無料ブログはココログ

« 2021年8月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月27日 (水)

11/26はぬか床&へしこ作りWS@フジタニ洋品店

11月のフジタニ洋品店さんでのワークショップは
好評企画の「ぬか床&へしこ作り」
お手当は「生姜を使った、小石の温石法」を体験して頂きます
ワークショップの最後は、フジタニ洋品店さんの焼きそばがメインのランチタイムです!

Dscf3095_20211024205201

チラシデータはコチラから
ダウンロード - 2021.11.2620e7b3a0e5ba8ae381b8e38197e38193e7949fe5a79ce6898be5bd93wse38395e382b8e382bfe3838be6b48be59381e5ba97.pdf

開催日時 11月26日(金曜日)10時~14時 定員2~7名
開催場所  フジタニ洋品店(いっせん焼きカフェ) (滋賀県大津市中央4丁目6-59
  
JR大津駅より北へ徒歩10分800m、京阪島ノ関駅より南へ徒歩2分140
参加費  4,000円(ランチ代込、ぬか床1個、鯖&鰯へしこ各1匹、温石お手当セットのお土産付)
持参物  タオル2~3枚、筆記用具 ※MY小石の温石を持参の方は参加費500円引き
行程
10時  作業内容・行程の説明
10時半 ぬか床作り、鯖と鰯のへしこ作り
12時  生姜入り小石温石の体験
13時  ランチタイム
 ※健康に関する様々な悩み相談があればこの時間に気軽にお話し下さい
14時  WS終了

★ワークショップ参加登録方法★
○○より 11/26 ぬか床WS・参加希望」というタイトルでメールはこちらへ
hiroba25★hotmail.com

メールの本文には
お名前、ご住所、携帯電話の番号をお知らせ下さい
当院のWSへ初参加の方は、参加動機なども併記して頂けると助かります
※メールを送信されて丸2日過ぎても当方から返信が無い場合は、必ず電話でお問い合わせ下さい

20211126-ws1

申込期限は11/24とさせて頂きます
以上、ご参加をお待ちしております

2021年10月26日 (火)

【満員御礼】11/30はビワ葉エキス作りとビワ葉温石体験@夢窓幼稚園

※当WSは11/6付けで満員御礼となりました
また同WSは企画したくおもっていますので、またのご参加をご検討下さいm(__)m

11/30は久しぶりの夢窓幼稚園さんでのワークショップを開催します

Dscf3890_20211024212501

内容は、ビワ葉エキス作りがメインです
私の自宅で剪定したビワ葉を車に積めるだけ積んで持参しますので
沢山持ち帰って頂いて、お茶やお風呂に入れるなどで活用して下さい

WSでは450ml瓶を提供しますが、大きな瓶で仕込みたい方は、各自で持参して頂くのもOKとします
(但し、余分に使った焼酎代だけ実費請求させて頂きます)

また後半は、ビワ葉を使った「小石の温石」のお手当も体験して頂きます

幼稚園での開催ですが、一般の方の参加もOKですので
この機会にビワ葉エキスを仕込み、気軽に出来る温石の体験もして下さい
※事前リクエスト頂ければ、「足半」も持参して試着・購入も可能です

チラシデータはコチラ
ダウンロード - 2021.11.30e38393e383afe89189e382a8e382ade382b9e4bd9ce3828aefbc86e5b08fe79fb3e6b8a9e79fb3e38080e5a4a2e7aa93e5b9bce7a89ae59c92.pdf

開催日時 11月30日()10時~12時(ご相談や足半体験等で13時まで延長滞在可)
募集定員  2~8名
開催場所 夢窓幼稚園・2階すみれの部屋
  ※正面より園に入り、左手奥から2階へお上がり下さい
  京都市右京区常盤窪町116  京福電車・常盤駅より徒歩3分
  
※自転車やバイクでの来園はOKですが、お車での来園はご遠慮下さい
参加費 1,000円(450mlのガラス瓶の持ち帰り+小石温石のお土産付) 
  ※既に小石の温石をお持ちの方は参加費の割引が有〼
持参物 ビニール袋(ビワ葉持ち帰り用)、タオル1~2枚、筆記用具
行程
10時  自然療法(食養・お手当)についてのお話の後、ビワ葉エキス作り
11時  ビワ葉温灸の説明の後、ビワ葉を使った小石温石のお手当体験
12時  WS終了(事前希望がある方にはWS後に「足半試着体験会」を開催<購入可>)

 

★ワークショップ参加登録方法★
○○より 11/30 ビワ葉WS・参加希望」というタイトルでメールはこちらへ
hiroba25★hotmail.com

メールの本文には
お名前、ご住所、携帯電話の番号をお知らせ下さい
当院のWSへ初参加の方は、参加動機なども併記して頂けると助かります
※メールを送信されて丸2日過ぎても当方から返信が無い場合は、必ず電話でお問い合わせ下さい

202111301

以上です
沢山の方のご参加をお待ちしておりますm(__)m

2021年10月25日 (月)

【満員御礼】11/28は第4日曜日より「カレーDEそうたい」@二条こじま施術

※当WSは11/6時点で満員御礼となりました
また来月(12/26)へのご参加をご検討下さい

11-3月は「カレーDEそうたい」を当院で開催!
(4~10月は京都御所で屋外開催=芝生DEそうたい、となります)


このイベントは・・・お話しメインの座学のそうたい教室で、カレーという食や五感を通じての「そうたい」も有るよ!という気づきの会です
(とは言え、リクエストに応じて、動きの操体も実践しますよ)
私のオリジナルインド風カレーとチャイを味わいに来て下さい
Dscf6696

今回も「二条こじま施術院」にて開催しますが
参加人数が開催2週間前の時点で既に、4名以上になった場合は、
指導役の丸住先生のご自宅である「京都温古堂」にて開催するケースも有り〼
※参加決定者には場所が変わる場合は、個別にご連絡します

私が施術(主に思考部分の改善)に取り入れさせて頂いています「そうたい(操体法)」
その「そうたい」を一般の方に気軽に知って体験して頂くイベントです

詳細はコチラのチラシをご覧ください
ダウンロード - 2021.11.2820e382abe383ace383bcefbca4efbca5e3819de38186e3819fe38184.pdf

 

開催場所 二条こじま施術院
 (地下鉄丸太町駅6番出口より西へ徒歩6分、自転車・バイクは駐輪可)
開催日時 11月28日(日曜日)11時~14時
参加費 2,000円
インド風カレー、チャイをご提供します(チャイに合うおやつ持参などはご自由に)

ざっくりとした時間割は
11時  集合
11-13時 そうたいの時間
13-14時 ランチタイム&チャイの時間
14時  解散


「そうたい」は「気軽に、気楽に」がモットーですので、肩肘はらずに遊びに来る感覚でイベントにご参加下さい
イベントタイトルの通りで、主催者より「インド風カレー&チャイ」をランチをご提供予定です
カレーですが辛みはほぼゼロで、インドの一般家庭の料理ってこんな感じか・・・とスパイス料理の楽しさを味わって下さい
(スパイスの匂いを感じ、チャパティを手で触り、そして味わえるので、五感が刺激される体験です)
アレルギーのある方は、事前にお申し付け頂ければ、出来る範囲で考慮致します

参加される方は、身体の不調は勿論、家族につての心配事など
色々な疑問質問を抱えてご参加頂ければ幸いです
会では少人数制ですから発言の遠慮は損!
気軽にお話をして下されば「改善のヒント」を沢山ご提供できると思います

予約期限は・・・11/26までです
当院での会場の収容定員(3名限定)&カレーの仕込みの都合がありますので【事前予約】必須です
※当日に急に参加できなくなった場合は、キャンセル料は徴収しませんが、不参加の連絡は必ずお電話でご連絡下さい

【予約先】
初めて参加される方は、下記のG-mail宛てにメール申込して下さい
(当方からの返信メールが皆さんの元に届いた時点で「参加確定」とします)
G-mail kojima.chiro★gmail.com  ★を@に変換して下さい

※2回目以降の参加の方は、SNS(LINEやFacebook)のメッセージ機能での申込でOKとします


メッセージ内容としては・・・
タイトル(件名)を「〇〇より 11/28 カレーDEそうたい 参加希望として
「お名前、住所、電話番号、(初参加の方は)そうたいを知った経緯や参加動機」を記載して下さい

以上です
ぜひ参加のご検討をよろしくお願いいたします

20211128-1

 

2021年10月23日 (土)

【満員御礼】11/24はちぐら(小物入れカゴ)作り@石川奈都子写真事務所

※10月末時点で当イベントは「満員御礼となっております」
コチラのWSはイベント主催者は石川奈都子写真事務所さんですが
正味、私のWSでもありますので、こちらでも宣伝させて頂きます
(申込は私でも石川さん宛てでもどちらでもOKですよ)

Dscf7153

開催日&定員 1124() 午前10~14時 2~7名
開催場所 石川奈都子写真事務所(環の市会場)
 京都市上京区紋屋町323  堀川今出川バス停より徒歩7分
参加費 4,000円(ランチ代込、制作道具・材料費込み)
 ※MY小石の温石を持参の方は、参加費を500円引き
持参物 完成品を入れる持ち帰りの袋のみでOK(当方で全ての材料・道具は準備します)

行程 10時 作り方の説明の後、ちぐら制作開始
※作業は単純作業を繰り返すだけなので、説明後は各自のペースで制作を行って下さい
 直径15㎝高さ10㎝重さ200g程度のカゴが完成予定
13時 作業終了後、ランチタイム(カレー&チャイを提供予定)

チラシデータはコチラ
ダウンロード - 2021.11.24e381a1e38190e38289e4bd9ce3828awse79fb3e5b79de5a588e983bde5ad90e58699e79c9fe4ba8be58b99e68980.pdf

20211124ws1

以上、ご参加をお待ちしておりますm(__)m

 

2021年10月 6日 (水)

【満員御礼】11/10は玄米づくしのWS@HoneyAnt

※10/8時点で定員3名に達しましたので、一旦募集を中止します
マイカーで現地に行けるので参加したい、という方は一度ご相談下さい

以前に企画して、好評でしたこちらの企画
「玄米づくしのワークショップ」を開催します
内容は・・・自然療法では体力回復に重宝される玄米スープと黒炒り玄米
Genmaiws
そして奄美の乳酸菌飲料のミキ
継ぎ足しで使える玄米の乳酸菌水の制作
お手当も玄米を使った温石体験を行います
※玄米スープはランチで試飲のみ、他はお持ち帰り頂きます

今回の開催場所は左京区花背の「HoneyAnt」
花脊までの送迎有、そしてHoneyAntさんの美味しいランチ付です

**

開催概要はコチラ
ダウンロード - 2021.11.10e78e84e7b1b3e381a5e3818fe38197wshoneyant.pdf


HoneyAnt(ハニーアント)
 京都府京都市左京区花脊大布施町411
 (京都市内より車で約1時間)

参加費 5,500円(車の送迎代と、玄米菜食のランチ代を含む)

参加定員 3名(2名で催行です)

持参物 手提げ袋(100ml・900ml瓶の持ち帰り用の袋)、
    500mlペットボトル1本、タオル、筆記用具

予定行程 
9時  二条こじま施術院集合後、車で花背へ移動
10時  準備と説明の後、炒り玄米作業開始
11時  玄米スープ作り(引き続き平行して黒炒り玄米作り)
12時  玄米のミキと玄米乳酸菌水の制作
12時半 米糠温石のお手当体験
13時  ランチタイム(玄米スープ、黒炒り玄米コーヒー、ミキの試飲付)
14時  WS終了(車で京都市内へ移動し15時頃解散)

**

【申込み方法】
必ず下記宛にメールにてお申込み下さい
(電話やSNSのメッセージ機能のみでの申込みはお断りしております)
hiroba25★hotmail.com

メールのタイトル・件名に「〇〇より 11/10 玄米づくしWS 参加希望」と記載いただき
※〇〇には皆さんのお名前を記載して下さい

本文には「名前、住所、携帯の電話番号&メールアドレス」をご記載下さい
当院の企画するワークショップに初参加の方は「初参加」と併せて記載頂き、参加動機等もご記載頂けると助かります
※もしメールしてから3日経っても返信が来ない場合は、当院にお電話でお問い合わせ下さい

応募締切は、準備物の都合上開催日の4日前(11/6)までにお申し込み下さい
以上、宜しくお願いいたします<(_ _)>
20211110wshoneyant1

2021年10月 1日 (金)

10/29は足半作り教室(野草エキス作りもオマケで)@フジタニ洋品店

フジタニ洋品店さんでのワークショップも秋から復活です!
先ずは10/29に好評の「足半作り」からスタート
足半作りと並行して、野草をコトコトと煮込んで作る「野草エキス作り」をして
これもお土産に持って帰ってもらいます
WSの最後は、フジタニ洋品店さんの「お好み焼き」でランチタイム
(私の持参した、お味噌やぬか漬けなどの試食も有り〼)
冬になる前に、温かい=足趾が動く足作りの為に「足半作り」に挑戦してみましょう!

※事前に連絡頂ければ、当院で制作している足半を販売用に持参しますので
その旨ご相談下さい(足サイズなど事前に伺います)

Dscf7531

開催日時:10月29日(金曜日)午前10時~14時半

開催場所:フジタニ洋品店(いっせん焼きカフェ)
滋賀県大津市中央4丁目6-59
JR大津駅より北へ徒歩10分800m、京阪島ノ関駅より南へ徒歩2分140

参加費:3,000円(ランチ代込、作った足半&エキスも勿論お持ち帰りで)

持参物:古いTシャツ2~3枚(幅のある不要な布でもOK)、絶ちハサミ
※持参ができないモノがあれば事前にお知らせください(主催者側で用意致します)

行程
1000 足半の効果の説明
1020 足半制作
13:30 ランチタイム
お店特製の焼きそばと、自然農のもち米入りのご飯&味噌汁&糠漬で、皆で美味しいお昼ご飯を楽しく頂きましょう!
14:30 WS終了

★ワークショップ参加登録方法★
○○より 10/29 あしなかWS・参加希望」というタイトルでメールはこちらへ
hiroba25★hotmail.com

メールの本文には
お名前、ご住所、携帯電話の番号&メールアドレスをお知らせ下さい
当院のWSへ初参加の方は、参加動機なども併記して頂けると助かります
※メールを送信されて丸2日過ぎても当方から返信が無い場合は、必ず電話でお問い合わせ下さい

申込期限は10/27とさせて頂きます
以上、宜しくお願いいたします<(_ _)>

20211029-ws1

10/24は芝生DEそうたい@京都御所(今シーズンラストの屋外開催)

10/24は第4日曜日より、そうたい教室を開催します
今シーズンラストの京都御所での開催となりますので
沢山の方のご参加をお待ちしております
(寒いシーズン=11~3月は、屋内=当院での開催となります)

Dscf3215

京都そうたいのHPはコチラをクリック

当イベントは、参加される皆様の「日頃の悩み・気になる症状(体や心の事、世間の噂など幅広く)」を題材とします
故に些細な悩みや症状でも結構ですので
(首・肩・腰が辛いという痛み系の悩みは勿論、人間関係の悩みや職場環境についてなどでもOK)
各自でお題を持参して参加頂けると助かります

開催日時:10/24(日曜日)11-13時

場所:京都御所内の芝生
Googleにて「京都御苑 黒木の梅」と検索した辺り
地下鉄・丸太町駅 1番出口より東へ徒歩1分の「御苑入口・間之町口」より、道なりに右前方向に歩いて2分
※車の方は近隣のコインパーキングを、自転車の方は開催場所近くまで自転車を乗り入れて下さい

当日の予定:
11時 集合
11-13時 そうたい教室(実技でもお話しでもリクエストに応じて対応します)
13時 解散ですが、希望者は残って「お弁当タイム」(延長のそうたい・・・ですね)

参加費:500円

服装:裸足で芝生の上を歩いたり、寝転んだりできる服装がベター
 ※京都御所は現在、大きなビニールシートを敷いての活動を禁止されています
  芝生に座って大丈夫な服装&冷え対策をしてお越し下さい
  個別で小さなシートを敷くのはOKより各自でご持参下さい

持参物:お茶や日差し対策の帽子など
(マスクなど、コロナ対策が必要と思われる方は各自でご準備下さい)

雨天時:中止
朝8時の時点で中止の場合は事前申込者の方にはメール連絡します
また、京都そうたいのTwitterにても中止の際は告知を行いますので
Twitterアカウント  泥んこ(おとなの泥んこ遊びの会)@KyotoSotai・・・をフォローして下さい
【参加申込みについて】
雨天中止の連絡の為に事前に申込み登録をして下さい
G-mailかSNSのメッセージ機能でご連絡を
G-mail kojima.chiro★gmail.com  ★を@に変換して下さい
SNSの場合  ●9●819●953●  ●を0(ゼロ)に変換してLINEメッセージを入れて下さい
メールタイトル(件名)を「〇〇より 10/24 芝生DEそうたい 参加希望」として
「お名前、住所、電話番号、初参加の方はそうたいを知った経緯や参加の動機」を記載して下さい
申込期限は(10/22まで)とします
以上、参加のご検討を宜しくお願いします<(_ _)>
20211024-1

10/21は里芋湿布&小石温石体験と、果実酵素作りWS@石川奈都子写真事務所

砂浴シーズンも終了しましたので
通常のワークショップに戻ります
第1弾は、里芋湿布と酵素液作りです
Dscf8198

本当は夏に覚えておきたい、冷やすお手当「里芋湿布」ですが
今回は小石温石でお腹を温めつつ、頭を里芋湿布で冷やす体験を行い〼
(実践し易いように、里芋粉とじゃが芋を併用したやり方を伝授します)

また、前半は果物を皮ごとすり下ろして作る「酵素液」を制作します
(予定では、柿・キウイ・レモンの3種を制作)
ヨーグルトにかけたり、炭酸で割って飲んだり、醤油と混ぜた調味料として使ったり
はたまた、煮詰めてジャムにしたりなど、使い方はご自由に!

お手当の後はお弁当タイム
この時間に色々と質問をして下さいね
またWSが終わった後は、希望者には足半販売も行い〼
(事前に足サイズなどお知らせ下さい)



開催日時:10/21(木曜日)10-14時

開催場所:石川奈都子写真事務所(環の市会場)
京都市上京区紋屋町323
堀川今出川バス停より徒歩7分

参加費: 6,000円
お弁当代を含む、作成した酵素ガラス瓶、小石温石手当…などのお土産付
※MY小石の温石を持参の方は、500円の参加費割引が有り〼

持参物: タオル2~3枚、ガラス瓶(225ml×4個)持ち帰り用の袋、おろし金、筆記用具

行程
10時~(90)説明の後、果物酵素液作り(225mlのガラス瓶に果実&砂糖を各100gを入れて仕込み)
  ※果物の
購入事情により果実が予定と変更になるケースも有る旨、事前にご了承を
11時半~(90)里芋湿布(頭部を冷やすお手当)の説明と実践
  並行して、小石温石(お腹を温めるお手当)の体験
  畳に寝た状態で、小一時間程度、お手当は体験して頂きます
  質疑応答(色々な補足のお話)・まとめ
13-14時  昼食タイム
※健康に関する様々な悩み相談があればこの時間にお話し下さい
14時 WS終了
WS後に(事前の希望者に対して)足半の試着体験と販売

★ワークショップ参加登録方法★
申込みの最終締切日は10/18です
「 ○○より 10/21果物酵素WS・参加希望」
と言うタイトルで、主催者の「石川奈都子宛」にご予約下さい

※問い合わや開催間際の申込希望の場合は、当院宛てでも結構です
hiroba25★hotmail.com

以上、宜しくお願いしますm(__)m

202110211

« 2021年8月 | トップページ | 2021年11月 »