」と言う形で引率は致しますが、ランチのお店・銭湯、移動中のバスや電車で発生したトラブル・体調不良などの責任は主催者の私は負いかねる、という旨も御承知下さい

 

 

故に、砂浜に集まって頂いた時から、砂浴指導と言う形での管理はもちろんしっかりと対応させて頂きますが、それ以外の移動・食事・お風呂の時間帯の誘導などはさせて頂きますが、その際の責任は負いかねますので、その点を十分に理解してご参加下さい

以上を前置きとさせて頂きます

 

 

さて、ここからが本題です

今回は神奈川県の逗子・葉山の御用邸の前にある「一色海岸」にて砂浴を開催します

(写真は、一色海岸にある「小磯の鼻」からの風景で、写真右端辺りで砂浴開催予定です)Hayama_0257

 

 

先ずは、こちらのチラシをご覧ください

「2018.9.2葉山DE砂浴-1.pdf」をダウンロード

 

 

開催日&集合時間  9月2日(日曜日) 午前9時50分

集合場所   JR逗子駅 東口バスロータリー「3番」乗り場

開催場所   一色海水浴場  (車の方は10:20に現地集合でもOK)


現地アクセス法

JR
東京駅
854 逗子駅946/新宿駅844 逗子駅946着(共に920
京急
品川駅
848 新逗子駅936640)⇒ 駅北口より徒歩3分200

逗子駅前の京浜急行バス・3番乗り場より
1000発のバス乗車⇒「一色海岸」にて下車(約15分・250円)
※もし遅刻した場合は、2番・3番乗り場のバスならどれでも「一色海岸」か「葉山」で下車すればOKです(バス本数は多数有ります)

参加費  千円

※砂浴体験済の方で私の砂浴指導が不要な方は、半額の500円の参加費で結構です
※お子様(小学生以下)や同伴者のご家族(砂浴をされない方)は参加費無料で勿論結構ですが、お子様連れの場合は必ず「監視者」を同伴してのご参加をお願いします

 

<当日の予定行程>
10
00   バスにて一色海岸へ(バスで約15分、そこから徒歩3分)
1020   砂浴会場着 (20分程度砂浴のやり方の指導後、各自穴掘り20分)
11001330 砂浴体験
13301400   (後片付け・着替え
1400   一色海岸バス停発
1415頃 JR逗子駅前到着
 逗子駅前にて<解散>ですが、希望者の方は・・・
14201510 ランチタイム(駅前の食堂へ)
15
20       JRにて東逗子駅へ(電車で2分¥140)駅より徒歩4分
15301630 銭湯「あづま湯」(470
1640頃    東逗子駅前にて <解散>

 

<砂浴の持ち物>
ビーチパラソル
(日差しが強い夏は絶対の必需品です!
 
チルト機能(首折れ)が無いシンプルなパラソルが使い易く〇、日傘は
 ※「海の家」は閉まっている時期より、必ずホームセンター等でお盆前までにパラソル(約千円)を確保してご参加下さい
片手鍋
(穴掘りに使用。柄の丈夫な片手鍋が◎ 園芸用シャベルは穴掘りには不適)
水着(砂に肌が触れる面積が多いと効果が大。砂を直接肌に触れたく無い方は木綿の服が◎)
※開催地には更衣室はありませんので、着替えが必要な方は「公衆トイレ」にて着替えて下さい
ナイロン袋
2枚(パラソルが飛ばないよう砂袋として利用)
大型タオル(パラソルに挟んで日差しカットに使うと〇)
お茶or
(ちびちびと脱水しないように小まめに飲むのがコツ)
※塩分補給も忘れずに!(梅干しが◎です)
新聞紙(天気が悪い場合は、新聞紙を身体に巻いて砂に埋まります。頭や荷物の敷物としても使用)
日焼け止めグッズ
(砂の照り返しが有るので、帽子・サングラス・手拭い・日焼け止めオイル等で各自対策して下さい)

 

【開催が中止のケース】
午前中の天気予報がか、予想最高気温25℃度以下の場合は中止です
(曇りでも砂浴効果はあります)

※参加者のメールアドレスを事前に伺っておきますので、中止の場合は朝7時過ぎに一斉メールを送ります

 

【申込み方法】
参加希望者は 「 ●●より 9月2日 葉山砂浴参加希望 」
と言うタイトル(件名)でメールにてご予約下さい
hiroba25★hotmail.com

メールの際は下記の内容を「本文」に記載して
名前、住所、携帯の電話番号&メールアドレス、参加人数、葉山へのアクセス法
(車か電車か?) 、参加動機(自然療法の知識のレベルや、砂浴の体験の有無など)をお知らせ下さい
また、午後からの「ランチ&銭湯」に同行を希望する場合はその旨も併記して下さい

※メールを送信して頂いた後、2日を過ぎて返信が無い場合は必ずお電話下さい
(電話番号はチラシに掲載しております)
なお、
申込み期限は8月30日迄とします(参加定員は有りません!)


上記しましたように(繰り返しますが)
私が葉山へ行くのは初めてより、「砂浴の時間帯」以外の責任は負いかねる事と
パラソルと片手鍋は必須でご持参頂く
という旨はしっかりと理解・把握してご参加下さいませ

因みに・・・今回は、私の院にて販売しております「足半」も持参予定ですので
砂浴後に、私が宿泊予定の「五反田駅前」までご同行を頂けるようなら、足半の販売も可能ですので、そちらもご期待下さい

以上です
不明点や質問があれば、随時メールにてお問い合わせ下さい
それでは、参加の御連絡をお待ちしております

 

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »