無料ブログはココログ

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2020年12月

2020年12月29日 (火)

1/24(日)キムチ作りWS@二条こじま施術院(納豆・味醂作りと小石の温石体験付)

久しぶりにキムチ作りのワークショップを開催します
併せてキムチと相性の良い納豆作り
麹ともち米が有れば簡単に仕込める味醂作り
そして、WSの最後は生姜を使ったバージョンの小石温石のお手当て体験をして頂きます

Dscf6783

ご参加登録前に必ずチラシは良く読んでおいて下さい
チラシPDFファイル
ダウンロード - 20121.1.2324e382ade383a0e38381ws.pdf

また当院のYouTube「こじま施術院のお気軽健康チャンネル」にて
キムチ作り納豆作りの動画をUP済ですので
そちらで予習をしてご参加頂けるとより理解し易くなるかと思います

開催日時 1月24日(日曜日)10-13時

参加定員 1~3名(1名から開催します)

開催場所 二条こじま施術院

参加費 4千円

持参物 包丁、おろし金、デジタル秤(無い場合は事前にご連絡下さい)、タオル2~3枚、筆記用具
キムチはMサイズ保存袋約700gに仕込み
また、納豆を仕込む60サイズの保温箱と、味醂を仕込む900mlのガラス瓶…これらを持ち帰る用の袋をご持参下さい

★ワークショップ参加登録方法★
(申込み締切は野菜や麹の事前準備が必要より1月19日(火曜日)迄とします)

○○より 1/24 キムチWS・参加希望」
と言うタイトルで、必ず下記宛にメールにてお申込み下さい
(電話やSNSのメッセージ機能のみでの申込みはお断りしております)
hiroba25★hotmail.com
※メールタイトルの 「 〇〇より」・・・の部分は皆さんのお名前をご記載下さい

申込みの際は、名前、ご住所、携帯の電話番号&メールアドレスをお知らせ下さい
※メールを送信されて3日過ぎても当方から返信が無い場合は、必ず電話でお問い合わせ下さい

  
以上です
ご参加のご検討、拡散宣伝を宜しくお願いします

2012112324ws1

2020年12月15日 (火)

1/29・1/30(小人数制)味噌仕込み体験会@二条こじま施術院

今シーズンも味噌仕込みWSを開催します
(寒の仕込みのお味噌の方が断然美味しいです!)
当院(二条こじま施術院)にて2~3名での少人数性WSです
樽(5Lのプラスチック樽に3キロのお味噌を仕込みます)も
当方で準備しますので、気軽にご参加下さい
※2月は22日と23日に開催予定です
Dscf2800

米麹・大豆・塩+手の力でお味噌を仕込むWSです
約10カ月後には美味しい手作り味噌が食べられますよ~
(米麹味噌を麦味噌に変更希望も受け付けます)

併せて、味噌を温めて便秘改善などに効く
「味噌を使った小石の温石
」のお手当て体験もして頂きます
(簡単に体改善の基本である体の芯から温める事ができます!)

チラシを作成しておりますので、まずはPDFファイルで詳細をご確認ください
ダウンロード - 2021.1e69c8820e591b3e5998ce4bd9ce3828aws.pdf

開催日時 1月29日(金)と30日(土) 各11時~13時
※9時から大豆煮作業を行いますので、お時間の有る方は10時頃よりご参加下さい
(10時からの参加でも参加料金は変わりませんが、個別の健康アドバイスなどのお話がゆっくりとする事が可能かと思います)

開催場所 二条こじま施術院
 (地下鉄丸太町駅6番出口より西へ徒歩6分、自転車・バイクは駐輪可)
募集定員 2~3名(MAX3樽)
参加費  4000円(樽代&3キロの味噌代含む)
  もしMY樽(5L以上)をご持参の方は樽代を値引きします
持参物 タオル(2~3枚)、樽の持ち帰り用袋やカバン、筆記用具

 

★ワークショップ参加登録方法★
(申込み締切は麹の事前注文が必要より1月24日(日)迄とします)

○○より 1/29(または1/30) みそ作りWS・参加希望」
と言うタイトルで、必ず下記宛にメールにてお申込み下さい
(電話やSNSのメッセージ機能のみでの申込みはお断りしております)
hiroba25★hotmail.com
※メールタイトルの 「 〇〇より」・・・の部分は皆さんのお名前をご記載下さい

申込みの際は、名前、ご住所、携帯の電話番号&メールアドレスをお知らせ下さい
※メールを送信されて3日過ぎても当方から返信が無い場合は、必ず電話でお問い合わせ下さい

  
以上です

「皆様のご自宅での味噌仕込みワークショップ」の開催について
3~4名を集めて頂ければ出張しての味噌仕込み&お手当て指導WSを開催します
お気軽にお問合せ下さい
(車で伺いますので、駐車料金やガソリン代実費だけプラスしてご負担下さい)
※味噌仕込みは季節行事が故に、開催は3月中旬までとなります

また味噌作りの材料(大豆・米麴・塩)だけが欲しい方
そして、ワークショップで作るお味噌を「麦味噌」に変えたい方など
各種、ご相談下されば対応いたします

それでは、参加を前向きにご検討下さい
(1月参加がダメな方は、2月22日か23日の参加でご検討を)

20211-ws1

2020年12月14日 (月)

12/27⇒1/6に追加開催 米麹発酵食品(白みそ・コチュジャン・発酵小豆)作りと、小石温石体験WS@二条こじま施術院

~12/26追記~
12/27の開催にプラスして、1/6の新春草々にもう1回当WSを開催する事にしました

内容はほぼ同じですが、試食会の前にお出かけをして「初詣(神泉苑)」に行くのと、試食の際に「七草粥」を頂くことを追加します
(今回作る発酵食品は、どれもお粥の味変化には合うものかな?と思います)
試食会は13時から開催予定ですが、その前に一旦解散としますので、13時以降は「自由参加制&ランチ代金はカンパ制」とします
以上が1/6に追加される内容です(そのほかは12/27開催のものと同じです)
という事で、1月分の新たなチラシは作成しませんので、1/6(水)のWSに参加したい方は、1/4の正午までにお申し込み下さい

**

新しく米麹の発酵食を作るワークショップを開催します
「白みそ」が簡単に一晩で手作りできますので
折角なのでお正月のお雑煮を手作り味噌で作って頂ければな~という考えから急に思い立ってのWSです

そして、同様に簡単に作れる朝鮮半島の甘辛味噌である「コチュジャン」
砂糖を使わずに米麹で甘さをつける「発酵小豆」も一緒に作ります
(全て簡単に仕込めて、翌日には食べられます)
Dscf6738

WSの後半は当院お勧めのお手当「小石の温石」を体験して頂きます
そして最後は、白みそ、コチュジャン・発酵小豆の試食で終了
盛りだくさんのWSで心も体も満たされて、良い年末年始を迎えて頂ければと思います

チラシはコチラのPDFをプリントして下さい
ダウンロード - 2020.12.2720e799bde381bfe3819de382b3e38381e383a5e382b8e383a3e383b3e799bae985b5e5b08fe8b186e4ba8ce69da1.pdf

日時 12/27(日)と28日(月)の2日開催 共に11時~13時
※大豆と小豆を茹でる作業を10時から行いますので、10時からの見学参加もOKです

開催場所 二条こじま施術院
 (地下鉄丸太町駅6番出口より西へ徒歩6分、自転車・バイクは駐輪可)
募集定員 2~3名
参加費  3000円(3つの発酵食の小瓶、発酵器具の箱のお土産付き)
持参物 タオル2枚、60Lサイズの箱を持ち帰れる袋やカバン、筆記用具
行程
10時 大豆と小豆を煮る作業(こちらは自由参加より11時にお集まり頂ければOKです)
11時 3種の米麹発酵食品の制作
12時 小石の温石のお手当て体験
13時 試食と質疑応答の後に解散

★ワークショップ参加登録方法★
(申込み締切は12月25日(金)迄とします)

○○より 12/27(または12/28) 米こうじ発酵食のWS・参加希望」
と言うタイトルで、必ず下記宛にメールにてお申込み下さい
(電話やSNSのメッセージ機能のみでの申込みはお断りしております)

hiroba25★hotmail.com
※メールタイトルの 「 〇〇より」・・・の部分は皆さんのお名前をご記載下さい

申込みの際は、名前、ご住所、携帯の電話番号&メールアドレスをお知らせ下さい
※メールを送信されて3日過ぎても当方から返信が無い場合は、必ず電話でお問い合わせ下さい

  
以上です

「皆様のご自宅でのワークショップ」の開催について
2~4名を集めて頂ければ出張しての当WSを開催します
お気軽にお問合せご相談下さい

20201227-1

2020年12月13日 (日)

2/11(木・祝) 蒟蒻作り&蒟蒻湿布体験WS@フジタニ洋品店

コンニャク作りに適した最後の時期になりましたので
(また寒い日にはお手当が適しておりますので)
恒例の好評の「コンニャク作り」WSを開催します
Dscf3035
前半は生芋を擦り下して練って湯がいて・・・とコンニャク作り
後半はそのコンニャクを使ってのコンニャク湿布体験をして頂きます

「フジタニ洋品店」特製の「焼きそば」のランチも有りますので、是非ご参加下さい
(WS後には、事前にご希望の方に対しては足半の試着体験と販売も行う予定です)

**

開催概要はコチラ
ダウンロード - 2021.2.11e38395e382b8e382bfe3838be6b48be59381e5ba97e38080e8929fe892bbefbcb7efbcb3.pdf

(ページ最下部のJPG画像でもチラシをご確認頂けます)

開催場所 フジタニ洋品店(いっせん焼きカフェ)
 滋賀県大津市中央4丁目6−59
 (JR大津駅より徒歩10分、京阪島ノ関駅より徒歩2分)
参加費 3,000円(蒟蒻の試食と「焼きそば&ごはん・味噌汁・お漬物」などのランチ代含む)
参加定員 2~6名

持参物 タオル4枚・蒟蒻持ち帰り用の袋orタッパ2つ、厚手のゴム手袋

予定行程 
10-12時 蒟蒻作り
12-13時 蒟蒻湿布体験
13時  ランチタイム
14時  WS終了(終了後、事前申込制で足半の試着体験&販売会)

**

【申込み方法】
必ず下記宛にメールにてお申込み下さい
(電話やSNSのメッセージ機能のみでの申込みはお断りしております)
hiroba25★hotmail.com

メールのタイトル・件名に「〇〇より 2/11こんにゃくWS 参加希望」と記載いただき
※〇〇には皆さんのお名前を記載して下さい

本文には「名前、住所、携帯の電話番号&メールアドレス」をご記載下さい
当院の企画するワークショップに初参加の方は「初参加」と併せて記載頂き、参加動機等もご記載頂けると助かります
※もしメールしてから丸2日経っても返信が来ない場合は、当院にお電話でお問い合わせ下さい

応募締切は、準備物の都合上開催日の3日前(2/8)までにお申し込み下さい
以上、宜しくお願いいたします<(_ _)>
20212111

2020年12月12日 (土)

1/15(金) 足半作り教室とビワ葉煮詰めエキス作りWS@フジタニ洋品店

1月のフジタニ洋品店さんでのWSは「足半(あしなか)作り教室」と
その傍らで、ビワ葉をコトコトと煮詰めて作る野草エキス作りです
勿論、今回もランチ付きのお得WSです
Dscf3972
私が提唱する健康の基盤は「きちんと踏ん張れる足」を作る事
その第1歩として、足半を履いて頂くのは一番手軽な方法です
自分自身で制作してみたい!と言う方はご参加下さい
(購入のみの方は当院にお越し下さい)

足半についての詳細はコチラの動画をご参考に
https://youtu.be/0Wuqs6_Z8UI

WS開催詳細はコチラのPDFファイルをご覧ください
ダウンロード - 2021.1.1520e8b6b3e58d8ae4bd9ce3828awse38395e382b8e382bfe3838be6b48be59381e5ba97.pdf

開催日時 1月15日(金) 10時~14時半 
定員   2~6名

開催場所 フジタニ洋品店(いっせん焼きカフェ)
 滋賀県大津市中央4丁目6−59
 (JR大津駅より徒歩10分、京阪島ノ関駅より徒歩2分)

参加費 3,000円(ランチ代、作った足半、煮詰めたビワエキスの小瓶代を含む)

持参物  絶ちハサミ、Tシャツ(2~3枚)や端切れ布
※制作に使うフックや固定具、作り方テキストはお貸ししますが、自宅練習用に購入して頂く事も可能

行程
10:00  足半の効果の説明(実際に履いて効果・体の変化を体感して頂きます)
10:20  足半制作(3時間あれば、両足分・1セットは何とか完成させることができます)
      ※足半制作の横では、カセットコンロを使って、ビワ葉の野草エキスをコトコト煮詰める作業を行います
        特に参加者に行って頂く事はありませんが、完成品は参加者全員で分け合って持ち帰りして頂く予定です
13:30  ランチタイム   お店の美味しい焼きそばと、主催者提供の自然農のもち米入りのご飯&味噌汁&お漬物のランチを頂きます
14:30  WS終了

 

★ワークショップ参加登録方法★
○○より 1月15日あしなかWS・参加希望」というタイトルでメールはこちらへ
hiroba25★hotmail.com

メールの本文には
お名前、ご住所、携帯電話の番号&メールアドレスをお知らせ下さい
当院のWSへ初参加の方は、参加動機なども併記して頂けると助かります
※メールを送信されて丸2日過ぎても当方から返信が無い場合は、必ず電話でお問い合わせ下さい

足半制作は・・・
今回は、先ずは一度参加して頂いて、足半の効能、作り方の流れを覚えて頂きます
ご家族や知人の為に作ってみたい方は、2名以上で随時、当院や皆さんのご自宅で「復習指導会」の開催は可能です
お気軽に開催のご相談をして下さい

以上、宜しくお願いいたします<(_ _)>

2021115-ws1

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »